› 三和総合設計 木の住まいブログ › CO2の排出権取引

2007年12月01日

CO2の排出権取引

今朝のニュース番組でCO2の排出権取引の話がされていました。

日本は後進国に技術提供し、排出権を買い、自国のCO2排出の目標を達成することのひとつの手段にしようとしています。

排出権の取引、どう思われますか。

そんなのおかしいという人。先進国はこれ以上技術的な削減が難しいから、後進国に技術提供し、CO2の削減を行なうことはいいことなのだなどいろいろな意見があると思います。

私は基本的におかしいことだと思っています。

もちろん、後進国の技術を上げることによりCO2の排出を抑えることは意味がありますが、後進国は発展途上なので、いくら技術を上げても総量としてのCO2は増えるしかないのです。
ですから、先進国であっても今よりCO2の排出をさらに抑えるしかないのです。

そもそもCO2の排出を技術開発などだけに頼って実現しようとすることに問題があります。

CO2が増えることを押さえると言うことは、経済活動を抑制するしか本当は答えが無いのです。
出来るだけ遠く出かけず、地域内でエネルギーを使わずに生活できる仕組みを作ればよいのですが、そうすると大企業の経済活動が出来なくなってしまいます。
そのため、技術革新や排出権取引などの方向に流れてしまうのです。

地球温暖化の防止の決め手は、無駄な動きをなくすことです。
いくらお金が儲かっても、見えにくいところで問題が起こってはいけないのです。

テレビでも言っていましたが、CO2の排出権の取引には国民の税金が使われるのです。
その排出権の取引で儲けたりするのは企業です。

もうこんな話は辞めにしたいです。

日本は日本の中で自活して生きていくシステムを作ることが大事でしょう。

農業、林業、工業。誰のためのものなのか。
お金儲けをしたい企業のものではなく、国民のものであってほしいと思います。

農業も今後大規模化や企業化が進められそうですが、本当に国民のためになるのでしょうか。

昔は日本は貧しい国だったかもしれませんが、将来に今のような不安は無かったように思います。 



Posted by 三和総合設計 at 07:33│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。