
2006年09月06日
バイオ燃料が環境破壊?
バイオマス燃料が環境破壊を起こしているといった記事が昨日の夕刊に掲載されていました。
本来なら、バイオマス燃料は再生可能な燃料で、環境に優しいはずです。なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。
バイオマス燃料は地球温暖化対策に有効であるとして注目されているが、ここ最近の原油高で各国が自動車燃料としての導入に本腰をいれてきている。
こういった背景の元に、東南アジアやブラジルではビジネスチャンスとしてとらえられ、バイオ燃料を作るためのプラントを作るために、森林などの破壊が進められているようです。
結局、環境のためにバイオマス燃料を利用するのではなく、儲けるためなのですよね。
もちろん、発展途上国や資源の無い国が一定、国策として力をいれることは理解できますが、環境破壊を進めながらということになれば、採掘資源である石油を使っているのと変わりは無いですよね。
お金がかかるようになってきたから、バイオマスエネルギーを使うというのではなく、環境にかかる社会的費用も含めて考えると、バイオマスエネルギーの活用も意味があると言うことを考えなければなりません。
日本もバイオマスエネルギーの活用を考えているようですが、これも輸入に頼るようです。
ばかげた話ですね。日本には、森林という資源がたっぷりあります。遊休地である田んぼもたくさんあります。それを利用しないのは、外国から買ったほうが安いからということでしょう。こんな考え方を続けているから、いつまでも地球温暖化などの対策が進まないのですね。
石油が高くなったからその代替としてバイオマス燃料を使う。また、石油の値段が安くなったらどうなるのでしょう。サトウキビ畑として開拓された森林が荒地となって放置されるのではないでしょうか。
本来なら、バイオマス燃料は再生可能な燃料で、環境に優しいはずです。なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。
バイオマス燃料は地球温暖化対策に有効であるとして注目されているが、ここ最近の原油高で各国が自動車燃料としての導入に本腰をいれてきている。
こういった背景の元に、東南アジアやブラジルではビジネスチャンスとしてとらえられ、バイオ燃料を作るためのプラントを作るために、森林などの破壊が進められているようです。
結局、環境のためにバイオマス燃料を利用するのではなく、儲けるためなのですよね。
もちろん、発展途上国や資源の無い国が一定、国策として力をいれることは理解できますが、環境破壊を進めながらということになれば、採掘資源である石油を使っているのと変わりは無いですよね。
お金がかかるようになってきたから、バイオマスエネルギーを使うというのではなく、環境にかかる社会的費用も含めて考えると、バイオマスエネルギーの活用も意味があると言うことを考えなければなりません。
日本もバイオマスエネルギーの活用を考えているようですが、これも輸入に頼るようです。
ばかげた話ですね。日本には、森林という資源がたっぷりあります。遊休地である田んぼもたくさんあります。それを利用しないのは、外国から買ったほうが安いからということでしょう。こんな考え方を続けているから、いつまでも地球温暖化などの対策が進まないのですね。
石油が高くなったからその代替としてバイオマス燃料を使う。また、石油の値段が安くなったらどうなるのでしょう。サトウキビ畑として開拓された森林が荒地となって放置されるのではないでしょうか。
Posted by 三和総合設計 at 07:03│Comments(0)