2009年08月08日

びわこ花火大会

昨日、びわこ花火大会が開催されましたね。びわこ花火大会

写真は皆さんがきれいなものをアップしていただけると思いますので、そちらを見てください。

私が大学を卒業し、勤めだしたころから花火大会(大きなもの)は始まったと思います。
そのころは、7時ごろから始まって、9時まで、花火をどんどんあげっぱなしだったように思います。

近年は、予算のこともあってか、7時半ごろから始まって8時半まで、いろいろな趣向が凝らされているようです。

今年の花火は、今までとちょっと違ったような気がしました。
すごくデザインされて、メリハリがあったように思います。

今日の朝刊にも花火の写真が掲載されていますが、横長にいろとりどりの花火が写っています。

同じ花火を使っても、同じ数を上げても、デザインを考えるだけで違ったものになるのではないかと思いました。

花火のデザイナーが変わったのでしょうか。それとも同じ人?。それとも私の思い込み?

私達が住宅の設計を行っているときに心がけているのが、同じ素材、同じ金額、同じ技術でも出来上がるものはまったく違うということです。
時間をかけて、住まい手の方と話し合い、できるだけすばらしいものを求めていく。
それがデザイン、設計と言うものです。

今回の花火について、少し違いがあったのでしょうか?
ちょっと関係者に聞いてみたい気がします。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
そうですね、デザインの力って大きいのに、私が滋賀に来た二年前、この職業さえ認知して貰ってない事に正直ビックリしました、一時はメゲた時期もありましたが、最近はわざわざデザインを理解して頂き、お仕事頂いて、喜んでいます、理解して貰うにはやっぱり作品ですね。。。まだまだですが。
Posted by Sooki at 2009年08月08日 13:42
Sookiさん

建築の設計をする人の中には、建築士の仕事を理解してほしいあまりに、奇抜なデザインに走る人も多いです。

落ち着いていて、なんとなく良いデザインが私の理想です。
Posted by 三和総合設計 at 2009年08月08日 20:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。