2009年11月16日
九州の特急電車
昨日まで、木の家ネットの総会で熊本へ出かけていました。
大津を7時18分の電車に乗って、熊本到着が12時24分に到着。
乗り継ぎ時間なども含めて5時間ちょっと。
昔なら考えられない速さですね。
気心の知れた大工さんや設計者さんたちと一緒の旅。
あっという間に到着しました。
以前も九州に出かけたときに思ったのですが、九州の特急電車のデザインはすごいですね。
多少、工業化デザインよりのような気がしますが、すごいです。
外観もそうですが、内装もすごい。
また乗ってみたいと思わすデザインですね。
写真を撮っていないので、下のアドレスをご覧ください。
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/index.html
近畿地方では特急列車の数も昔より減って、どちらかと言えば新幹線や新快速電車の利用が中心になっています。
観光地が多いので、特急電車の数も多いのでしょうけれど、九州新幹線が全通したらかなりの数の特急列車が減ってしまうのでしょうね。
今回の旅は木の家ネットの総会ですから、あちこち回ることはありませんでした。
前回と同じく西日本パスの利用で、旅費も通常の半分ぐらいで往復できました。
西日本パスが続くなら、今度は九州の特急電車に乗る旅なんかも楽しいのではないかと思ったりします。
皆さんも是非九州へお出かけください。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

大津を7時18分の電車に乗って、熊本到着が12時24分に到着。
乗り継ぎ時間なども含めて5時間ちょっと。
昔なら考えられない速さですね。
気心の知れた大工さんや設計者さんたちと一緒の旅。
あっという間に到着しました。
以前も九州に出かけたときに思ったのですが、九州の特急電車のデザインはすごいですね。
多少、工業化デザインよりのような気がしますが、すごいです。
外観もそうですが、内装もすごい。
また乗ってみたいと思わすデザインですね。
写真を撮っていないので、下のアドレスをご覧ください。
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/index.html
近畿地方では特急列車の数も昔より減って、どちらかと言えば新幹線や新快速電車の利用が中心になっています。
観光地が多いので、特急電車の数も多いのでしょうけれど、九州新幹線が全通したらかなりの数の特急列車が減ってしまうのでしょうね。
今回の旅は木の家ネットの総会ですから、あちこち回ることはありませんでした。
前回と同じく西日本パスの利用で、旅費も通常の半分ぐらいで往復できました。
西日本パスが続くなら、今度は九州の特急電車に乗る旅なんかも楽しいのではないかと思ったりします。
皆さんも是非九州へお出かけください。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 07:50│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)