
2007年12月06日
大津弁
大津弁というのがあるのをご存知ですか。
滋賀県大津は近畿地方で言うとやや北部、京都市の東部にある町です。
そういうことで、言葉はほとんど関西弁。
他の地方の人から言うと、大阪などの関西弁とあまり変わらないでしょうね。
今朝の新聞の地域版に「大津弁」について書いていました。
「おいんなぁ」→いらっしゃい。「けなりぃ」→うらやましいだそうです。
「だそうです」ってあんたはわからんのといわれると、実はこの二つの言葉は私はわかりません。
その他、「しまける」→時雨のような雨が降っている状態。「せつろしい」→せわしないなどもあります。
こちらの二つはわかりますが、私が使うのは「しまける」だけです。
その他、新聞には書いていませんでしたが「かにここ」などもあるようです。
「かにここ」→(正確にはわかりませんが)「簡単なこと」だと思います。
今、JRの大津駅前に、今秋開催された「日本スポーツマスターズ」用に作った看板を模様替えして書かれています。
14言葉のうち、私がわかる言葉は7つ。使う言葉は5つぐらいかな。
地域の方言って面白いものです。
でも、私があまり大津弁がわからないかったり、使わなかったりするのは訳があります。
母親の出身地が違う地方だからです。
私の母親は、冬になると豪雪の話題で有名な新潟県津南町です。
その津南町の中心からもっと奥地に入ったところ。昔なら、駅から歩いて一時間以上。
車では何分ぐらいかかるのかな?
その母親の影響を受けて、関西弁の中に、新潟言葉?(関東系)が入っているので、少々ややこしいものです。
母親が大津弁を使わないので、大方は関西弁ですが、一部関東系の言葉(イントネーションは関西弁)が混じり、大学の間4年間名古屋で暮らしたので、名古屋弁の影響も少々ということになっています。
昔、友達としゃべっていて通じなかった言葉。
「そのあたりをかたしといて」。かたづけてくださいということなのですが、私母親の影響か「かたす」といいます。なぜ、伝わらないんだろうと思って初めて、母親の言葉の影響を受けていることに気が付きました。
そらに浮かぶ「雲」。昆虫の「蜘蛛」。
イントネーションはそれぞれ違うはずですが、私が言うと両方同じ。
地方の文化(そんなたいしたもの?)が交じり合った自分だけのもの。
そんなものも大切にしたいと思います。
みなさんの地方もいろいろな方言や言い回しがあるのでしょうね。
面白いものがあったら、ぜひ、お知らせください。
滋賀県大津は近畿地方で言うとやや北部、京都市の東部にある町です。
そういうことで、言葉はほとんど関西弁。
他の地方の人から言うと、大阪などの関西弁とあまり変わらないでしょうね。
今朝の新聞の地域版に「大津弁」について書いていました。
「おいんなぁ」→いらっしゃい。「けなりぃ」→うらやましいだそうです。
「だそうです」ってあんたはわからんのといわれると、実はこの二つの言葉は私はわかりません。
その他、「しまける」→時雨のような雨が降っている状態。「せつろしい」→せわしないなどもあります。
こちらの二つはわかりますが、私が使うのは「しまける」だけです。
その他、新聞には書いていませんでしたが「かにここ」などもあるようです。
「かにここ」→(正確にはわかりませんが)「簡単なこと」だと思います。
今、JRの大津駅前に、今秋開催された「日本スポーツマスターズ」用に作った看板を模様替えして書かれています。
14言葉のうち、私がわかる言葉は7つ。使う言葉は5つぐらいかな。
地域の方言って面白いものです。
でも、私があまり大津弁がわからないかったり、使わなかったりするのは訳があります。
母親の出身地が違う地方だからです。
私の母親は、冬になると豪雪の話題で有名な新潟県津南町です。
その津南町の中心からもっと奥地に入ったところ。昔なら、駅から歩いて一時間以上。
車では何分ぐらいかかるのかな?
その母親の影響を受けて、関西弁の中に、新潟言葉?(関東系)が入っているので、少々ややこしいものです。
母親が大津弁を使わないので、大方は関西弁ですが、一部関東系の言葉(イントネーションは関西弁)が混じり、大学の間4年間名古屋で暮らしたので、名古屋弁の影響も少々ということになっています。
昔、友達としゃべっていて通じなかった言葉。
「そのあたりをかたしといて」。かたづけてくださいということなのですが、私母親の影響か「かたす」といいます。なぜ、伝わらないんだろうと思って初めて、母親の言葉の影響を受けていることに気が付きました。
そらに浮かぶ「雲」。昆虫の「蜘蛛」。
イントネーションはそれぞれ違うはずですが、私が言うと両方同じ。
地方の文化(そんなたいしたもの?)が交じり合った自分だけのもの。
そんなものも大切にしたいと思います。
みなさんの地方もいろいろな方言や言い回しがあるのでしょうね。
面白いものがあったら、ぜひ、お知らせください。
Posted by 三和総合設計 at 07:33│Comments(0)