2011年12月09日
住宅の省エネ

今日は寒いですね。今季一番の寒さでしょうか?
滋賀に住む私にとっても、暖房をエアコンのみに頼っている我が家では冬のエネルギー消費量はかなり多く、その削減は大きなテーマです。
先週の土曜日は木考塾(木造在来工法住宅を考える会)の特別例会があり、参加してきました。
今回のテーマは『自立循環型住宅と在来木造』でした。
テーマだけ聞くと、難しそうに思いますが、講師の先生は
住宅の省エネについて参加者に合わせて分かりやすく説明して下さいました。
今までは断熱材や暖冷房、家電等住宅の省エネについて、断片的に捉えていましたが、
総合的に捉える方法を知ることができました。
それによって、偏った情報に惑わされることも少なくなりそうです。
話の最後の方に家電(暖冷房や照明等を除く)の消費電力量の
大きい順番についての話がありました。
気になる順位は・・・
1位 冷蔵庫
2位 TV
3位 温水暖房便座
4位 洗濯機
5位 電気ポット
だそうです。もちろん、各家庭によって違いはあると思います。
電子レンジは消費電力は大きいけれど、使う時間が短いから
上位に入ってこないそうですので、
例えば毎日のようにオーブンを使う家庭では、
また違った順位になるかもしれないということですね。
温水暖房便座の3位という上位の順位は意外でした。
ちなみに我が家は昨年から夏の間は暖房便座の電源をOFFにしています。
トイレトレーニングを始めた娘が私の行動を真似て
電源を切ってしまうことがよくあったのがきっかけで
夏の間は電源を切っていても大丈夫だなと感じたのでそうしています。
人に拠ると思いますが、私は意外と気にならないです。
冬は電源が切れているのを気付かずに座ると
飛び上がるぐらいびっくりしましたが(苦笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 17:00│Comments(0)
│ただいま、発展途上中(ゆっち)