
2008年02月24日
木考塾と上棟と
昨日は木考塾の2ヶ月に一度の定例会。
いつも4つある各分科会で定例会を担当します。
今回は、私も関わっている住環境分科会の担当です。

テーマは、「自立循環型住宅とCASBEEすまい戸建評価」について。
ちょっととっつきにくいテーマなので、参加者は少ないかな?と思ってましたが、意外とみなさん関心があるようで・・・・・
設計者も大工さんも真剣に話を聞きます。

講師はおなじみの野池氏です。
実際にみんなで想定した住まいのCASBEEの評価をしました。
ひと通り、評価ソフトを使って入力していきました。
どんなことが評価されるのか
どこに評価のポイントがあるか
何が重要なのか
ざっくりですが、みんな環境評価がどんなものかつかめたのではないかなと思います。
一人でやるとなかなか進まないことでも
こうやって半ば強制的?に勉強するとかなり進みます。
あとはこれをどうやって実践に生かしていくかです。
そこが一番大切です。

そしてもうひとつの話題。
こちらは、先週の木曜日に上棟した奈良の現場。
とてもいいお天気で、暖かくて、絶好の上棟日和。
青空に木が映えます。
この現場の木は美山の杉です。
これからが楽しみです!
いつも4つある各分科会で定例会を担当します。
今回は、私も関わっている住環境分科会の担当です。

テーマは、「自立循環型住宅とCASBEEすまい戸建評価」について。
ちょっととっつきにくいテーマなので、参加者は少ないかな?と思ってましたが、意外とみなさん関心があるようで・・・・・
設計者も大工さんも真剣に話を聞きます。

講師はおなじみの野池氏です。
実際にみんなで想定した住まいのCASBEEの評価をしました。
ひと通り、評価ソフトを使って入力していきました。
どんなことが評価されるのか
どこに評価のポイントがあるか
何が重要なのか
ざっくりですが、みんな環境評価がどんなものかつかめたのではないかなと思います。
一人でやるとなかなか進まないことでも
こうやって半ば強制的?に勉強するとかなり進みます。
あとはこれをどうやって実践に生かしていくかです。
そこが一番大切です。

そしてもうひとつの話題。
こちらは、先週の木曜日に上棟した奈良の現場。
とてもいいお天気で、暖かくて、絶好の上棟日和。
青空に木が映えます。
この現場の木は美山の杉です。
これからが楽しみです!
Posted by 三和総合設計 at 07:46│Comments(0)