› 三和総合設計 木の住まいブログ › 鍵をかけましょう

2008年06月10日

鍵をかけましょう

昨日は6月9日は『ロックの日』という事もあり、6月から9月まで富山県警では鍵掛け徹底を呼びかけています。
富山県では昨年1年間の窃盗被害のうち、鍵をかけていなかった住宅への窃盗の割合が全国平均の38%に対して76%と大変高かったようです。


私の実家も十数年前、窃盗の被害にあった事があります。と言っても私は滋賀で一人暮らしをしていた頃だったので、後から聞かされた話なのですが、
ゴールデンウイークに入る直前の給料日、居間においていたバックの中の給料袋と財布をそっくり持っていかれたようなのです。
朝起きても特に荒らされた様子もなく、窃盗に入られたとは、すぐには気が付かなかたそうです。
農繁期だった事もあり、早朝に田んぼに出かけ、近所で何件か窃盗の被害があった事を聞き、調べてみると・・・被害にあっていた!
今から思えば本当にのん気な話です。

当時、弟は受験生で夜中に起きていたのに気が付かなかったようです。
祖母も頻繁に夜中トイレへ行っていたと思うのですが、誰も犯人とはちあわせる事がなかった事が不幸中の幸い。
それ以来、野良猫も出入りできた我が家でしたが、しっかり鍵をかけるようになりました。


そんな被害も忘れかけた去年、青森だったか、秋田だったか、東北地方の警察官が男2人を連れて実家を訪ねてきたそうです。
何事か!?と思うと、実はその男2人は十数年前の犯人で窃盗の常習犯。平日は全国をまわって盗みを犯し、週末には家に帰って良き父親になっていたとか・・・。
そんな彼らもとうとう捕まり、十数年前の窃盗の記憶をたどって全国をまわっているそうなのです。
しかもその窃盗犯、警察官に
「この家の後にあそこの家にも入ったが、もっと古い家だった」
と言っていたそうで、実際、犯人の言う『あそこの家』は同じ日に窃盗にあった家で、しかも数年前に建替えられて新しくなっていたのです。
実家も改築した後だったので、犯人達は、『当時はああだった、こうだった!』といろいろ説明したそうですが、その話もほぼ正しかったようなのです。
すばらしい記憶力・・・。その記憶力をもっと他に向ける事はできなかったのでしょうかね・・・。

大変悲しい事ですが、『田舎だから平和』なんて事はありません。しっかり施錠しましょう。



Posted by 三和総合設計 at 09:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。