
2006年04月13日
日吉大社山王祭の「午の神事」
昨日、大津市坂本の日吉大社で山王祭「午の神事」が行なわれました。
山王祭は湖国三大祭の一つで、1300年の歴史を誇ります。

山王祭は3月始めから4月中旬まで長い期間行なわれますが、その行事の一つの「午の神事」は日吉大社の氏子さんたちが八王子山頂にある奥宮からふもとの東本宮を目指して急な坂道を一気に駆け下りるものです。
この祭りには、私たちの知り合いの職人さんたちもたくさん参加されています。
山道の両側では大勢の観衆が歓声をあげて見守りました。
2基の神輿が無事東本宮に納められると祭りは終了、多くの観衆が帰路に向かいました。私たちも最寄の京阪坂本駅から電車に乗って帰宅したのですが、電車で帰る人はそんなに多くありません。あの観衆のほとんどが地元の人々だったかと思うと、山王祭がいかに地元に愛されているのかがよくわかりました。
皆さんも一度お出かけになってください。
山王祭は湖国三大祭の一つで、1300年の歴史を誇ります。

山王祭は3月始めから4月中旬まで長い期間行なわれますが、その行事の一つの「午の神事」は日吉大社の氏子さんたちが八王子山頂にある奥宮からふもとの東本宮を目指して急な坂道を一気に駆け下りるものです。
この祭りには、私たちの知り合いの職人さんたちもたくさん参加されています。
山道の両側では大勢の観衆が歓声をあげて見守りました。
2基の神輿が無事東本宮に納められると祭りは終了、多くの観衆が帰路に向かいました。私たちも最寄の京阪坂本駅から電車に乗って帰宅したのですが、電車で帰る人はそんなに多くありません。あの観衆のほとんどが地元の人々だったかと思うと、山王祭がいかに地元に愛されているのかがよくわかりました。
皆さんも一度お出かけになってください。
Posted by 三和総合設計 at 07:29│Comments(0)