
2007年12月17日
おねがい狸
昨日、ある人のご紹介で、信楽焼きの焼元に出かけてきました。
滋賀県で有名な焼き物と言えば「信楽焼」。
それも狸の焼き物が有名ですね。

そこで見つけた狸が写真のものです。
とってもかわいらしいでしょう。
信楽焼の狸と言えば、傘をかぶって徳利をもつ姿が一般的ですが、この狸は手を合わせて何かをお願いしています。
日本の平和でしょうか。
あまりにかわいらしいので思わず買ってしまいましたが、これから毎日いっしょに「おねがい」したいと思います。
私の願いは「公平な社会」。

お会いした陶芸家は「芳山先生」です。
とても落ち着いた作品を作られる先生ですが、職人のこと、山のことなどいっしょにたくさんお話させていただきました。
写真の煙突は重油釜の煙突だそうです。
今は効率が優先され、ガス釜に取って代わられ使われなくなっているそうです。
何事も効率優先の時代ですが、効率を優先した焼き物は、やはり、じっくり時間をかけたものと出来上がりが微妙に違うそうです。
その微妙さを大切にするかどうか、そこが大事ですね。
長い時間を経て評価されるか、買ってすぐ評価するか。
そこのところが重要なのですが。。。
おねがい狸といっしょに、ゆっくりとした社会に戻れるよう、お願いしたいと思います。
滋賀県で有名な焼き物と言えば「信楽焼」。
それも狸の焼き物が有名ですね。

そこで見つけた狸が写真のものです。
とってもかわいらしいでしょう。
信楽焼の狸と言えば、傘をかぶって徳利をもつ姿が一般的ですが、この狸は手を合わせて何かをお願いしています。
日本の平和でしょうか。
あまりにかわいらしいので思わず買ってしまいましたが、これから毎日いっしょに「おねがい」したいと思います。
私の願いは「公平な社会」。

お会いした陶芸家は「芳山先生」です。
とても落ち着いた作品を作られる先生ですが、職人のこと、山のことなどいっしょにたくさんお話させていただきました。
写真の煙突は重油釜の煙突だそうです。
今は効率が優先され、ガス釜に取って代わられ使われなくなっているそうです。
何事も効率優先の時代ですが、効率を優先した焼き物は、やはり、じっくり時間をかけたものと出来上がりが微妙に違うそうです。
その微妙さを大切にするかどうか、そこが大事ですね。
長い時間を経て評価されるか、買ってすぐ評価するか。
そこのところが重要なのですが。。。
おねがい狸といっしょに、ゆっくりとした社会に戻れるよう、お願いしたいと思います。
Posted by 三和総合設計 at 07:35│Comments(0)