2009年10月15日
教育養成課程6年制に
昨日の夕刊によると教員免許を与える養成課程が、大学院2年も加えた6年になる方針が決められたようです。
こちらも民主党のマニュフェストに明記されていたものだそうです。
民主党の政策は、実現するか難しいものもあると思いますが、なかなかのものだと思います。
皆さん、大学を出てばかりの先生に頼りなさを感じませんでしたか。
教育実習で、中学生からいびられてなきそうになっていた学生が、半年もすると先生として独り立ちする。
先生も大変だと思いますが、なれない先生に習う生徒もかわいそうな気がします。
私達建築士は、免許をとるのに実務が必要です(一級建築士の場合2年)。
また、免許を取ったとしてもまだ一人前ではないので、独立する人もいないし、誰かの人について修行をする時間がかなりあります。
でも、学校の先生は、授業は一人でするわけですから、大変なことだと思います。
授業だけでなく、最近は学校も荒れているからなおさらですね。
人の先に立って教えるわけですから、大学4年のほかに、ゆっくり勉強する2年があるのはとても良い事だと思います。
ただ、学校に行く期間が増えると、それだけ費用が掛かるわけですから、そちらについては何か制度を考えても良いのかもしれません(奨学金は先生になると返さなくても良いそうですから、それで良いか)。
日本の将来を考えたとき、優秀な先生を育てることは重要なことですね。
さらに学ぶ2年間で、人間性も十分磨き、お決まりのことだけでなく、人間として必要なことも教えられるようになっていただきたいですね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

こちらも民主党のマニュフェストに明記されていたものだそうです。
民主党の政策は、実現するか難しいものもあると思いますが、なかなかのものだと思います。
皆さん、大学を出てばかりの先生に頼りなさを感じませんでしたか。
教育実習で、中学生からいびられてなきそうになっていた学生が、半年もすると先生として独り立ちする。
先生も大変だと思いますが、なれない先生に習う生徒もかわいそうな気がします。
私達建築士は、免許をとるのに実務が必要です(一級建築士の場合2年)。
また、免許を取ったとしてもまだ一人前ではないので、独立する人もいないし、誰かの人について修行をする時間がかなりあります。
でも、学校の先生は、授業は一人でするわけですから、大変なことだと思います。
授業だけでなく、最近は学校も荒れているからなおさらですね。
人の先に立って教えるわけですから、大学4年のほかに、ゆっくり勉強する2年があるのはとても良い事だと思います。
ただ、学校に行く期間が増えると、それだけ費用が掛かるわけですから、そちらについては何か制度を考えても良いのかもしれません(奨学金は先生になると返さなくても良いそうですから、それで良いか)。
日本の将来を考えたとき、優秀な先生を育てることは重要なことですね。
さらに学ぶ2年間で、人間性も十分磨き、お決まりのことだけでなく、人間として必要なことも教えられるようになっていただきたいですね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 06:30│Comments(2)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)
この記事へのコメント
自民党の悪政の大掃除に期待の大きい民主党ですが、この政策はちょっと疑問に思っています。
どんな職業でもそうですが、熟練するには確かに時間が必要とは思います。
しかし、そのための場が大学なのか、現場なのかは議論の余地があると思います。
課程が2年増えると、社会にでる時期が遅くなります。6年も学生をするということは、それだけの余裕のある人でないと教職課程には進学できないということにもなりかねません。
極端な話、貧乏な家からは教員になれないということです。
医師など、如実ではないでしょうか。
医学部に行くためには塾に通い、いい中学、高校に行かないと難しい。だから国公立でも、金のある人でないと入れない。
さらに卒業まで6年。よほど恵まれた家庭でないと難しいでしょう。
医師の倫理が問題になってますが、裕福な暮らししかしたことのない人が、貧しい人の気持ちを理解するのは無理があります。
机上の教育だけでなく、教職の現場で教師を育てることも大事です。そのための態勢を充実させる(教師を増やすとか)方が得策だと思います。
どんな職業でもそうですが、熟練するには確かに時間が必要とは思います。
しかし、そのための場が大学なのか、現場なのかは議論の余地があると思います。
課程が2年増えると、社会にでる時期が遅くなります。6年も学生をするということは、それだけの余裕のある人でないと教職課程には進学できないということにもなりかねません。
極端な話、貧乏な家からは教員になれないということです。
医師など、如実ではないでしょうか。
医学部に行くためには塾に通い、いい中学、高校に行かないと難しい。だから国公立でも、金のある人でないと入れない。
さらに卒業まで6年。よほど恵まれた家庭でないと難しいでしょう。
医師の倫理が問題になってますが、裕福な暮らししかしたことのない人が、貧しい人の気持ちを理解するのは無理があります。
机上の教育だけでなく、教職の現場で教師を育てることも大事です。そのための態勢を充実させる(教師を増やすとか)方が得策だと思います。
Posted by 美と幻視単位 at 2009年10月17日 15:05
美と幻視単位さん
そうなんです。
問題は大学の費用が非常に高くつくということですね。
昔と比べて国立大学の授業料も高くなりましたし、塾の存在が話をさらにややこしくしています。
ただ、これからは大学へお金をかけて通って、お金で職業を買う時代は終わると思います。
国民が自分の得意技を活かして仕事が出来るようにならないければならないのですが、超えなくてはならないハードルは高く、数も多いですね。
そうなんです。
問題は大学の費用が非常に高くつくということですね。
昔と比べて国立大学の授業料も高くなりましたし、塾の存在が話をさらにややこしくしています。
ただ、これからは大学へお金をかけて通って、お金で職業を買う時代は終わると思います。
国民が自分の得意技を活かして仕事が出来るようにならないければならないのですが、超えなくてはならないハードルは高く、数も多いですね。
Posted by 三和総合設計 at 2009年10月17日 19:09