› 三和総合設計 木の住まいブログ › 報道の難しさ

2007年10月28日

報道の難しさ

二日前の報道ステーションで、日本の森林の現状や問題について報道されていました。

今、日本の山が荒れていて、災害が起こったりする原因となっているという話でした。
大きく間違っている話ではなかったのですが、今後の対策として間違った方向に行きそうな雰囲気でした。

現在の山が荒れているのは、戦後行なわれた拡大造林のせいであり、山の多くが、広葉樹から針葉樹に植え替えられたからであるという感じでした。
このままだと、環境に悪い影響があり、植林された針葉樹を伐って、広葉樹の山にすれば解決するような感じにとった人も多かったのではないでしょうか。

確かに戦後行なわれた造林のやり方は問題があったと思います。
本当に利用できるかどうか、今なら無理だと思うような場所まで杉を中心に植林しました。
それに木材の輸入自由化が重なり、山奥の杉材はもちろん、利用が可能である山でも木材が切り出されて利用されることがどんどん少なくなってきました。
そうなると報道でもあったように広葉樹に比べて根の浅い針葉樹の表土が流れ、災害につながっているということになるのです。

それでは、山に針葉樹を植林することは環境にとって問題があるのでしょうか。

山だけを単独でみると針葉樹より広葉樹のほうが良いということになります。
しかし、針葉樹の良いところは、建材として利用できることです。

皆さんもご存知だと思いますが、木材は地球温暖化の原因となるCO2を吸収し、成長していきます。
その木材を利用したり燃やしても、地球上のCO2は増えることはありません。新たに植林して成長する木材が吸収してくれるからです。

これに対して、石油資源などを多用して作られるプレハブ住宅などは、作れば作るほど温暖化を進めることになりますし、製造時のエネルギーも木造住宅に比べてかなり多くかかります。

物事を広く考えると針葉樹を植えて活用することは環境に非常に優しいことなのですが、最近では人間の近くの里山の杉林を広葉樹に変えてしまおうと考えている方も多くおられると思います。
広葉樹を植えたりすることは間違っているわけではありませんが、もっと広い目で山を見ていくと、人間の利用活用ということも視野に置くほうが環境に関しては優れているといえるのです。

今、山の問題は針葉樹、広葉樹という問題ではなく、木材が利用されなくなり(針葉樹も広葉樹も同じ)、手入れがされなくなったことです。
もちろん人間の手が届きにくいところまで針葉樹を残す必要はありません。

外国からただ安いというだけ(今、日本に入ってきている木材は腐りやすく、シロアリにも弱い)で輸入されている木材を利用するよりも、日本の針葉樹を大切に使い、資源の無駄遣いをやめ、地球温暖化もストップさせることが重要です。

日本の針葉樹を使わないということは、日本から田んぼをなくし、その跡地は荒れ放題にほって置き、外国産の米を輸入しようとしているのと同じです。

報道では、針葉樹がダメで広葉樹が良いということを訴えようとしていたのではなく、山に手が入っていないことが問題だといっていたのですが、ニュースキャスターの表現や全体の構成の中で誤解を招くような結果になったのではないかと思ったりしました。

短い時間で作るテレビ番組は難しいですね。怖いですね。 



Posted by 三和総合設計 at 07:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。