2010年07月15日

普通って何?

最近、毎日、今年の終わりから来年にかけて行われる伝統構法の実大実験の建物の仕様について詰めています。普通って何?

伝統構法の実物大の実験体を造って、震動台に乗せて、強烈な地震波を入力するわけですから、各部の継手などをどのようにするのか、いろいろな方面から検討します。

このような仕様については自分ひとりが決めるのではなく、多くの委員さんたちの意見を聞き、さらに歴史的な考証も入れ、さらに実験を行ったときにどのようになるのかも予測しながら検討を行います。

目的がいろいろあるので、どういった見方をするのかで考え方がぜんぜん違ってきます。
それをまとめるのが大変です。

さあ、そんなときの議論の時に出てくる言葉。
「普通、こうだよな」
でも、その方が言う普通は他の人にとって普通じゃない。
他の人には他の普通があるのです。

だから、まとめるのが非常に大変です。

でも、伝統構法ってそんなもんでしょう。
地域の材料を使って、地域の人が地域の気候風土を考えながら造る。
そうなると、「普通」がその場その場で違ってくる。
それを無理やり一つの基準にしようとすると、現代の住宅のように味わいのないものになる。

ある程度の統一感はあるけれど、少しずつ工夫があり違う。
これが美しさとなって出てくると言うことは、以前のブログにも書きました。

でも、最近は何でも法律や制度にまとめなければならない。
それをどのように進めるのか。
本当に大変ですが、細かなところが本当に勉強になります。

そう考えると、最近のものづくりは勉強が足りないのでしょうね。
よくわからないことについてはお上が決めてくれたら良い。
でも自分のやりたいことはダメといってほしくない。

そんな事をいい続けると、本当にたいしたものが造れなくなってしまいます。

古いものなら何でも良いということではない。
でもその良さを現代に活かしたい。
でも、現代の生活の仕方はそれでいいのか。

答えが出ません。

でも、答えを求めて前に進むことが大事なのだと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。