2009年08月20日
ケンミンショー
皆さん、「ケンミンショー」っていうテレビ番組知っていますよね。
あまり作り話のドラマや映画が好きでないので、見るテレビ番組はニュースなどが中心なのですが、「ケンミンショー」は時間があれば喜んで見ている数少ないテレビ番組のひとつです。
何より面白いのは、その地域で当たり前と考えていることが、全国ではまったく知られていない、隣の県でも知らないということがたくさんあることですね。
地域性が豊かで本当に楽しい感じです。
私達が毎日当たり前と思っていることが、他の地域に行けばまったく通用しないということがあるのでしょうね。
滋賀県の大津だけで通用することはどんなことがあるのでしょう。
私がいつも感じることは当たり前のことですが言葉ですね。
このブログの母体となっている「職人がつくる木の家ネット」。
その会の運営委員をしているのですが、いつも会議はスカイプです。
全国各地の運営委員がコンピュータを通じで会議をしますが、その速記録をみると、「おれ、こんなしゃべり方してるんやろか」と思うことが多いです。
各地の人と話をするのだから、標準語に近いしゃべり方をしているつもりなのですが、何のことはない、関西弁そのものです。
でも、こんな地方色もあっていいかなと思ったりもしています。
「ケンミンショー」を見ていて少し残念なことは、ある夫婦がしょっちゅう転勤をすることになっていること。
各地に転勤しなければ、いろいろな地方の特色に気づかないから、番組の作り方としては仕方がないことですが、あんなに転勤せずに、自分の生まれたところで誇りをもって仕事ができたらいいのにとつい感じてしまいます(もちろん都市部に出て行くことを望んでいるひとは別ですが)。
地域性を活かしながらも日本としてひとつのまとまりがある。
そんな世の中になれば良いのですが。
住宅の造り方もいろいろあると思います。
住宅の造り方のケンミンショーなどができれば面白いのですが。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

あまり作り話のドラマや映画が好きでないので、見るテレビ番組はニュースなどが中心なのですが、「ケンミンショー」は時間があれば喜んで見ている数少ないテレビ番組のひとつです。
何より面白いのは、その地域で当たり前と考えていることが、全国ではまったく知られていない、隣の県でも知らないということがたくさんあることですね。
地域性が豊かで本当に楽しい感じです。
私達が毎日当たり前と思っていることが、他の地域に行けばまったく通用しないということがあるのでしょうね。
滋賀県の大津だけで通用することはどんなことがあるのでしょう。
私がいつも感じることは当たり前のことですが言葉ですね。
このブログの母体となっている「職人がつくる木の家ネット」。
その会の運営委員をしているのですが、いつも会議はスカイプです。
全国各地の運営委員がコンピュータを通じで会議をしますが、その速記録をみると、「おれ、こんなしゃべり方してるんやろか」と思うことが多いです。
各地の人と話をするのだから、標準語に近いしゃべり方をしているつもりなのですが、何のことはない、関西弁そのものです。
でも、こんな地方色もあっていいかなと思ったりもしています。
「ケンミンショー」を見ていて少し残念なことは、ある夫婦がしょっちゅう転勤をすることになっていること。
各地に転勤しなければ、いろいろな地方の特色に気づかないから、番組の作り方としては仕方がないことですが、あんなに転勤せずに、自分の生まれたところで誇りをもって仕事ができたらいいのにとつい感じてしまいます(もちろん都市部に出て行くことを望んでいるひとは別ですが)。
地域性を活かしながらも日本としてひとつのまとまりがある。
そんな世の中になれば良いのですが。
住宅の造り方もいろいろあると思います。
住宅の造り方のケンミンショーなどができれば面白いのですが。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 06:50│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)