› 三和総合設計 木の住まいブログ › 変だぞ!今の住まいづくり(正) › 地球温暖化対策(25%削減)

2009年09月21日

地球温暖化対策(25%削減)

地球温暖化対策(25%削減)鳩山総理大臣が提唱する地球温暖化対策(2020年に1990年比で温室効果ガスを25%減)が国際的に評価されているようですね。

地球温暖化の原因は、温室効果ガスではないという意見もあるようですが、温室効果ガスを削減するということはいろいろな意味も含めて重要なことだと思います。

私達国民も協力していく必要があると思います。

そこで考えなければならないことは、温室効果ガスを削減する方法ですね。

太陽光発電やハイブリッドカーに乗り換えることなどがいつも話題に上がりますが、根本的なことを考えなければなりません。
太陽光発電をするよりも電気の使用量を減らすことを考えなければなりません。
ハイブリッドカーに乗ることよりも車に乗ることを減らさなければなりません。

そこを間違うと国の向かう方向も間違ってしまいます。
企業にとっては、物が売れることが利益につながる。だから、太陽光発電やハイブリッドカーを勧めたりするのですが、車で言えば、自家用車に乗らずに公共交通に乗ることを考えなければなりません。

現在の社会のように、公共交通が未整備(衰退)で、さらに出かけたついでにあれもこれもしなければならないようなあわただしい社会ならば、どうしても車に乗らなくてはならなくなります。

もっとゆったり生活できることをベースにして、政策を考えなければなりません。
そうすると、薄利多売の企業経営もみなおす必要が出てくるのです。

薄利多売の社会でなくなると、地域の木材を使い職人さんがつくる住まいが造れるようになります。
そうすると、住まいは長持ちし、循環型資源である木材を使い、かつ長持ちすることで環境にも優しいということになります。

長持ちする住まいが出来れば、長い目で見ると住まいの価格は安くなりますが、その住まいが代々引き継がれなければ意味がありません。

少なくとも3世代が住み続けられるような社会を作らないと、無駄になってしまいます。
でも、それが出来るようになると、福祉の問題も解決できます。

そうすると地方が自活できるようにならなければなりません。
地方分権も進める必要がありますね。

まだまだありますが、このあたりでやめておきます。
結局、地球温暖化対策は、機械的な対策では実現が出来ないということです。
でも、本当にそれが実現できる社会を作ることが出来れば、日本の持つ多くの問題が解決できると言うことなのです。

自民党から民主党に政権が変わった。
すると、今まで無理ですと一辺倒だった官僚の方々が「そうします」という返事に変わったようです。
必要なことは、そうしようという強い意思なのです。

企業に恩恵を与えることで国民が幸せになるという幻想はもう捨てなくてはなりません。
少ない資源で平和に、幸せに暮らせる方法を考えることが必要です。

国全体の利益を考える企業は大切にするが、自分の利益を第一に考え、国民の利益を二の次にする企業は消えていただかなければなりません。
ただ、難しいのはその見極めです。

木の住まいづくりでも、いかにも環境のことを考えているような表現はしているけれど、それは自社の利益を追求するためであるようなケースもたくさんあります。

まず、自分の周りから、これって本当?と疑うことから進める必要があります。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
昨日テレビで
築100年のマンションを取材しておられました。
日本ではなく海外ですが。。。
今、日本で築100年の建物に住めと言われても
それは難しいかもしれませんが、100年住める家を建てることは
考えていけそうな気がします!
まずは
考え方からシフトしていかなくてはいけないんですねー。。。
Posted by のん at 2009年09月21日 16:13
のんさん

そうです。
耐久性の高い住まいを造るだけでは100年すみ続けられないのです。
住まいは人が住むもの。人の生活の変化に対応して改修などが必ず必要になります。
また、次世代を大事に考える、家族が一緒に暮らせることができる社会形態も必要です。
Posted by 三和総合設計三和総合設計 at 2009年09月22日 07:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。