2013年10月02日
住宅と消費税
昨日、安倍総理が消費税率8%を正式に決定しました。
消費税のアップについては、いろいろな意見があると思いますが、日本の財政や社会保障のことを考えると一定仕方がないのかなと思います。
でも、税金の使い方や集め方にはいろいろと考えなければならないことがあります。
まず、税金は必要だと思いますが、払えないような税金をいくら決めても税収が上がることはありませんね。
低所得者にとっては、税金は必要だと思っても払えないなら、消費を減らす行動に出るしかありません。
結局、デフレに逆戻りですね。
ですから、生活必需品には税金をかけない、もしくは低率にするという工夫が必要だと思いますが、そういったことについては今回考慮はされていません。
それと、私たちの仕事に関係する住宅。
なぜ、消費税がかかるのだろう。
住宅は消費するもの?
それも、購入時に一気に税を支払わなければならないものなのか。
皆さんもご存知のとおり、住宅は固定資産税や都市計画税を徴収されています。
二重の税金であり、しかも購入時に全て消費をしていないのに一気に税金を払わなければなりません。
こんなやり方は、住宅の建設を抑制する方向にしか働きません。
住宅は建設時にローンで建てることが多いので、結局税金分も分割で長い間で支払うのだから、固定資産税と同じようなものと考えられるかもしれませんが、マインドが違いますね。
自分の必要なものを建てた。
それが固定資産だから税金を払ってくださいと言われるのと、住宅は消費財です。しかも、消費していないうちに、購入時に一気にお金を支払ってくださいというと、嫌になってしまいますよね。
人はひとりで生きられない。
みんなで助け合って生きるわけですから、税金を払って、それで国を動かしていただくのは仕方がないことですが、気持ちよく税金を払える世の中にして欲しいものです。
日本人は老後が心配で、持っているお金を使い切ることができない。
税金を気持ちよく集めるには、社会保障の充実を図るのが一番だと思います。
そういった部分の政策が進められないまま、消費税だけがアップされ、しかもそれが無駄な使い方をされれば日本は持たないでしょう。
いずれにしても、日本の人たちの多くが支持して発足した安倍内閣ですから、文句を言うことはできません。
とりあえずお手並み拝見するしかありませんね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

消費税のアップについては、いろいろな意見があると思いますが、日本の財政や社会保障のことを考えると一定仕方がないのかなと思います。
でも、税金の使い方や集め方にはいろいろと考えなければならないことがあります。
まず、税金は必要だと思いますが、払えないような税金をいくら決めても税収が上がることはありませんね。
低所得者にとっては、税金は必要だと思っても払えないなら、消費を減らす行動に出るしかありません。
結局、デフレに逆戻りですね。
ですから、生活必需品には税金をかけない、もしくは低率にするという工夫が必要だと思いますが、そういったことについては今回考慮はされていません。
それと、私たちの仕事に関係する住宅。
なぜ、消費税がかかるのだろう。
住宅は消費するもの?
それも、購入時に一気に税を支払わなければならないものなのか。
皆さんもご存知のとおり、住宅は固定資産税や都市計画税を徴収されています。
二重の税金であり、しかも購入時に全て消費をしていないのに一気に税金を払わなければなりません。
こんなやり方は、住宅の建設を抑制する方向にしか働きません。
住宅は建設時にローンで建てることが多いので、結局税金分も分割で長い間で支払うのだから、固定資産税と同じようなものと考えられるかもしれませんが、マインドが違いますね。
自分の必要なものを建てた。
それが固定資産だから税金を払ってくださいと言われるのと、住宅は消費財です。しかも、消費していないうちに、購入時に一気にお金を支払ってくださいというと、嫌になってしまいますよね。
人はひとりで生きられない。
みんなで助け合って生きるわけですから、税金を払って、それで国を動かしていただくのは仕方がないことですが、気持ちよく税金を払える世の中にして欲しいものです。
日本人は老後が心配で、持っているお金を使い切ることができない。
税金を気持ちよく集めるには、社会保障の充実を図るのが一番だと思います。
そういった部分の政策が進められないまま、消費税だけがアップされ、しかもそれが無駄な使い方をされれば日本は持たないでしょう。
いずれにしても、日本の人たちの多くが支持して発足した安倍内閣ですから、文句を言うことはできません。
とりあえずお手並み拝見するしかありませんね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 06:27│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)