2012年09月17日
日本を守る?
中国本土で反日でもが激しくなっています。
尖閣諸島が日本の領土なのかどうか、私はよくわかりません。
歴史的な経過から日本の領土かもしれません。
ただ、日本の本土や沖縄諸島からも遠く、人が住んでいない島の国有化をナショナリズムから進めた結果がこんな状況です。
中国のデモは純粋なものではないでしょう。
でも、こんなことになることは予測されたはずです。
石原東京都知事は、国を守るという保守思想で行動しているのだと思いますが、本当に国を守ることになっているのでしょうか。
自民党の総裁選挙に出馬している各氏も、日本を守ると発言をしています。
もちろん日本を守ることは重要ですが、どうやって守るのか。
原爆を持つ必要があり、そのために原発も必要だという論法にでもなるのでしょうか。
周辺諸国とはできるだけ仲良くしたいものです。
こちらが仲良くしようとしても相手がひどいという発言もあるでしょう。
でも、仲良くするしかないのだと思います。
中国や韓国の気持ち。
昔、日本は領土を芯侵略したにも係わらず、敗戦したにも係わらず、経済を立て直し先進国になっているのに対し、文句をつけたいところがあるのでしょう。
このような感情はすぐに消えるものではない。
いくら、国の首相が談話を残したとしてもどうにもならないところがあるのだと思います。
滋賀県から進出している平和堂もひどい目にあっているようです。
あえて中国に進出する必要があるのかということもありますが、お互いに友好的に交流ができれば良いと思います。
こういった問題を解決するためにどうしたら良いか、非常に難しい。
でも、人の上に立つ人たちは、先のことを考えて発言や行動もして欲しいと思います。
石原都知事は今回の事態に対し、どのような行動を取ったら良いと考えているのでしょうか。
国のトップに立つ人たちは裕福な人たちが多い。
いろんな問題が起こっても、自分の生活に大きな問題はない。
自分が自分の気持ちをぶちまけて気持ちがよければそれで良い。
そんな感じがします。
日本の企業が中国などに進出することをやめ、中国からの輸入もやめ、国内だけで生きていくような覚悟があるのでしょうか。
本当に日本を大事と考えている人のほうが、そのような覚悟はある。
口では日本を守ると言っておきながら、実はややこしくなれば真っ先に逃げるような人たちが多いのではないかと懸念します。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

尖閣諸島が日本の領土なのかどうか、私はよくわかりません。
歴史的な経過から日本の領土かもしれません。
ただ、日本の本土や沖縄諸島からも遠く、人が住んでいない島の国有化をナショナリズムから進めた結果がこんな状況です。
中国のデモは純粋なものではないでしょう。
でも、こんなことになることは予測されたはずです。
石原東京都知事は、国を守るという保守思想で行動しているのだと思いますが、本当に国を守ることになっているのでしょうか。
自民党の総裁選挙に出馬している各氏も、日本を守ると発言をしています。
もちろん日本を守ることは重要ですが、どうやって守るのか。
原爆を持つ必要があり、そのために原発も必要だという論法にでもなるのでしょうか。
周辺諸国とはできるだけ仲良くしたいものです。
こちらが仲良くしようとしても相手がひどいという発言もあるでしょう。
でも、仲良くするしかないのだと思います。
中国や韓国の気持ち。
昔、日本は領土を芯侵略したにも係わらず、敗戦したにも係わらず、経済を立て直し先進国になっているのに対し、文句をつけたいところがあるのでしょう。
このような感情はすぐに消えるものではない。
いくら、国の首相が談話を残したとしてもどうにもならないところがあるのだと思います。
滋賀県から進出している平和堂もひどい目にあっているようです。
あえて中国に進出する必要があるのかということもありますが、お互いに友好的に交流ができれば良いと思います。
こういった問題を解決するためにどうしたら良いか、非常に難しい。
でも、人の上に立つ人たちは、先のことを考えて発言や行動もして欲しいと思います。
石原都知事は今回の事態に対し、どのような行動を取ったら良いと考えているのでしょうか。
国のトップに立つ人たちは裕福な人たちが多い。
いろんな問題が起こっても、自分の生活に大きな問題はない。
自分が自分の気持ちをぶちまけて気持ちがよければそれで良い。
そんな感じがします。
日本の企業が中国などに進出することをやめ、中国からの輸入もやめ、国内だけで生きていくような覚悟があるのでしょうか。
本当に日本を大事と考えている人のほうが、そのような覚悟はある。
口では日本を守ると言っておきながら、実はややこしくなれば真っ先に逃げるような人たちが多いのではないかと懸念します。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 07:44│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)