2009年08月17日

地方分権と地方分割

まもなく衆議院選挙ですね。地方分権と地方分割

大阪府の橋下知事を中心に地方分権の要求が強くなっています。

私も地方分権には大賛成ですが、最近の動向を見ていると少し不安なこともあります。

テレビの報道で東京の保育園の話題が放映されていました。
詳しくはわからないのですが、保育園の設置基準が全国一律であることを問題としてあげていたと思います。
保育園児一人当たりの面積が3.3平方メートル、東京では地価が高いため、建設費が高いので独自のせまい基準にせざるを得ない。
国の基準を地方地方で変えられるようにして欲しいというものでした。

それを聞いて私は地方分権とは違うのではないかと思いました。
地方地方で独自の基準が必要な場合もあります。
それを地方で決められるようにすることは地方分権であると思いますが、東京が大人の都合で過密になり、地価が高いので子どもの保育園の面積も狭くても仕方がないというのは少しおかしいでしょう。

東京が生活するのにまともではなくなっているということではないですか。
それを仕方がないからといって、基準を変えることが地方分権ですか?

本当の地方分権は、そんなに過密になって住みにくい状態であっても東京に住まざるを得ないという状況を変えることです。
一極集中で問題が起こっているのですから、地方を活性化し、地方が独自に生きていけるようにすることが地方分権なのだと思います。

東京の状況に合わせて基準を変えていくということであれば、東京はいつまでたっても変わらないし、保育園の不足も基準を下げたとしても続くでしょう。
それよりも、日本全体であるべき姿を考え、地方のあり方もその中で考えていく必要があると思います。

後ろ向きの地方分権は本当の意味での地方分権ではなく、単なる地方分割であって、過密の都会と過疎の地方を両方救うことは不可能だと思います。

地方のことは地方で考えるのだけれど、日本全体で地方を考えなければ今よりも悪くなる可能性があると私は思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。 


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
橋下知事が先頭になり、地方分権こそが正義だと叫んでますが、本当でしょうか?。
道州制と言いますが、アメリカの州より小さなこの国を、分割する必要が有るのでしょうか?。
おっしゃる様に、分権と分割は全く別な話で、道州制は、正しく分割です。
つまり、この狭い国土の中で、いずれは豊かな州と貧しい州で、生活格差がどんどん大きくなる制度です。
アメリカが、一つになると力の出る日本を分割させて、日本ならではの一体感を破壊し、日本の国力を弱くして、アメリカの言い成りにさせる計画の基礎なんです。
そんな道州政策を認めません。
Posted by 地方分権に不信感が強いです at 2009年08月17日 12:03
地方分権に不信感が強いです さん

地方分権が必要な理由は、地方のことがわかった人が物を決める必要があるからです。
単純に分割することとはまったく違いますね。

大阪府の橋下知事はどういうつもりかはわかりませんが、国がお金の使い方まで決める必要はないということだけで、過疎が進んでいる地域には国が手厚く保護をしなければなりませんね。

地方分権の最終目標は、地域格差をなくすことです。
それにより国全体では大きなメリットが出るはずです。

地域にもメリットがあり、国にもメリットがある。
では、誰にデメリットがあるのでしょう。
集積することによって、利益を上げやすい大企業がデメリットをこうむるのでしょうけれど、もともと大企業には恩恵を与えすぎですね。
少なくとも国民に利益を還元しようとしない企業にはメリットを与える必要はないと思います。
Posted by 三和総合設計 at 2009年08月17日 22:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。