2009年10月01日

低価格ジーンズ

今、低価格ジーンズが話題になっていますね。低価格ジーンズ

各社が競って低価格のジーンズを発売しています。
1000円を切るのがあたりまえになりました。

私は、学生のころジーンズを少しだけはいたことはあるのですが、ジーンズをはくことはないので価格は関係ありません。

娘が、なぜそんな安い値段で出来るんだろう?といっています。

今朝のテレビ番組によると、バングラディシュ製だそうです。
経済格差によって成り立っているのですね。
これで良いのでしょうか。

皆さん、フェアートレード商品ってご存知ですか。
その国の人が生活できる費用を払ってつくった商品のことですね。
経済格差を良いことに、安い賃金で働かせるのではなく、ちゃんとした費用を払う。当たり前のことですね。

国の中では低賃金は規制されています。
だから、企業は安い人件費を求めて海外へ進出します。
発展途上国にとっては仕事が増えるのだからうれしいことなのかもしれませんが、限度がありますね。

あまりに安い製品が輸入されるので、国内の産業もずたずたになってしまいます。

適正な価格が何なのか。
難しい問題ですが、安いことが良い事だとは限りません。
企業は数が売れて利益が確保されればそれで良いかもしれませんが、同じような仕事をしている人にとってはたまったもんじゃありませんね。

もう少し限度を考えた経済活動をしないと、本当に国は破綻してしまうでしょう。

安い商品は生活支援という名で売られると思いますが、めぐりめぐっていつかは私達の生活をおかしくしてしまうことを考えなければなりません。

良いものを大事に使う。
そういった文化をもう一度取り戻したいと思います。
1000円を切る商品が粗悪だというわけではありません。
値段以上の価値はあるでしょう。
でも、本当に良いものと比べれば、やはり商品は良くないものだと思います。

そろそろ、物を選ぶとき、お得感で選ぶのをやめませんか。
世の中に良い商品が消え去り、お得感の商品ばかりになってしまうと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
ウーーン!とうなってしまいますね
確かに安いに越した事はないけど、限度を越えると無理が生じる。限度はどこにあるのか 近江商人の「三方よし」の精神の中にあるのかな?
良いものを大事に使う事が大切なのだ という文化を継続させる事が大切だと思います。
Posted by くりちゃん at 2009年10月01日 08:49
くりちゃんさん

良いものは日本の文化だと思うのです。

日本の住まいも安くて便利なものが増えてきました。
でも、伝統的な町並みのように見学したいような味のある家はないと思います。
ある程度仕方が無いと思いますが、安さ、便利さを追求すると本物が消えてしまうことが寂しいですね。
Posted by 三和総合設計 at 2009年10月01日 10:17
お久しぶりです~。

いつも的を得た記事、、、昔の商人は 「世を見る」ひっくり返せば「見世」。 常にお上に先んじ 世間に吹く風の流れを 良く見て 心ある商人は国の在り方さえ示していた人が多かったように思います。
「グローバル化」「国際化」・・・の名の下、近い将来 必ず自らの首を絞め、国の未来を危うくする「経済活動」にのみ奔走する企業人が多すぎるのは不幸ですね。とはいへ この問題は一企業だけでは達成できません。やはり企業間競争の危機が伴うからです。 いま、50年続いた自民党を中心とした「政・官癒着の政治」が変わりつつあります。
そして、また変わらなければならないのは それを支えてきた「財界人」の意識でしょうね。 大きい事が、強い事が良いこと、一番で居ることが使命、とでも云うような「意識」では これからの 「価値の創造」はできないでしょうね~ 安価だけが売りというのと工夫・創造 とでは 全く意味が違いますから・・
Posted by 風 at 2009年10月01日 16:07
風さん

いつもコメントありがとうございます。

企業が変わらなければ、世の中変わりませんが、国民が買わないものは絶対につくりません。

国民の意識がかわってほしいと思っています。
今の常識が本当にそれでいいのか。
もう一度考えて見ましょう。

政権も変わったことだし、今がチャンスでしょうね。
Posted by 三和総合設計 at 2009年10月01日 18:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。