› 三和総合設計 木の住まいブログ › 変だぞ!今の住まいづくり(正) › 老朽マンションの容積率緩和策

2014年01月10日

老朽マンションの容積率緩和策

今朝の新聞記事に、耐震性が不足する老朽マンションの建て替えを促進するための案として、容積率の緩和を行う案が浮上していると書かれていました。老朽マンションの容積率緩和策

私は何回かブログにも書いたと思いますが、マンションなどの容積率は優遇されすぎています。

優遇というより、周りに迷惑をかけているということです。
新しいマンションが建設されるときも、周囲の住民から反対運動がおこったりします。
なぜかというと、法律が地域の実情に合っておらず、戸建ての建物は法定の容積率の半分ぐらいしか利用していないケースが多いです。
それに対し、マンションは法律ぎりぎりを狙って建設されます。
また、共用廊下や外部階段、駐車場などは容積率計算の対象外という優遇がすでにあるため、戸建て住宅から比べると3~4倍のボリュームになっていることが多いと思います。

容積制限ですから、外部の廊下なども本来面積にカウントすべきところなのだと思いますが、経済面を考慮してどんどん優遇されるようになっています。

マンションに住んでいる人は、低層の環境を捨てた人たちですから、建物がいくら高くなっても問題はないと思いますが、周辺の住民はたまったもんじゃありません。
耐震性を高めることは重要なことですが、戸建て住宅の方々は若干の補助金はあるものの、自前で耐震改修を行っているわけですから、これ以上の環境悪化や周辺との軋轢を増やすような政策は避けえるべきだと思います。

こういう政策を作っている人は、都会のマンションばかりが建てられている住居系の用途地域しか知らないのでしょうか。
東京などなら住居地域といえばマンションが建っているかもしれませんが、地方都市では住居地域は戸建てがほとんどで、その中に周辺環境を壊すような形でマンションが建っているのが一般的です。

都市計画というものがないのが日本であるといわれたりしますが、それをさらに酷くするような政策はやめるべきだと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

老朽マンションの容積率緩和策
三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。