2012年10月16日
アシナガバチとヒメスズメバチ
昨日、家の庭先でアシナガバチが大量に飛んでいるのを見かけました。
たまにブンブン飛んでいるのは見かけてはいたのですが、昨日は異常な数。。。
ちょっと心配になって、巣がないか家の軒先を見てまわりました。
すると、小さいな巣を2つ発見。
あれが原因?
そう思っていると、
『ボリボリボリ』『ガリガリガリ』
何かをかじる音が聞こえてきました。
何やろ??
音のする方を見ると・・・
これはビックリ!!
カナメモチの枝の間に、ハチの巣ができていて、しかもそのハチの巣を、大きなハチが
『ボリボリボリ』『ガリガリガリ』
食べてる!!

そのハチの大きさから、ミツバチではない事は確実。
・・・もしかして、スズメバチ!?
デジカメで撮って、後から調べてみると・・・
大きなハチはヒメスズメバチのようです。
ヒメスズメバチはアシナガバチの幼虫を餌としているらしく、おそらく、庭先に大量発生していたのは、ヒメスズメバチに巣を襲われたアシナガバチだったのでしょう。
カナメモチの枝にアシナガバチの巣があるのも驚きでしたが、
それをスズメバチが食べにくるとは!!
夕方、そぉ~っと見に行くと、アシナガバチは別の場所へ行ったのでしょうか。。。
庭先にも、襲われた巣にもいませんでした。
とは言っても、、巣をそのままにしておくと、味をしめたヒメスズメバチが何度も来て、子供達が被害にあっても困ります。。。
ヒメスズメバチやアシナガバチが巣の近くにいない事を確認して、
家の中から窓を少しだけ開け、その隙間から棒でハチの巣を落として撤去成功!
それにしても、名前に『ヒメ』ってついていても、やっぱりスズメバチはスズメバチですね。。。
『ボリボリボリ』『ガリガリガリ』巣を食べる姿には本当に驚きでした。
そして、こんな身近にスズメバチが来る事にも驚きました。
みなさんも、お気をつけ下さい。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
たまにブンブン飛んでいるのは見かけてはいたのですが、昨日は異常な数。。。
ちょっと心配になって、巣がないか家の軒先を見てまわりました。
すると、小さいな巣を2つ発見。
あれが原因?
そう思っていると、
『ボリボリボリ』『ガリガリガリ』
何かをかじる音が聞こえてきました。
何やろ??
音のする方を見ると・・・
これはビックリ!!
カナメモチの枝の間に、ハチの巣ができていて、しかもそのハチの巣を、大きなハチが
『ボリボリボリ』『ガリガリガリ』
食べてる!!
そのハチの大きさから、ミツバチではない事は確実。
・・・もしかして、スズメバチ!?
デジカメで撮って、後から調べてみると・・・
大きなハチはヒメスズメバチのようです。
ヒメスズメバチはアシナガバチの幼虫を餌としているらしく、おそらく、庭先に大量発生していたのは、ヒメスズメバチに巣を襲われたアシナガバチだったのでしょう。
カナメモチの枝にアシナガバチの巣があるのも驚きでしたが、
それをスズメバチが食べにくるとは!!
夕方、そぉ~っと見に行くと、アシナガバチは別の場所へ行ったのでしょうか。。。
庭先にも、襲われた巣にもいませんでした。
とは言っても、、巣をそのままにしておくと、味をしめたヒメスズメバチが何度も来て、子供達が被害にあっても困ります。。。
ヒメスズメバチやアシナガバチが巣の近くにいない事を確認して、
家の中から窓を少しだけ開け、その隙間から棒でハチの巣を落として撤去成功!
それにしても、名前に『ヒメ』ってついていても、やっぱりスズメバチはスズメバチですね。。。
『ボリボリボリ』『ガリガリガリ』巣を食べる姿には本当に驚きでした。
そして、こんな身近にスズメバチが来る事にも驚きました。
みなさんも、お気をつけ下さい。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 15:36│Comments(0)
│富山事務所だより(ヤッキー)