2009年07月25日
北陸新幹線の関西ルート
北陸新幹線の関西ルートの測量が始まるそうです。
以前、リニア新幹線について書きましたが、こちらのほうの建設は、まあ必要ということになるのでしょうか。
中途半端にやめるわけにはいかないですからね。
さて、敦賀と関西を結ぶルートの案はいくつかあるようですが、どのルートが一番良いのでしょう。
現在、整備計画で示されているのは、小浜市を経由して大阪に入るルートです。
でも、このルートは経済成長期に立案されたのかもしれませんが、お金がかかる上、一直線に大阪に向かうルートです。
リニアの際にも書きましたが、新幹線ってただ早く走れば良いわけではありませんよね。
地域の人達にも利用できなければ意味がありません。
東京へ何が何でも早く行くのと同じように、北陸から何が何でも大阪へ早く着くという感じで決められたルートです。
京都駅にも経由しません。
これから地方の時代を目指すのなら、そんなに急ぐよりも、いろいろな地点をしっかり結ぶことを考えたほうが良いでしょう。
現在示されているルートのほかに、湖西ルート、米原ルートが現実的であるといわれているようです。
少し不便かもしれませんが、米原で乗り換えて北陸と接続する。
そのほうが無駄な建設費もかからないし、北陸の方々が京都に出たりするのも、むしろ時間は早くなると思います。
現在、東海道新幹線は途中駅に止まらない「のぞみ」が殆どです。
「のぞみ」の停車駅から東京へ出かける人は便利ですが、停車しない駅から乗る人はすごく不便のようです。
新幹線の計画もそろそろ地方の時代を見据えたものにするべきではないでしょうか。
新幹線ができると便利になる部分もありますが、在来線は殆ど不便になります。
そのあたりも総合的に考え、そろそろルートを決め、あちこちたくさん測量をしなくて良いようにしたほうが良いでしょう。
整備ルートの決定は、ひょっとしたら政治家の思惑も入っていそうな気がしますが、今こそそんなことは断ち切って、長い先を考えたものにしていかなければなりませんね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

以前、リニア新幹線について書きましたが、こちらのほうの建設は、まあ必要ということになるのでしょうか。
中途半端にやめるわけにはいかないですからね。
さて、敦賀と関西を結ぶルートの案はいくつかあるようですが、どのルートが一番良いのでしょう。
現在、整備計画で示されているのは、小浜市を経由して大阪に入るルートです。
でも、このルートは経済成長期に立案されたのかもしれませんが、お金がかかる上、一直線に大阪に向かうルートです。
リニアの際にも書きましたが、新幹線ってただ早く走れば良いわけではありませんよね。
地域の人達にも利用できなければ意味がありません。
東京へ何が何でも早く行くのと同じように、北陸から何が何でも大阪へ早く着くという感じで決められたルートです。
京都駅にも経由しません。
これから地方の時代を目指すのなら、そんなに急ぐよりも、いろいろな地点をしっかり結ぶことを考えたほうが良いでしょう。
現在示されているルートのほかに、湖西ルート、米原ルートが現実的であるといわれているようです。
少し不便かもしれませんが、米原で乗り換えて北陸と接続する。
そのほうが無駄な建設費もかからないし、北陸の方々が京都に出たりするのも、むしろ時間は早くなると思います。
現在、東海道新幹線は途中駅に止まらない「のぞみ」が殆どです。
「のぞみ」の停車駅から東京へ出かける人は便利ですが、停車しない駅から乗る人はすごく不便のようです。
新幹線の計画もそろそろ地方の時代を見据えたものにするべきではないでしょうか。
新幹線ができると便利になる部分もありますが、在来線は殆ど不便になります。
そのあたりも総合的に考え、そろそろルートを決め、あちこちたくさん測量をしなくて良いようにしたほうが良いでしょう。
整備ルートの決定は、ひょっとしたら政治家の思惑も入っていそうな気がしますが、今こそそんなことは断ち切って、長い先を考えたものにしていかなければなりませんね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 07:51│Comments(4)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)
この記事へのコメント
京都不通過、少子化なるのなら高規格されている湖西線で十分です新大阪だけでは北陸方面のお客さんを集めるのはかなり無理があります
Posted by ESTIMA X at 2009年07月25日 10:53
そうですよね。
京都と石川県の温泉街の往復客って意外と多いと思います。
日本が今後少子化していくこと自体は大変な問題ですが、どちらにしても、今ほどあちこち飛び回らなくても良い社会になってほしいと思っています。
京都と石川県の温泉街の往復客って意外と多いと思います。
日本が今後少子化していくこと自体は大変な問題ですが、どちらにしても、今ほどあちこち飛び回らなくても良い社会になってほしいと思っています。
Posted by 三和総合設計
at 2009年07月25日 15:34

新幹線というのも善し悪しではないかと思います。
たしかに、関西から東京へのアクセスには大変便利なのですが、たとえば静岡とか浜松とか、「のぞみ」の停車しないところへ行くときはそれほど便利ではありません。
それだけでなく、新幹線が通っているという理由で、在来線の特急が縮小されたりしています。
信越線なんかは、長野新幹線の開通で廃止されましたし。
地方と地方を結ぶ交通網はむしろ切り捨てられているのが現状です。
要するに、東京とのラインだけが太くなる。その結果、地方が栄えるのならいいのですが、結局は東京に吸い上げられているだけですね。
北陸新幹線も、大阪、京都につながってどれだけペイするのか疑問です。
いずれにしても、滋賀県は通過するだけでしょうから。いまだって、サンダーバードは通過していますし。
関西ルート推進の背景には、米原ルートだと大阪までJR東海を通ることになるので、儲けを持っていかれるJR西日本としては面白くない、というのもあるようです。
しょーもない理由ですが。
たしかに、関西から東京へのアクセスには大変便利なのですが、たとえば静岡とか浜松とか、「のぞみ」の停車しないところへ行くときはそれほど便利ではありません。
それだけでなく、新幹線が通っているという理由で、在来線の特急が縮小されたりしています。
信越線なんかは、長野新幹線の開通で廃止されましたし。
地方と地方を結ぶ交通網はむしろ切り捨てられているのが現状です。
要するに、東京とのラインだけが太くなる。その結果、地方が栄えるのならいいのですが、結局は東京に吸い上げられているだけですね。
北陸新幹線も、大阪、京都につながってどれだけペイするのか疑問です。
いずれにしても、滋賀県は通過するだけでしょうから。いまだって、サンダーバードは通過していますし。
関西ルート推進の背景には、米原ルートだと大阪までJR東海を通ることになるので、儲けを持っていかれるJR西日本としては面白くない、というのもあるようです。
しょーもない理由ですが。
Posted by 美と幻視単位 at 2009年07月26日 00:16
美と幻視単位さん
新幹線の大きな罪は在来線の縮小や廃止ですよね。
私は小さなころSLが好きで各地を飛び回っていました。
その際、通ったことのある信越線が廃止されたことは驚きでした。
地方の時代に向かうべきなのですから、それにあわせた交通形態が必要ですね。
でも民営化になると、協力すべきJR各社もそんな考えになってしまうのですか。
民営化の負の部分と言えますね。
新幹線の大きな罪は在来線の縮小や廃止ですよね。
私は小さなころSLが好きで各地を飛び回っていました。
その際、通ったことのある信越線が廃止されたことは驚きでした。
地方の時代に向かうべきなのですから、それにあわせた交通形態が必要ですね。
でも民営化になると、協力すべきJR各社もそんな考えになってしまうのですか。
民営化の負の部分と言えますね。
Posted by 三和総合設計 at 2009年07月26日 07:33