2009年08月27日
子どもに携帯電話を持たせるか?
8月30日に衆議院選挙が行われます。
候補者の車での巡回のほか、新聞などにも選挙に関する記事がたくさん掲載されています。
地元紙の京都新聞では「09衆議院選 滋賀 ここが聞きたい」と題して、滋賀県各区の候補者に、同じ質問をして比較する記事が掲載されています。
全部で八項目あるのですが、その中のひとつに「子どもは携帯電話を持つべきでないと思う。」という設問があります。
これに対して候補者は、○×ともに50字ぐらいのコメントを載せることになっています。
これに対する候補者の答えは、政党により違うわけではなく、各候補者の思いが書かれています。
なぜ、選挙記事の中に子どもの携帯電話の話が出てくるのでしょう。
他には、憲法9条のこと、裁判員制度のこと、北朝鮮ミサイルのこと、消費税のこと、減反政策のこと、道州制のこと、滋賀県知事の評価のことなどが上げられています。
携帯電話の設問と他の設問ではかなり中身が違いますね。
それでもあげられているというところにいろいろな問題がこめられているのでしょう。
携帯電話が便利な社会が良いのか。
子どもに携帯電話を持たせないと危険なのか。
夜、塾へ出かけるので、携帯電話がないと困るのか。
携帯電話はおもちゃとなっていて、単純に連絡のためのものではなくなっているのか。
いろいろな社会のひずみが携帯電話にこめられているのではないでしょうか。
私はいつも書いていますが、社会の仕組み、あり方を考え直さないと日本の将来は大変なことになってしまうと思っています。
民主党はその仕組みを根本的に変えようとしているので、今回人気があるのだと思いますが、根本的な改革ができずに、細かな項目だけが取り上げられることになれば、むしろややこしい問題が起こるでしょう。
保育園の無料化は良いが、東京では認可保育園が不足している。
それじゃどんどん造れということになるのですが、それはNOですね。
あれだけ施設整備が進んでいる都会ですから、施設が足りないのではなく、人が多すぎるのです。
そこに集中せざるを得ない社会が問題であるのです。
解決方法は、地方に人口を分散させ、そこに保育園を作ったり、廃止されそうな病院を再建したりする方向を考えなければなりません。
携帯電話も同じで、持たせなければならないような仕組みをもう一度考え直す。
携帯電話をおもちゃとして使うのも楽しいけれど、本当に楽しい遊びができるような社会にすることが必要ですね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

候補者の車での巡回のほか、新聞などにも選挙に関する記事がたくさん掲載されています。
地元紙の京都新聞では「09衆議院選 滋賀 ここが聞きたい」と題して、滋賀県各区の候補者に、同じ質問をして比較する記事が掲載されています。
全部で八項目あるのですが、その中のひとつに「子どもは携帯電話を持つべきでないと思う。」という設問があります。
これに対して候補者は、○×ともに50字ぐらいのコメントを載せることになっています。
これに対する候補者の答えは、政党により違うわけではなく、各候補者の思いが書かれています。
なぜ、選挙記事の中に子どもの携帯電話の話が出てくるのでしょう。
他には、憲法9条のこと、裁判員制度のこと、北朝鮮ミサイルのこと、消費税のこと、減反政策のこと、道州制のこと、滋賀県知事の評価のことなどが上げられています。
携帯電話の設問と他の設問ではかなり中身が違いますね。
それでもあげられているというところにいろいろな問題がこめられているのでしょう。
携帯電話が便利な社会が良いのか。
子どもに携帯電話を持たせないと危険なのか。
夜、塾へ出かけるので、携帯電話がないと困るのか。
携帯電話はおもちゃとなっていて、単純に連絡のためのものではなくなっているのか。
いろいろな社会のひずみが携帯電話にこめられているのではないでしょうか。
私はいつも書いていますが、社会の仕組み、あり方を考え直さないと日本の将来は大変なことになってしまうと思っています。
民主党はその仕組みを根本的に変えようとしているので、今回人気があるのだと思いますが、根本的な改革ができずに、細かな項目だけが取り上げられることになれば、むしろややこしい問題が起こるでしょう。
保育園の無料化は良いが、東京では認可保育園が不足している。
それじゃどんどん造れということになるのですが、それはNOですね。
あれだけ施設整備が進んでいる都会ですから、施設が足りないのではなく、人が多すぎるのです。
そこに集中せざるを得ない社会が問題であるのです。
解決方法は、地方に人口を分散させ、そこに保育園を作ったり、廃止されそうな病院を再建したりする方向を考えなければなりません。
携帯電話も同じで、持たせなければならないような仕組みをもう一度考え直す。
携帯電話をおもちゃとして使うのも楽しいけれど、本当に楽しい遊びができるような社会にすることが必要ですね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 07:15│Comments(4)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)
この記事へのコメント
携帯電話は もう電話と言ってもいいくらい みんなが持っています ほんの10年前とはえらい違いですね
子どもも塾通いをしないと学業がついていけない そんな社会ですね エリート社会 ホームレス社会 なんかこの差が物語っているようで・・・
保育園も まさしく 分散されていかないと駄目でしょう
子どもの人数が多く 遊ばされているだけのような感もあります
保育者は声を大きく出さなければ 子どもの耳に届かない・・・
自然の中で しっかりと発達を見据えて 保育者と子どもが楽しく過ごせる状況が必要でしょうね
保育者は命令 叱り 褒めの言葉ばかり
子どもはデイリーにあわすばかり 保育者の目を気にしたり 子どもらしさがなくなり より発達の先回りをしているだけ
保育園が無料化になっても 全く解決にはならないと思います
子どもも塾通いをしないと学業がついていけない そんな社会ですね エリート社会 ホームレス社会 なんかこの差が物語っているようで・・・
保育園も まさしく 分散されていかないと駄目でしょう
子どもの人数が多く 遊ばされているだけのような感もあります
保育者は声を大きく出さなければ 子どもの耳に届かない・・・
自然の中で しっかりと発達を見据えて 保育者と子どもが楽しく過ごせる状況が必要でしょうね
保育者は命令 叱り 褒めの言葉ばかり
子どもはデイリーにあわすばかり 保育者の目を気にしたり 子どもらしさがなくなり より発達の先回りをしているだけ
保育園が無料化になっても 全く解決にはならないと思います
Posted by OKAKIO at 2009年08月27日 08:56
OKAKIOさん
まず、子どもに対する考え方を変えなければなりませんね。
子どもはかわいいもの、大切にしたもの。それはそれで良いのですが、それに対する行動が問題ですね。
本当にかわいいなら、塾に通わすよりも、塾に通わなくても良い社会を作ることが必要です。
勉強しなくても良いということではなく、意味のない勉強を強要しないということです。
優秀な子どもは、良い大学を求めて地元を離れ、大企業に買われていく。
そして親と離れ離れ。
残された親達は年金や介護保険のお世話になりながら細々と暮らす。
少し、おかしくありませんか。
地域で生き生きと働ける環境を作る。
その上で保育所を無料化する。
そういう順番が大切で、順番を間違えると、大変なことになると思います。
まず、子どもに対する考え方を変えなければなりませんね。
子どもはかわいいもの、大切にしたもの。それはそれで良いのですが、それに対する行動が問題ですね。
本当にかわいいなら、塾に通わすよりも、塾に通わなくても良い社会を作ることが必要です。
勉強しなくても良いということではなく、意味のない勉強を強要しないということです。
優秀な子どもは、良い大学を求めて地元を離れ、大企業に買われていく。
そして親と離れ離れ。
残された親達は年金や介護保険のお世話になりながら細々と暮らす。
少し、おかしくありませんか。
地域で生き生きと働ける環境を作る。
その上で保育所を無料化する。
そういう順番が大切で、順番を間違えると、大変なことになると思います。
Posted by 三和総合設計 at 2009年08月27日 23:23
保育所保育料無料化はいいと思いますが・・・
国庫負担金が8割から7割に減り
暫定措置といいながら
今や5割りに削られました
国が福祉政策に対して力を入れなければならないものを
県それぞれに負担させ
その負担を保護者に保育料として負わせる
保育士の給料と保育料をリンクさせているところが
運動に繋がらない原因になっているように思います
補助金でなんとかといっても
補助金は いつ打ち切られるか
わからないもの
幼保一元化も叫ばれている中
かなり難しいと思います
これは政策云々でなく
その現場で働く 保育士 幼稚園の教師の役割に矛盾が起きると思っています
しかし 保育料の無料化は 願うことだとは思っています
また地域で生き生きと働ける社会なら 子どもも地域で育ち その地域の良さもわかるでしょうね
国庫負担金が8割から7割に減り
暫定措置といいながら
今や5割りに削られました
国が福祉政策に対して力を入れなければならないものを
県それぞれに負担させ
その負担を保護者に保育料として負わせる
保育士の給料と保育料をリンクさせているところが
運動に繋がらない原因になっているように思います
補助金でなんとかといっても
補助金は いつ打ち切られるか
わからないもの
幼保一元化も叫ばれている中
かなり難しいと思います
これは政策云々でなく
その現場で働く 保育士 幼稚園の教師の役割に矛盾が起きると思っています
しかし 保育料の無料化は 願うことだとは思っています
また地域で生き生きと働ける社会なら 子どもも地域で育ち その地域の良さもわかるでしょうね
Posted by オカキオ
at 2009年08月28日 01:51

オカキオさん
保育園にもいろいろと問題があるのですね。
私の娘も実は保育園で働いています。
保育園が子どもの成長のため良いものであってほしいですね。
前向きな形で子どもを保育園に預けられたら一番良いと思います。
保育園にもいろいろと問題があるのですね。
私の娘も実は保育園で働いています。
保育園が子どもの成長のため良いものであってほしいですね。
前向きな形で子どもを保育園に預けられたら一番良いと思います。
Posted by 三和総合設計 at 2009年08月28日 20:52