2010年06月20日
一流との違い
ワールドカップの予選で日本はオランダと対戦しましたが、0-1で惜敗しました。
日本チームは、オランダの攻撃に何とか耐え、攻撃も良いところを見せましたが、やはり勝てませんでした。
テレビで観戦して、頑張ったとは思いましたが、勝てるとは思えませんでした。
日本とオランダどこが違うのだろうと見ていると、ひとつひとつのプレーの堅実さが違うのではないかと思いました。
サッカーはそんなに多く点が入るスポーツではありません。
何度も何度も攻めて、その結果として一試合にせいぜい2、3得点でしょう。
うまくいかなければ見せ場はたくさんあっても無得点に終わることもある。
だから場合によっては番狂わせも起きるのですね。
オランダの得点を見て思いました。
同じようなパス回しから、チャンスを作るためにサイドから攻撃し、相手のディフェンダーにクリアされればまた守る。
これのくり返しです。
でもこのくり返しの作業の中にミスがすごく少ないのです。
何度も同じ形で攻め続ける。
これを繰り返すことによっていつかは得点を得ようとするのですね。
これに比べて日本のプレーはどうでしょう。
相手の攻撃をしのぎ、ディフェンダーがボールをとってもそこからつなぐことができない。
もしつないで攻めたとしても、フィニッシュに近いところに行くまでに、簡単なミスで相手にボールを与えてしまうことがたびたびですね。
こうなると確率の問題です。
攻める回数が少ないのですから、普通に考えると得点の確率も少ない。
攻める形がうまくいけばもちろん得点することも可能でしょうけれど、やはり確率と考えると小さくなってしまいますね。
なぜミスが少ないのか。
これは基本のプレーが充分にできているからでしょうね。
ヨーロッパのようなレベルの高いところでプレーをしようとすると、才能があるというだけでは勝ち残っていけないのでしょう。
基本のプレーが充分できて、しかも人にはないような才能を発揮しない限り、一流にはなれないということです。
でも、日本ではどうでしょうか。
少しうまければ、人よりレベルが高ければそれだけで注目される。
そういった状況の中で、基本的なプレーに対する訓練が不足しているのではないでしょうか。
ちゃんとトラップする。
正確なパスをする。
ボールをもらえる位置に動く。
こんなことはあたりまえのことなのでしょうけれど、それがちゃんとできるかどうか、それがチャンスをいかに多く作ることができるかの違いでしょう。
日本の場合、マイボールを攻めにつなげられる回数があまりに少なすぎると感じました。
こういう状況になるのはなぜか。
少し飛躍かもしれませんがマスコミに問題があるのではないでしょうか。
スポーツの世界だけではないですが、少し面白いものがあるとマスコミはどんどん取り上げて持ち上げる。
その人の基本的な技能をしっかりと評価する前に、才能や特異性に脚光を浴びせる。
そうするとその選手も天狗になってしまうし、基本的な技能よりも受ける部分にどうしても力を入れがちになってしまうのではないでしょうか。
フォワードに得点力がないといつも言われますが、フォワードに得点に専念する機会が少ないというのが本当ではないでしょうか。
相手に気付かれないようなトリッキーなプレーも良いのですが、毎回、毎回同じような攻めを何度も続け、そのこぼれ玉を昨日のように蹴りこむ。
これがサッカーの王道ではないでしょうか。
日本の選手もそんな基本練習は充分行っているのかもしれませんが、私にはいつもの日本のプレーを見ていてそうは思えませんでした。
マスコミやフアンがもう少し基本の堅実な動きに注目する必要があるのではないでしょうか。
サッカーは個人の技能はもちろん必要ですが、基本的にはチームプレーです。
他の選手がその技術をちゃんと発揮できるようなためのプレー、それをもっと評価できるようにならないといけないのではないかと思いました。
一流とそこに到達できないものの違い。
それは目を奪われるような技術ではなく、基本の技術の鍛錬ではないかと思いました。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

日本チームは、オランダの攻撃に何とか耐え、攻撃も良いところを見せましたが、やはり勝てませんでした。
テレビで観戦して、頑張ったとは思いましたが、勝てるとは思えませんでした。
日本とオランダどこが違うのだろうと見ていると、ひとつひとつのプレーの堅実さが違うのではないかと思いました。
サッカーはそんなに多く点が入るスポーツではありません。
何度も何度も攻めて、その結果として一試合にせいぜい2、3得点でしょう。
うまくいかなければ見せ場はたくさんあっても無得点に終わることもある。
だから場合によっては番狂わせも起きるのですね。
オランダの得点を見て思いました。
同じようなパス回しから、チャンスを作るためにサイドから攻撃し、相手のディフェンダーにクリアされればまた守る。
これのくり返しです。
でもこのくり返しの作業の中にミスがすごく少ないのです。
何度も同じ形で攻め続ける。
これを繰り返すことによっていつかは得点を得ようとするのですね。
これに比べて日本のプレーはどうでしょう。
相手の攻撃をしのぎ、ディフェンダーがボールをとってもそこからつなぐことができない。
もしつないで攻めたとしても、フィニッシュに近いところに行くまでに、簡単なミスで相手にボールを与えてしまうことがたびたびですね。
こうなると確率の問題です。
攻める回数が少ないのですから、普通に考えると得点の確率も少ない。
攻める形がうまくいけばもちろん得点することも可能でしょうけれど、やはり確率と考えると小さくなってしまいますね。
なぜミスが少ないのか。
これは基本のプレーが充分にできているからでしょうね。
ヨーロッパのようなレベルの高いところでプレーをしようとすると、才能があるというだけでは勝ち残っていけないのでしょう。
基本のプレーが充分できて、しかも人にはないような才能を発揮しない限り、一流にはなれないということです。
でも、日本ではどうでしょうか。
少しうまければ、人よりレベルが高ければそれだけで注目される。
そういった状況の中で、基本的なプレーに対する訓練が不足しているのではないでしょうか。
ちゃんとトラップする。
正確なパスをする。
ボールをもらえる位置に動く。
こんなことはあたりまえのことなのでしょうけれど、それがちゃんとできるかどうか、それがチャンスをいかに多く作ることができるかの違いでしょう。
日本の場合、マイボールを攻めにつなげられる回数があまりに少なすぎると感じました。
こういう状況になるのはなぜか。
少し飛躍かもしれませんがマスコミに問題があるのではないでしょうか。
スポーツの世界だけではないですが、少し面白いものがあるとマスコミはどんどん取り上げて持ち上げる。
その人の基本的な技能をしっかりと評価する前に、才能や特異性に脚光を浴びせる。
そうするとその選手も天狗になってしまうし、基本的な技能よりも受ける部分にどうしても力を入れがちになってしまうのではないでしょうか。
フォワードに得点力がないといつも言われますが、フォワードに得点に専念する機会が少ないというのが本当ではないでしょうか。
相手に気付かれないようなトリッキーなプレーも良いのですが、毎回、毎回同じような攻めを何度も続け、そのこぼれ玉を昨日のように蹴りこむ。
これがサッカーの王道ではないでしょうか。
日本の選手もそんな基本練習は充分行っているのかもしれませんが、私にはいつもの日本のプレーを見ていてそうは思えませんでした。
マスコミやフアンがもう少し基本の堅実な動きに注目する必要があるのではないでしょうか。
サッカーは個人の技能はもちろん必要ですが、基本的にはチームプレーです。
他の選手がその技術をちゃんと発揮できるようなためのプレー、それをもっと評価できるようにならないといけないのではないかと思いました。
一流とそこに到達できないものの違い。
それは目を奪われるような技術ではなく、基本の技術の鍛錬ではないかと思いました。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 07:15│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)