2010年12月20日

さあ政界再編

小沢氏の政治倫理審査会への出席か否かが焦点になっています。さあ政界再編

民主党執行部と小沢氏の周辺とは埋まることのない溝ができているでしょう。
でも溝は今できたわけではなく、最初からあったものでしょう。

民主党に期待したもの。
前政権である自民党を中心としたいい加減な政治を終わらせることだったと思います。
「コンクリートから人へ」の言葉でも解るように、政治のやり方を国民主権にしようというものでした。

そういう考え方と小沢氏とが一致するのかと考えるとそうでもないでしょう。
小沢氏は今、起訴されている中身をみても解るように、「コンクリート側」の中心人物でしょう。
そういう人と一緒になって民主的な仕組みをつくることは難しいことですが、少なくとも自民党政権に終わりを告げさせる役割は果たせると思います。

今、民主党が国民の批判の中にさらされているのは、根本的な考え方と実際の行動が違うということでしょう。
小沢氏との関係が仮に今回収まったとしても、いや、納まった場合、民主党が目指す政治はできないでしょう。
どうせ目標が達成できないのなら、もう一度理想の姿を目指して見るのが良いのではないでしょうか。

小沢氏が分裂して党を出て行く。
そこで誰かと協力して新しい政治がスタートできれば良いのですが、今の野党も自分達が増殖することや、覇権をにぎることしか考えていないため、簡単にはいかないかもしれません。

でも日本の政治の姿の現状をみるのは国民にとって大切なことです。
国民は文句は言うが我慢はしないという状況にあるように思います。

長い日本の歴史の中で、戦後の成長の勢いで生きていくことはそろそろ終わらなければなりません。
日本人でできることのなかで良い日本をつくること。
これが大切なことです。
背伸びを続け、他の人たちに勝つことによってのみ生きていけるやり方はあまりに危険です。

今のまま政権が変わっても同じことが続くでしょう。

民主党の公約は絵に描いた餅になってしまっているといわれています。
でも、そんな絵もかけない政治家がほとんどなのではないかと思います。

さあ、小沢問題をきっかけにして、誰が本当に日本の将来を考えているのかを見極めましょう。
本当に日本の将来を考えている人の数だけに国会議員を減らせばいいでしょう。

そんな話は不可能なのですが、現に存在する政党に同じ数だけの議員を割り当てるところから再スタートする。どんな小さな党でもです。
それぞれの党は単なる批判ではなく、日本の将来を考え、かつ、現実的に可能な提案を行い、連立して政権をとる。
国民はそれぞれの党の考え方と新しい政権の運営とを両方見ながら再度一年後ぐらいに選挙を行う。
そんなことぐらいのことをやらないと、まともな国にならないように思います。

いくら良いことを言っても政権の中にいなければ実行することはできない。
政権の中にいるためには、少しぐらいいい加減であっても許すしかない。
そんなことのくり返しですね。

国の将来を考えると大連立も考えなければならないという話がよくされます。
その通りかもしれませんが、あのいい加減な森元首相がいる自民党が政権の中にいることは考えられません。
自民党もいい加減な人間を切り捨ていることができれば良いのですが今のままではそうも行かないでしょう。

そう考えると政界再編しかないのではないでしょうか。。。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
今の日本の政界再編のキャスティングボードを握っているのは公明党かも?小沢さんは自由党党首の頃から公明党の支援組織の○○○○の幹部にパイプがあるとも言われています。私から見ると民主党と自民党の喧嘩を高みの見物をしている公明党が政策絡みで動いていくものと思われます
Posted by ESTIMA X at 2010年12月20日 08:35
こんにちは  アンクルです
例えば、小さな政府で、富める人はさらに富み、貧しい人はさらに貧しくあっても、それを自己責任論にゆだねる効率主義の国を目指すのか?
あるいは高福祉高負担、しかるべき規模の政府で、弱者を皆で支える福祉の国を目指すのか?
それらの考えを同じくする人同士が集まり、議論をつくし切磋琢磨して、より良いあり方を進める政界再編であって欲しいと思いますが…
現状は、有権者の顔色ばかり伺い、目先の権力に群がって誰と誰がくっつくとか離れるとかの、レベルの低い集合になるのがオチでしょう?
昨今の混迷はすべて、その次元の低さに起因しているように思えます。
Posted by アンクルアンクル at 2010年12月20日 21:57
ESTIMA さん

公明党がキャスティングボードを握っていると一般的に言われてますね。
でも、そんなありきたりの筋ではなく、大きな変革を期待しているのですが無理でしょうね。。。


アンクル さん

自己責任も効率主義もどちらも悪くはないのですが、その言葉をたくみに使って自分達だけの利益に走る人が多いですね。
どんなやり方でも自分の権力を保持したいためだけなら日本の将来は暗いといえますね。
Posted by 三和総合設計 at 2010年12月21日 21:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。