2009年09月06日

テレビゲームの開発

今、テレビを見ていると、テレビゲームの開発についての話が放映されていました。テレビゲームの開発

最近はテレビゲームが遊びの主流ともいえるので、開発には何億円もの費用がかかるようです。
フロアーいっぱいの人がひとつのゲームを開発するのに細かな作業をしています。

遊んでいる人はそんな作業は意識していないのでしょうね。

でも、やはり遊びの主流がテレビゲームというのはあまり良いことではないと思います。

仕事でコンピュータのソフトを使っていても思うのですが、いくら性能が良くなってもコンピュータはコンピュータ。
人間の持つ想像力には及びませんね。

楽しく遊ぶためには思いがけない展開なども必要なのですが、その思いがけない展開などもコンピュータゲームの中では人間により仕込まれたものです。
コンピュータが勝手に動き、思いがけない展開になるわけではないのです。

今、日本に必要なことは、自分達で考える、創造すると言うことではないでしょうか。
誰かに何かを与えられないと、前に進めない。
そんな国民になってしまっています。

昔の子どもの写真を見ると、何か知らないけれどニタッと笑って写真に写っている。
子どもにそんな楽しみができる場を残してやりたいと思います。

毎日のように塾に通い、残されたわずかな時間でテレビゲームを楽しむ。
そんな子ども達が社会に出て、何を求めるのでしょう。

テレビゲームのように楽しく遊べる社会、相手に負けてもやり直しが簡単にできる社会、面白くなければ捨ててしまえばよい社会でしょうか。。。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。