2010年11月22日

雨の向こうには

今朝は久しぶりの雨です。雨の向こうには

毎日、朝、愛犬「壱」の散歩に出かけているので、朝が雨かどうかが気になるところです。
秋口には雨が多かったのですが、最近では雨が少なく、安定した晴れの日が続き行楽日和の毎日となっています。

雨といえば学生の就職が「雨模様」。
就職氷河期とも言われますが、景気の低迷で就職についての天気予報は雨マーク。
経済の好転で若者の明日はあるのでしょうか。

松山千春の歌に、「雨の向こうには」という歌があったと思います。
その続きは「明日が見える」と続いたと思います。
雨の日があれば、いつかは晴れの日がある。
雨がなければ、農作物が育たない。

雨をいかに楽しむかという風流な生活もあるかと思いますが、最近のように何かにつけて雨マークだらけでは本当に「明日が見える」ということになるのでしょうか。

日本の国民の期待する「明日」というものを変えない限り、なかなか「明日が見える」ということにはならないのではないでしょうか。
物を浪費し、その浪費によって経済が成り立つ。
そんなことを続けている限り、雨がいつかは晴れるという感じではなく、晴れてもすぐに雨になるという感じではないでしょうか。

自活できる日本。
それを目指さないと日本の「明日は見えない」のではないでしょうか。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。