2011年01月19日
大学生の就職内定率
大学生の就職内定率は調査が始まって依頼、過去最低だそうです。
これに対して、卒業年に就職できなかった学生も、一旦就職しなかった人は新卒扱いとする企業も出てきました。
一旦就職できなかったら後は転落の道をたどるよりは少しましかもしれませんが、安定する大企業を求めて、地方の中小企業なら就職できるのに来年に持ち越そうという学生が増えるのではないかという懸念があります。
日本の力は中小企業の能力だと長い間言われていました。
それが最近、安価な労働力を求めて、大企業のい発注が海外にシフトされると、中小企業はますます苦しくなりました。
国は中小企業対策といいながら、本気で中小企業を育てようとしていないと思います。
大企業への就職が氷河期であるということは、中小企業にとって優秀な人材を獲得するチャンスですね。
今でも、大企業とは違い中小企業は人材を求めているようですが、学生のほうが安定を求めて中小企業に就職しようとしない。
すれ違いですね。
本気で日本の将来を考えるなら、地方分権と中小企業の育成だと思います。
思い切って中小企業に就職するなら何らかの特典があるようにするのはどうでしょうか。
全国女子駅伝ではないですが、故郷制度などがあっても良いでしょう。
どんな制度にするのかかなり難しいと思いますが、このあたりで手を打たないと日本はダメになってしまうでしょう。
大企業が海外で勝負し、それだけで日本が豊かになる。
そんなことはありえない話です。
日本人のお互いの生活の営みで日本の経済が動き、海外での利益は余力であるということにならなければならないでしょう。
目先の安定を求めても、将来どうなるかわかりません。
お互いの企業同士の勝負なら、大きな企業が有利かもしれませんが、国自体がだめになったら意味がありません。
優秀な学生を地方に帰すチャンスだと考えて欲しいですね。
学生さんも安定を得るために大学にいったのか、それとも自分の知識を磨くために大学にいったのか。
よく考えて欲しいと思います。
えっ、「そんなもの安定を求めるためにいったのに決まってるじゃん」という声が聞こえてきそうですね。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

これに対して、卒業年に就職できなかった学生も、一旦就職しなかった人は新卒扱いとする企業も出てきました。
一旦就職できなかったら後は転落の道をたどるよりは少しましかもしれませんが、安定する大企業を求めて、地方の中小企業なら就職できるのに来年に持ち越そうという学生が増えるのではないかという懸念があります。
日本の力は中小企業の能力だと長い間言われていました。
それが最近、安価な労働力を求めて、大企業のい発注が海外にシフトされると、中小企業はますます苦しくなりました。
国は中小企業対策といいながら、本気で中小企業を育てようとしていないと思います。
大企業への就職が氷河期であるということは、中小企業にとって優秀な人材を獲得するチャンスですね。
今でも、大企業とは違い中小企業は人材を求めているようですが、学生のほうが安定を求めて中小企業に就職しようとしない。
すれ違いですね。
本気で日本の将来を考えるなら、地方分権と中小企業の育成だと思います。
思い切って中小企業に就職するなら何らかの特典があるようにするのはどうでしょうか。
全国女子駅伝ではないですが、故郷制度などがあっても良いでしょう。
どんな制度にするのかかなり難しいと思いますが、このあたりで手を打たないと日本はダメになってしまうでしょう。
大企業が海外で勝負し、それだけで日本が豊かになる。
そんなことはありえない話です。
日本人のお互いの生活の営みで日本の経済が動き、海外での利益は余力であるということにならなければならないでしょう。
目先の安定を求めても、将来どうなるかわかりません。
お互いの企業同士の勝負なら、大きな企業が有利かもしれませんが、国自体がだめになったら意味がありません。
優秀な学生を地方に帰すチャンスだと考えて欲しいですね。
学生さんも安定を得るために大学にいったのか、それとも自分の知識を磨くために大学にいったのか。
よく考えて欲しいと思います。
えっ、「そんなもの安定を求めるためにいったのに決まってるじゃん」という声が聞こえてきそうですね。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 08:00│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)