› 三和総合設計 木の住まいブログ › 変だぞ!今の住まいづくり(正) › 自動販売機をなくしませんか

2009年07月01日

自動販売機をなくしませんか

毎日、愛犬の散歩に朝行くのですが、思うことがあります。自動販売機をなくしませんか

同じような時間に出かけるので、出会う人も同じような人が多いのですが、いつもプリウスに乗って自動販売機でタバコを買う人を見て、少し違和感を感じてしまいます。

新聞記事などを見ると、世界の食料のほとんどを先進国が食べているようです。
それと同じく、エネルギーもほとんどが先進国により消費され、CO2の発生も先進国が中心ですね。

そんな状態のなかで、ハイブリッドカーに乗ることで、問題は解決するのでしょうか。
生活スタイルそのものを変えるしかないですね。

プリウスが本当にエコかどうかは別にして、今の社会ではなかなかすぐに自動車を捨てることはできない。
ですから少しでもましなものに乗ろうというのが、ハイブリッドカーの思想ですよね。
そんな人が自動販売機でタバコを買う。つまり自動販売機の存在を認めていると言うことですね。
こんなことでは地球温暖化をストップさせるなんてまったく無理な話だと思います。

エコについてはいつもできるところから行うと言う話があります。
自動販売機をなくすことはできることではないでしょうか。

多少の便利さは減りますが、皆さんがお店で物を買えば、そのお店の従業員あたりの売り上げや利益も上がりますし、過当な競争でコンビニがつぶれたりして、さらにエコでない状態をつくることも防げます。
自動販売機をなくすことぐらいできなければ、地球温暖化をストップさせることは絶対無理です。自動販売機の製造や販売に係わっておられる方には何らかの補助を出してでも、自動販売機の極力少ない世界を作るべきです。

滋賀咲くで運動でもしませんか。

私達の係わっている住宅の世界でもできるところはあるのです。
太陽光発電パネルを屋根の上に上げることではありません。
製造エネルギーが多くかかり、耐用年数が短く、廃棄も難しいプラスチックなどが多用されているプレハブ住宅の上に、製造時にエネルギーがかかり、廃棄するときにもエネルギーがかかる太陽光発電パネルを使い、わずかにCO2の削減をするのでは追いつきません。

製造時にエネルギーがあまりかからず、耐久性が高く、廃棄も問題がなく、自然エネルギーをコントロールできる日本の伝統家屋の特徴を活かして建てることが一番のエコなのです。もちろん、木材は地元の木を使います。

こういった住まいを造ることは、お金がかかるからといつも言われます。
でも耐久性が他の建物の倍ぐらい見込めることを考えればむしろ安いのです。
2世代で住みつなぐ方法や、ローンの組み方、国の政策的な助成などを組み合わせることができれば可能になると思います。

でも、大手のプレハブメーカーの住宅を建てられるつもりなら、今すぐにでも可能なのです。
実際はプレハブ住宅の値段はかなり高額で、地元の木を使って、地元の大工さんに頼み、丁寧につくるのとお値段は殆ど変わりません。

私達の世界でも、ものの見方を変えればいろいろな方策がありますが、ものの見方を変えなければ答えはありません。
プレハブ住宅、本当にかっこいいですか。
レンガ模様の偽者の外壁、本当にかっこいいですか。
長い間使う住まいを造るのに、早くできることはそんなに大事ですか。
太陽光発電パネルを採用したり、床暖房設備を付けたりするぐらいなら、本当にエコで快適な住まいがあります。

もう一度自動販売機の話に戻しましょう。
本当にお店のしまっている時間に買うしかないのですか。
出かけたときに計画的に購入しておくことはできませんか。
お茶などは自分で沸かして飲めませんか。

いそがしく走り回っている中で、いろいろ大変だと思うのですが、仕方がないと考えるのではなく、走り回らなければ生きていけない社会を変えようと思いませんか。

しかるべきときに実施しましょうというのではいつになるかわかりません。
まず自動販売機で購入しない。
その上で、自動販売機の設置には税金をかける。
税金をかけるとなると、本当に必要なところ以外には設置されなくなります。
それでもどうしても必要な場合のみ、補助を出してでも設置する。

こんな方向はいかがでしょうか。。。。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
自販機削減に賛成です。エコやCO2とは関係ないが電柱の地下化も是非実現して、美しい国にしたいですね。
昨日農協銀行で農協新聞をたまたま見たら、地産池消で地場の羊を守るヨーロッパのある国のことを紹介していました。
 一番のエコは地元の生産物を地元で消化する事です。食物にはじまり、衣料や住宅も地場のものでまかなえれば理想です。なんといっても気候風土に合ったものが人に優しいのです。そして地方が豊かになります。
 
Posted by くりちゃん at 2009年07月02日 16:22
ご賛同いただきありがとうございます。
また、美しい国にしたいと嬉しいお言葉。。。

私は住まいは外向きに自己主張しすぎるのは問題だと思っています。
外観はその付近の風景になじんでいることが大事です。
自己主張は内部でいくらでもできます。

地場で経済が廻れば、お金はそんなに儲からなくても、豊かに暮せますよね。お金の量と豊かさとは必ずしも一致するものではないと思います。

お金が無いのも困りますが、何よりも必要なのは安心感ではないでしょうか。
Posted by 三和総合設計 at 2009年07月02日 17:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。