2008年08月07日

コンビニ営業の深夜規制

コンビニ営業の深夜規制地球温暖化防止策の一環で、京都市がコンビニの24時間営業の自粛要請を検討しています。
こういった取り組みに対し、京都新聞社が京滋の市町村長に調査したところ、過半数が検討に前向きだったそうです。

深夜営業の自粛など当たり前のことかなと思うのですが、反対と考える市町村長もいるようです。

私の住んでいる大津市長も自粛要請は難しいと考えているようです。

業界団体は16時間営業にしても、CO2の削減量は国内全体の0.009%であると主張しているようです。
この考え方が日本の儲かれば何でもOKという考え方をあらわしていますね。

地球温暖化対策は皆で考える必要があります。
0.009%も削減となると考えるのか、0.009%しかと考えるのか。
一つの業界で0.009%も削減することができれば、業界団体が1000もあれば9%の削減になるのです。

本当に地球温暖化対策を行なおうとすれば、今の経済活動をかなり抑制しなければなりません。

効率の悪い深夜営業すらやめることができないコンビニの業界などの考え方は最悪ですね。
自分たちさえ儲かればそれでよいと言うことでしょう。
コンビニはコンビニ同士で無駄な競争もしています。
コンビニがすでにあるところに新しい店をぶつけ、相手を潰して自分たちが利益を奪う。
閉められた建物は無残に放置されているものもたくさんあります。
こんなバカな業界の意見など聞くこともないと思います。

わが大津市の市長ももともと評判はよくありませんが、本気で地球温暖化対策を考えて欲しいものです。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。