2012年09月12日
将来を良く考えた選択を
大阪維新の会が日本維新の会として国政に打って出ることになっています。
既成政党の民主党や自民党は党内の総裁選びが進められています。
ここで私達が本当に考えなければならないことは、将来のためにどんな選択が良いのかということです。
民主党は前回の衆議院選挙で国民の不満を受けて大勝しました。
しかし、民主党が掲げたマニュフェストは様々な問題でなかなか実現されることは難しく、そういった中で参議院選挙が行なわれ、民主党は選挙に負けてねじれ国会となることになりました。
日本が抱えている問題は何なのか。
その認識はほぼ一致しているのではないかと思います。
でも、その改革をすぐにできないと我慢できない。
選挙があるたびに今より何がましなのかという考えで選択するものですから、何も決まらない政治になってしまいました。
民主党の掲げたマニュフェストは大きく間違っていないかったと思います。
ただ、すぐに実現が難しかったり、経済状況の悪化により、財源の確保が難しかったりしました。
その、改革が進まないのをじっくり腰をすえてまつことができない国民にも問題があると思います。
ただ、民主党が国民の信頼を得られないことになったのは、政策の問題より、今までの自民党と大きく変わらないような体質があることがわかったことが一番の原因なのではないかと思います。
私が思うこと。少なくとも政権の中央に自民党が座ることだけはやめて欲しいということです。
今、日本が抱える問題。
これらを無策で放置してきたのは自民党です。
それらを改革しようとしてできなかった民主党を責めるのは少し酷だと思いますが、民主党の変わりにやはり自民党がと考えるのはまったくもってお門違いだと思います。
世の中の仕組みを変えないと、いくら税金を上げても答えは無い。
まして、その税金を使って道路などを新たに作っても国民全体が豊かに暮らせることはないと思います。
自民党にも一定の支持層があることですから、かなり議席を増やすでしょう。
でも、自民党が政権を取ると、一部の支持層の人たちが喜ぶだけであって、本当の日本の改革はありえないと思います。
民主党がだめなら日本維新の会。
単純な選択かもしれませんが、私達は更なる改革を求めていくしかないと思います。
間違っても長老の支持を受ける現総裁を蹴落として立候補する石原総理などには私はなって欲しくないと思っています。
民間で働く私達にできないこと。
国民全体を豊かにする方法を考えることです。
会社の利益を考えたり、個人の利益を考えたりすることは可能ですが、皆が平等に平和に暮らす方法は実行することはできません。
これらは公務員にお願いするしかないのです。
その公務員の行動が良くないなら、その方向を正す議員が大切になります。
私達ができないことだけど、その方向を少しでも良い方向に持っていくには、一人ひとりが持つ一票を正しく使う、また、その一票が死票にならないためにも、皆がちゃんと考えて投票することが重要だと思います。
次の選挙で生まれる政権で日本の改革がうまくいかないときはもう答えは無いのではないかと思ったりします。
目先の自分のことを考えるより、次の世代のことを考えた選択をしたいものです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

既成政党の民主党や自民党は党内の総裁選びが進められています。
ここで私達が本当に考えなければならないことは、将来のためにどんな選択が良いのかということです。
民主党は前回の衆議院選挙で国民の不満を受けて大勝しました。
しかし、民主党が掲げたマニュフェストは様々な問題でなかなか実現されることは難しく、そういった中で参議院選挙が行なわれ、民主党は選挙に負けてねじれ国会となることになりました。
日本が抱えている問題は何なのか。
その認識はほぼ一致しているのではないかと思います。
でも、その改革をすぐにできないと我慢できない。
選挙があるたびに今より何がましなのかという考えで選択するものですから、何も決まらない政治になってしまいました。
民主党の掲げたマニュフェストは大きく間違っていないかったと思います。
ただ、すぐに実現が難しかったり、経済状況の悪化により、財源の確保が難しかったりしました。
その、改革が進まないのをじっくり腰をすえてまつことができない国民にも問題があると思います。
ただ、民主党が国民の信頼を得られないことになったのは、政策の問題より、今までの自民党と大きく変わらないような体質があることがわかったことが一番の原因なのではないかと思います。
私が思うこと。少なくとも政権の中央に自民党が座ることだけはやめて欲しいということです。
今、日本が抱える問題。
これらを無策で放置してきたのは自民党です。
それらを改革しようとしてできなかった民主党を責めるのは少し酷だと思いますが、民主党の変わりにやはり自民党がと考えるのはまったくもってお門違いだと思います。
世の中の仕組みを変えないと、いくら税金を上げても答えは無い。
まして、その税金を使って道路などを新たに作っても国民全体が豊かに暮らせることはないと思います。
自民党にも一定の支持層があることですから、かなり議席を増やすでしょう。
でも、自民党が政権を取ると、一部の支持層の人たちが喜ぶだけであって、本当の日本の改革はありえないと思います。
民主党がだめなら日本維新の会。
単純な選択かもしれませんが、私達は更なる改革を求めていくしかないと思います。
間違っても長老の支持を受ける現総裁を蹴落として立候補する石原総理などには私はなって欲しくないと思っています。
民間で働く私達にできないこと。
国民全体を豊かにする方法を考えることです。
会社の利益を考えたり、個人の利益を考えたりすることは可能ですが、皆が平等に平和に暮らす方法は実行することはできません。
これらは公務員にお願いするしかないのです。
その公務員の行動が良くないなら、その方向を正す議員が大切になります。
私達ができないことだけど、その方向を少しでも良い方向に持っていくには、一人ひとりが持つ一票を正しく使う、また、その一票が死票にならないためにも、皆がちゃんと考えて投票することが重要だと思います。
次の選挙で生まれる政権で日本の改革がうまくいかないときはもう答えは無いのではないかと思ったりします。
目先の自分のことを考えるより、次の世代のことを考えた選択をしたいものです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 07:34│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)