2014年08月06日
ものの考え方
今日は広島に原爆が投下された日。
朝から、平和記念式典の模様が放映されています。
その中でNHKの記者が、日本の防衛の考え方が変わろうとしている本年ですというような言い方をしていました。
sゆう内容が説明されていました。
もちろん、そういう考え方もあるし、そういう可能性もあるでしょう。
でも、物事をどうかんがえるのか。
日本は戦争に巻き込まれないようにどんなことがあっても戦争に加担しない。たとえ友好国が攻められていても、戦争というものに反対するために集団的自衛権も行使しないと考えるのか。
それとも、日本自体が強くなることで、攻められることはないと考えるのか。
私は戦争については、もし日本が国土を攻められること以外については絶対かかわらないと考えるのが良いと思います。
ものの考え方がはっきりするからです。
一方の考え方のように、日本が集団的自衛権も行使し、海外の戦争にもかかわる可能性があると考えるのは、非常に怖いことです。
なぜなら、どこまでがその境界なのかということがはっきりしないからです。
そのときの国の指導者の考え方で、こうしたほうが良いだろう、いや、こちらのほうがより良いだろうなどと、止め処もないことになる可能性があります。
また、集団的自衛権の行使で国内で動くならまだしも、海外に出兵し、その関係国がどのように考えるのか、それは見えないことです。
世界平和のためにと言いながら、その国の人にとってはうらむしかない行為である可能性があります。
防衛だけの話ではありませんが、物事を「こうすれば良い」と考えるのが良いのか、それとも「これはいけない」と考えるのか。
「こうすれば良い」という考え方をまったく否定するわけではありませんが、しばしば「こうすれば良い」という考え方の人は、本当にその言葉通り考えているのではなく、「こうすれば良い」という言葉を発しながら、実はその裏にある思いを達成するために動いていることがあると思います。
少なくとも防衛については、戦争に巻き込まれるような行為を行うことは良くない。
軍備を持つと言うことは人が殺しあうことである。
どうしても仕方がない、国を攻められたときだけのためのものであると考えるほうが良いと思います。
このやり方のほうが日本はさらに安全だとか言っても、本当にそうなるのか。
もし、そうならなかったとき誰が責任をとるのか。
国がやることでこうしたらよいだろうと考えてうまくいかなかったとき、その関係者が責任を取って終結させたことがあるでしょうか。
終結どころか、責任もとらず知らん振りと言うことが多いと思います。
年金の運用も、この方が利益が上がりよいだろうなんて考えずに、今の年金制度をうまく活用していきながら、それでうまくいく社会に変えていく必要があると思います。
積極的に平和を求めていくなんて心地よい言葉に聞こえる人もあるかと思いますが、それは大きな間違いだと思います。
物事に失敗や思いもかけないことがあることは、福島の原発で証明されていることです。
前向きに物事を進めることは良いことですが、防衛や安全(原発なども含め)などは、より確実な方法を優先すべきだと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

朝から、平和記念式典の模様が放映されています。
その中でNHKの記者が、日本の防衛の考え方が変わろうとしている本年ですというような言い方をしていました。
sゆう内容が説明されていました。
もちろん、そういう考え方もあるし、そういう可能性もあるでしょう。
でも、物事をどうかんがえるのか。
日本は戦争に巻き込まれないようにどんなことがあっても戦争に加担しない。たとえ友好国が攻められていても、戦争というものに反対するために集団的自衛権も行使しないと考えるのか。
それとも、日本自体が強くなることで、攻められることはないと考えるのか。
私は戦争については、もし日本が国土を攻められること以外については絶対かかわらないと考えるのが良いと思います。
ものの考え方がはっきりするからです。
一方の考え方のように、日本が集団的自衛権も行使し、海外の戦争にもかかわる可能性があると考えるのは、非常に怖いことです。
なぜなら、どこまでがその境界なのかということがはっきりしないからです。
そのときの国の指導者の考え方で、こうしたほうが良いだろう、いや、こちらのほうがより良いだろうなどと、止め処もないことになる可能性があります。
また、集団的自衛権の行使で国内で動くならまだしも、海外に出兵し、その関係国がどのように考えるのか、それは見えないことです。
世界平和のためにと言いながら、その国の人にとってはうらむしかない行為である可能性があります。
防衛だけの話ではありませんが、物事を「こうすれば良い」と考えるのが良いのか、それとも「これはいけない」と考えるのか。
「こうすれば良い」という考え方をまったく否定するわけではありませんが、しばしば「こうすれば良い」という考え方の人は、本当にその言葉通り考えているのではなく、「こうすれば良い」という言葉を発しながら、実はその裏にある思いを達成するために動いていることがあると思います。
少なくとも防衛については、戦争に巻き込まれるような行為を行うことは良くない。
軍備を持つと言うことは人が殺しあうことである。
どうしても仕方がない、国を攻められたときだけのためのものであると考えるほうが良いと思います。
このやり方のほうが日本はさらに安全だとか言っても、本当にそうなるのか。
もし、そうならなかったとき誰が責任をとるのか。
国がやることでこうしたらよいだろうと考えてうまくいかなかったとき、その関係者が責任を取って終結させたことがあるでしょうか。
終結どころか、責任もとらず知らん振りと言うことが多いと思います。
年金の運用も、この方が利益が上がりよいだろうなんて考えずに、今の年金制度をうまく活用していきながら、それでうまくいく社会に変えていく必要があると思います。
積極的に平和を求めていくなんて心地よい言葉に聞こえる人もあるかと思いますが、それは大きな間違いだと思います。
物事に失敗や思いもかけないことがあることは、福島の原発で証明されていることです。
前向きに物事を進めることは良いことですが、防衛や安全(原発なども含め)などは、より確実な方法を優先すべきだと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 08:48│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)