
2013年02月18日
隕石の落下
みなさんもご存知のように、ロシアで隕石が落下しましたね。
音速より早く移動するために、衝撃波で建物などに被害を与えたようです。
天から降ってくるもので、そんなに大きなものでないため、事前に知ることはできないようです。
今テレビでやってますが、広島型の原爆の30倍のエネルギーだそうです。
怖いですね。
ところで隕石ってどんな成分なのでしょう。
ロシアの人たちは隕石を拾って売っているようです。
高いものでは30万円ぐらいみたい。
欲しい人にとっては欲しいものなんでしょうね。
ところで、この間の「お宝探偵団」というテレビで隕石が鑑定に出されていました。
結果は全くの偽物。
今回の騒ぎでも偽物がたくさん売り出されるのではないでしょうか。
隕石が落ちてきて、住まいを壊したとき、どんな保険なら保険金が降りるのでしょう。
天災だから仕方がないと言っても、住んでいる人にとっては財産が失われるのですからね。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

音速より早く移動するために、衝撃波で建物などに被害を与えたようです。
天から降ってくるもので、そんなに大きなものでないため、事前に知ることはできないようです。
今テレビでやってますが、広島型の原爆の30倍のエネルギーだそうです。
怖いですね。
ところで隕石ってどんな成分なのでしょう。
ロシアの人たちは隕石を拾って売っているようです。
高いものでは30万円ぐらいみたい。
欲しい人にとっては欲しいものなんでしょうね。
ところで、この間の「お宝探偵団」というテレビで隕石が鑑定に出されていました。
結果は全くの偽物。
今回の騒ぎでも偽物がたくさん売り出されるのではないでしょうか。
隕石が落ちてきて、住まいを壊したとき、どんな保険なら保険金が降りるのでしょう。
天災だから仕方がないと言っても、住んでいる人にとっては財産が失われるのですからね。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年02月15日
どれが本当?
いつも思うのですが、広告のNo1という表現はいい加減と思いませんか。
今日の新聞を見ていると、日産ノートの広告が入っていました。その中に低燃費25.2Km No1と書かれていました。
ガソリン登録車クラス※1と書いています。その下に小さく1000cc以上、2012年7月現在 日産調べと書いています。
また、新聞内の広告に、三菱ミラージュの広告が。
こちらは同じくNo1の低燃費。27.2kmです。
同じく小さな字で軽自動車、ハイブリッド車除く。2013年1月時点と書かれています。
単純にいえば、ミラージュが2013年1月現在で一番の低燃費ということでしょうか。
それでも、ノートがNo1の広告を堂々と表現しているのだから、何か見方が違うのでしょう。
このように、広告表現は勝手なものが多いですね。
(ノートを非難しているわけではありません。自分も乗っているし、いい車だし、25.2kmの燃費なら素晴らしいと思っています)
他にも、自動車保険で好感度世界一などの表現もあったように思います。
ギネスブックではないですが、そもそもそんな調査をやっているのが世界にいくつあるのか。
いくつある中での世界一なのか。
言いたい放題だと思います。
人がやらないことなら、なんでも世界一だし、世界で一番下でもあるのですね。
広告って、いい加減な表現をせず、自分の商品の良さをうまく表現するものであってほしいと思います。
私が世界一いい加減だと思う広告、大和ハウスの宣伝。ベトナムに進出するとか、何が言いたいのか全くわからない。
私がいい加減だと思うランキングですから、世界一に違いない。
世界、No1などの表現も、自分で言っているだけなら影響はほとんどないのですが、テレビや新聞に掲載したりするればそれなりの意味を持つようになる。
もう少し、正確な表現をしたほうが、会社の信頼度が上がるような気がします。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

今日の新聞を見ていると、日産ノートの広告が入っていました。その中に低燃費25.2Km No1と書かれていました。
ガソリン登録車クラス※1と書いています。その下に小さく1000cc以上、2012年7月現在 日産調べと書いています。
また、新聞内の広告に、三菱ミラージュの広告が。
こちらは同じくNo1の低燃費。27.2kmです。
同じく小さな字で軽自動車、ハイブリッド車除く。2013年1月時点と書かれています。
単純にいえば、ミラージュが2013年1月現在で一番の低燃費ということでしょうか。
それでも、ノートがNo1の広告を堂々と表現しているのだから、何か見方が違うのでしょう。
このように、広告表現は勝手なものが多いですね。
(ノートを非難しているわけではありません。自分も乗っているし、いい車だし、25.2kmの燃費なら素晴らしいと思っています)
他にも、自動車保険で好感度世界一などの表現もあったように思います。
ギネスブックではないですが、そもそもそんな調査をやっているのが世界にいくつあるのか。
いくつある中での世界一なのか。
言いたい放題だと思います。
人がやらないことなら、なんでも世界一だし、世界で一番下でもあるのですね。
広告って、いい加減な表現をせず、自分の商品の良さをうまく表現するものであってほしいと思います。
私が世界一いい加減だと思う広告、大和ハウスの宣伝。ベトナムに進出するとか、何が言いたいのか全くわからない。
私がいい加減だと思うランキングですから、世界一に違いない。
世界、No1などの表現も、自分で言っているだけなら影響はほとんどないのですが、テレビや新聞に掲載したりするればそれなりの意味を持つようになる。
もう少し、正確な表現をしたほうが、会社の信頼度が上がるような気がします。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年02月12日
グループホームの火事に思う
グループホームの火事で、消防設備の設置が問題になっています。
両親が高齢で、介護もかなり必要になってきたので、グループホームについてはいろいろ知ることになりました。
グループホームは、認知症の人が入所することになっていますが、本当は特別養護老人ホームに入りたいが入れない人も多いようです。
一番の違いは料金のようです。
グループホームはひと月20万ぐらいの費用がかかるようで、年金で生活する人にとっては費用の負担が大変です。
そこで、特養に入りたいということですが、絶対数が全く足りていない。
そんな状況のようです。
グループホームに勤める人の待遇もよくありません。
入所する人にとっては毎月の費用が高すぎる。働く人は待遇は宜しくない。
そんな状況の中で、消防設備の追加を求めることは酷な気がします。
長崎の火事のように、基準法を違反して建物を使用している場合は問題外ですが、基準にいたらない建物にもスプリンクラーの設備を要求するのは、安全面から見れば良いことに違いはありませんが、いくら補助金を出しても全額補助でない限り、なかなか難しいことではないかと思います。
高齢化社会に向かう中で、特養の建設が難しいならばグループホームの消防設備に対し、かなりの応援をする必要があるのではないでしょうか。
本当のことをいうと、昔のように大きな敷地にいくつもの建物があり、3世代ぐらいが一緒に住むパターンをもっと増やすべきですが、そちらの方はすぐには解決できる問題ではありませんね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

両親が高齢で、介護もかなり必要になってきたので、グループホームについてはいろいろ知ることになりました。
グループホームは、認知症の人が入所することになっていますが、本当は特別養護老人ホームに入りたいが入れない人も多いようです。
一番の違いは料金のようです。
グループホームはひと月20万ぐらいの費用がかかるようで、年金で生活する人にとっては費用の負担が大変です。
そこで、特養に入りたいということですが、絶対数が全く足りていない。
そんな状況のようです。
グループホームに勤める人の待遇もよくありません。
入所する人にとっては毎月の費用が高すぎる。働く人は待遇は宜しくない。
そんな状況の中で、消防設備の追加を求めることは酷な気がします。
長崎の火事のように、基準法を違反して建物を使用している場合は問題外ですが、基準にいたらない建物にもスプリンクラーの設備を要求するのは、安全面から見れば良いことに違いはありませんが、いくら補助金を出しても全額補助でない限り、なかなか難しいことではないかと思います。
高齢化社会に向かう中で、特養の建設が難しいならばグループホームの消防設備に対し、かなりの応援をする必要があるのではないでしょうか。
本当のことをいうと、昔のように大きな敷地にいくつもの建物があり、3世代ぐらいが一緒に住むパターンをもっと増やすべきですが、そちらの方はすぐには解決できる問題ではありませんね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月25日
孫への教育資金非課税について
ご存知の方も多いと思いますが、孫への教育資金の贈与が1500万円まで非課税となるようです。
高齢者が持っているお金を市中に回そうとする政策なのでしょうけれど、なぜ教育資金なのでしょうか。
贈与ならなんでも良いという訳にはいかないので、教育資金ということにしたのかもしれませんが、あまりピンときませんね。
塾業界の人が「追い風だ」と喜んでいましたが、塾の費用なんかが免税になるのは問題でしょう。
同じ非課税にするなら、一年間の内ならなんでも良いとしたほうが、お金が市中に出回るのではないでしょうか。
どうしても名目が必要だというなら、住宅資金でしょう。
それも、耐震診断してNGとなる建物の建て替えや耐震補強なら非課税とする方が意味があるように思います。
確かに高齢者が持っている資金を市中に回すということは重要でしょうが、高齢者の不安も解消しなければなりません。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

高齢者が持っているお金を市中に回そうとする政策なのでしょうけれど、なぜ教育資金なのでしょうか。
贈与ならなんでも良いという訳にはいかないので、教育資金ということにしたのかもしれませんが、あまりピンときませんね。
塾業界の人が「追い風だ」と喜んでいましたが、塾の費用なんかが免税になるのは問題でしょう。
同じ非課税にするなら、一年間の内ならなんでも良いとしたほうが、お金が市中に出回るのではないでしょうか。
どうしても名目が必要だというなら、住宅資金でしょう。
それも、耐震診断してNGとなる建物の建て替えや耐震補強なら非課税とする方が意味があるように思います。
確かに高齢者が持っている資金を市中に回すということは重要でしょうが、高齢者の不安も解消しなければなりません。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月24日
建物の寿命
今日、当社が設計した大津市立の幼稚園(保育園併設)の起工式に出席してきました。
神事や起工式はお決まりの形ですが、みなさんもご存知の全国最年少女性市長の挨拶のあと、教育長代理が挨拶をされました。
その中で、今回建物を新築することになったのは、元の建物が老朽化したからだという話です。
老朽化というから何年経っているのかと思って聞いていると、昭和47年に新築したものだそうです。
なんとたった40年ぐらいの寿命です。
新しい建物が鉄筋コンクリート造ですが、昔の建物は鉄骨造。
調査に行った時の感想ですが、見るからに古ぼけていました。
これは構造的にダメになっているというより、工業製品の限界であると感じました。
私たちが建てている住宅で40年経過した建物が老朽化でみすぼらしいということはあまり感じません。
しっかり建てているものなら、むしろ味わいがあるように感じます。
一体、老朽化ってなんだろうと思いました。
自然素材と工業製品。
今建てられている住宅もその違いがあります。
無垢の木材を使い、自然素材を中心に作った建物は古びても味わいのあるものであり、たって40年で老朽化したと言われることは絶対ないと思います。
我が家も新築してから10年経ちました。
味わいがあり、新築時より良い感じになっています。
ダメになっているものといえば、給湯器とか温水便座とか工業製品ばかりです。
住宅の世界も工業化住宅が増えていますが、公の建物はほとんどが非木造。
もう一度木造の良さが見直されるようになれば素晴らしいと思います(少しずつ、そんな建物も出てきていますね)。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

神事や起工式はお決まりの形ですが、みなさんもご存知の全国最年少女性市長の挨拶のあと、教育長代理が挨拶をされました。
その中で、今回建物を新築することになったのは、元の建物が老朽化したからだという話です。
老朽化というから何年経っているのかと思って聞いていると、昭和47年に新築したものだそうです。
なんとたった40年ぐらいの寿命です。
新しい建物が鉄筋コンクリート造ですが、昔の建物は鉄骨造。
調査に行った時の感想ですが、見るからに古ぼけていました。
これは構造的にダメになっているというより、工業製品の限界であると感じました。
私たちが建てている住宅で40年経過した建物が老朽化でみすぼらしいということはあまり感じません。
しっかり建てているものなら、むしろ味わいがあるように感じます。
一体、老朽化ってなんだろうと思いました。
自然素材と工業製品。
今建てられている住宅もその違いがあります。
無垢の木材を使い、自然素材を中心に作った建物は古びても味わいのあるものであり、たって40年で老朽化したと言われることは絶対ないと思います。
我が家も新築してから10年経ちました。
味わいがあり、新築時より良い感じになっています。
ダメになっているものといえば、給湯器とか温水便座とか工業製品ばかりです。
住宅の世界も工業化住宅が増えていますが、公の建物はほとんどが非木造。
もう一度木造の良さが見直されるようになれば素晴らしいと思います(少しずつ、そんな建物も出てきていますね)。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月20日
大学入試センター試験
昨日は、大学入試のセンター試験がおこなわれたようです。
全国でセンター試験を受けた学生さんは57万人だそうで、国公立だけでなく、私立大学を入試する場合もセンター試験を受ける必要があるようですね。
私の子供たちはセンター試験を受けていませんので、あまり仕組みはよくわかりません。
私の大学受験のことを思い出すと、昔の制度で良かったなと思います。
当時は私立大学は受験に必要な教科も少なく、国立大学でも受験に五教科すべてが必要でない大学もありました。
高校時代、勉強が好きでなかった私にとっては、数多くの科目を勉強するのは苦痛でした。
大学受験の時も、英語の試験があまりよくわからなくて、良く合格できたものだと思っています。
最近の学生さんは、どんな大学を受験するのにもすべての教科に力を入れなければならないのでしょうか。
中学校までで、基礎的な内容を学び、高校で将来学ぶべき内容を定めるような感じですから、大学受験は学ぶ学科に必要な教科だけで良いように思うのですが、どうなんでしょう。
建築学科を卒業して、同級生はいろんな方面に就職しました。大手のゼネコンにはいった者は、海外赴任するものもいたと思いますが、特に大学受験の時に一生懸命勉強した英語が役に立つような気がしません(もちろん邪魔にはならないと思いますが)。
それより、大学で構造が苦手の人が非常に多かった。もっともっと物理などを勉強しておけば、建築に非常に重要な構造が苦手であるなんてことが起こらないと思います。
今の受験制度を見ていると、受験というものに疑問を感じず、こつこつと勉強するものだけが大学に入れるような状況に思えます。
もっとおおらかに、俺は大学でこれを学びたいんだという人が簡単に大学に入れるようになって欲しいと思います。
私たちの時代から言われていたことですが、大学に入るのは大変だけれど、卒業はマジメに授業に出てさえいれば大丈夫ということになっているのでしょうね。
大学ですから、専門的な内容が学べなければ卒業できないということのほうが良いように思えます。
お付き合いしている大学の先生から、最近の学生の質は落ちていると聞いています。
なぜ、そんなに勉強しているのに落ちているのか。
無駄な動きが多いからではないでしょうか。
これからの時代、良い大学に入れば良い会社に入れて、一生安泰ということはないのでしょう。
もう少し、個性が活かせる社会にするためにも、大学の入試制度も変更するのも良いのではないかと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

全国でセンター試験を受けた学生さんは57万人だそうで、国公立だけでなく、私立大学を入試する場合もセンター試験を受ける必要があるようですね。
私の子供たちはセンター試験を受けていませんので、あまり仕組みはよくわかりません。
私の大学受験のことを思い出すと、昔の制度で良かったなと思います。
当時は私立大学は受験に必要な教科も少なく、国立大学でも受験に五教科すべてが必要でない大学もありました。
高校時代、勉強が好きでなかった私にとっては、数多くの科目を勉強するのは苦痛でした。
大学受験の時も、英語の試験があまりよくわからなくて、良く合格できたものだと思っています。
最近の学生さんは、どんな大学を受験するのにもすべての教科に力を入れなければならないのでしょうか。
中学校までで、基礎的な内容を学び、高校で将来学ぶべき内容を定めるような感じですから、大学受験は学ぶ学科に必要な教科だけで良いように思うのですが、どうなんでしょう。
建築学科を卒業して、同級生はいろんな方面に就職しました。大手のゼネコンにはいった者は、海外赴任するものもいたと思いますが、特に大学受験の時に一生懸命勉強した英語が役に立つような気がしません(もちろん邪魔にはならないと思いますが)。
それより、大学で構造が苦手の人が非常に多かった。もっともっと物理などを勉強しておけば、建築に非常に重要な構造が苦手であるなんてことが起こらないと思います。
今の受験制度を見ていると、受験というものに疑問を感じず、こつこつと勉強するものだけが大学に入れるような状況に思えます。
もっとおおらかに、俺は大学でこれを学びたいんだという人が簡単に大学に入れるようになって欲しいと思います。
私たちの時代から言われていたことですが、大学に入るのは大変だけれど、卒業はマジメに授業に出てさえいれば大丈夫ということになっているのでしょうね。
大学ですから、専門的な内容が学べなければ卒業できないということのほうが良いように思えます。
お付き合いしている大学の先生から、最近の学生の質は落ちていると聞いています。
なぜ、そんなに勉強しているのに落ちているのか。
無駄な動きが多いからではないでしょうか。
これからの時代、良い大学に入れば良い会社に入れて、一生安泰ということはないのでしょう。
もう少し、個性が活かせる社会にするためにも、大学の入試制度も変更するのも良いのではないかと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月07日
マグロの初セリに思う
皆さんもご存じのように、初セリで、1億5千万円を超える額でマグロが競り落とされたようです。
すごいなあ。
縁起物だからなどいろいろ感想はあるでしょう。
落札値から換算すると、通常398円の大トロは7万円で売らなければならないという計算になるそうです。
皆さん列をなして店に足を運び、一人一貫をいただいたようです。
皆さんはどのように思われるかわかりませんが、私は今、日本の持っている一番の問題を表しているのだと思います。
7万円の値打ちだというけれど、実際は398円のものなんですよね。
それを食べられたといってありがたがっているのおかしな話です。
7万円-400円=6万9千600円はなんなのか。
結局、宣伝費ですね。
私たちは7万円の値打ちのあるものをいただいたような錯覚をしていますが、本当は400円。
いかに物の値段がいい加減かということです。
最近の商売の仕方はどういうものか。
良いものをいかに安く作るかということではない。
こちらには限界があるということです。
良く見えるものをいかに安く作り、いかに儲けが出るような価格で売るかということです。
そのために、芸能人を使ったり、マスコミを使った宣伝を行ったりするかということです。
私たちは、何が安くて良いものだろうと一生懸命になって、あまり大したものではないけれどマスコミを使ってどんどん情報が流されるものを良いものと勘違いして買わされているのです。
このマグロのように7万円もするものを通常の400円でと言われて、得した気分になっていますが、マスコミに乗せられて食べるのではなく、ごく普通の日に食べれば400円で食べられるのです。
それでも、その寿司店は利益が出ているのです。
インターネットのホームページができたときは、私たち零細企業は喜びました。
自分たちの思いが大きなお金をかけずに発信できる。
でも、そんな時期はごく短い期間でした。
ホームページが一般化すると、ホームページ作成業者がお金をかけてきれいなページを作成し、中身をみるとほとんど嘘のような情報も当たり前のように流れるようになりました。
こんなことになると、ホームページによる発信も意味がなくなってきたように思います。
結局、お金をかけて情報発信するしか商売ができなくなっているのです。
もちろん、そんなやり方ばかりではないよとおっしゃる方もおられると思いますが、それは社会のニッチな部分を追求したものであって、社会全体に影響するものではありません。
一般的には景気の良い話だと思われるマグロの初セリですが、私はこんな風に思っています。
決して、すねて社会を見ているわけではありません。
物事の本質を見ていかないと、気が付いたときはどうにもならないようになると思うからです。
もう、どうにもならない状態かもしれませんが。。。。。。。。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

すごいなあ。
縁起物だからなどいろいろ感想はあるでしょう。
落札値から換算すると、通常398円の大トロは7万円で売らなければならないという計算になるそうです。
皆さん列をなして店に足を運び、一人一貫をいただいたようです。
皆さんはどのように思われるかわかりませんが、私は今、日本の持っている一番の問題を表しているのだと思います。
7万円の値打ちだというけれど、実際は398円のものなんですよね。
それを食べられたといってありがたがっているのおかしな話です。
7万円-400円=6万9千600円はなんなのか。
結局、宣伝費ですね。
私たちは7万円の値打ちのあるものをいただいたような錯覚をしていますが、本当は400円。
いかに物の値段がいい加減かということです。
最近の商売の仕方はどういうものか。
良いものをいかに安く作るかということではない。
こちらには限界があるということです。
良く見えるものをいかに安く作り、いかに儲けが出るような価格で売るかということです。
そのために、芸能人を使ったり、マスコミを使った宣伝を行ったりするかということです。
私たちは、何が安くて良いものだろうと一生懸命になって、あまり大したものではないけれどマスコミを使ってどんどん情報が流されるものを良いものと勘違いして買わされているのです。
このマグロのように7万円もするものを通常の400円でと言われて、得した気分になっていますが、マスコミに乗せられて食べるのではなく、ごく普通の日に食べれば400円で食べられるのです。
それでも、その寿司店は利益が出ているのです。
インターネットのホームページができたときは、私たち零細企業は喜びました。
自分たちの思いが大きなお金をかけずに発信できる。
でも、そんな時期はごく短い期間でした。
ホームページが一般化すると、ホームページ作成業者がお金をかけてきれいなページを作成し、中身をみるとほとんど嘘のような情報も当たり前のように流れるようになりました。
こんなことになると、ホームページによる発信も意味がなくなってきたように思います。
結局、お金をかけて情報発信するしか商売ができなくなっているのです。
もちろん、そんなやり方ばかりではないよとおっしゃる方もおられると思いますが、それは社会のニッチな部分を追求したものであって、社会全体に影響するものではありません。
一般的には景気の良い話だと思われるマグロの初セリですが、私はこんな風に思っています。
決して、すねて社会を見ているわけではありません。
物事の本質を見ていかないと、気が付いたときはどうにもならないようになると思うからです。
もう、どうにもならない状態かもしれませんが。。。。。。。。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年01月01日
あけましておめでとうございます2013
皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年は政治に期待できない戸しだと位置づけました。
新年早々の新聞には、首相が原子力発電の新設を容認すると書かれていました。
国民が選んだ選択ですから仕方がないことです。
選挙後、自民党の得票数が伸びていないことを捕らえて、国民は自民党を選択したわけではないとか、経済の再生は期待したが、原発は別だとか言われたりしていますが、詭弁というしかありません。
そんなに都合の良い話はないのです。
経済であろうがエネルギーであろうが、安全な社会だろうがすべて一体のものです。
それを解らず、個別に良いところだけを主張した民主党が政権から下ろされたのですが、自民党に向けても同じような機体をしても無理なことです。
危険な原発を止めると言うことは、経済の仕組み自体を変えるしかありません。
地域性を重視し、地方分権を進めることにより、無駄なエネルギーを減らすことができ、しかも真の意味での経済の再生が可能になるのです。
でも、国民はそれを選択しようとしなかった。
物を大量に作り、国民はその仕組みに取り込まれている現状から脱け出すというイメージが作れなかったのだと思います。
自民党にしても民主党にしても今の社会の仕組みを変えようとしていません。
第3極は変えようと叫んでは見るものの、どんな社会になるのか、誰がその先頭に立つのか、重要なエネルギー政策もどうなるのか、いろんなことを明らかにすることはできませんでした。
それでも、私は今の仕組みは変えなくてはいけないと考えましたが、国民の多くはそうではなかった。
形はどうでも良い、何とかしたいと考えた嘉田知事を小沢一郎と組んだ悪者と評価する社会。
こんな政治と国民の判断に期待することは無理だと思いました。
自分達でできること。
これを考えるのが今年の目標です。
前にも書きましたが、今の社会は問題だと感じている人は多い。
でも、その社会に変わる社会の実像が見えないのが大きな問題です。
今の社会の問題に真っ向から対決して頑張っている人がいます。
その人たちは個人としてはたいした人たちです。
でも、その人たちを上げ奉っても何も変わりません。
問題だと感じているがいろいろな条件などでそういった行動ができない人がほとんどです。
そういう人達をどうするのか。
ここが問題ですね。
選挙の時も思いました。
改革には英雄は必要ありません。
英雄は応援されるとどんどん自分だけの世界に入り込んでいきます。
英雄を応援するより、縁の下の力持ちをどれぐらい多く作るのか。
その力が普通の人に頼りになるなと感じられるレベルまで引き上げることが重要だと思います。
昨年の選挙ではっきり解りました。
国民は見えないものには期待しない。
大きな変革をするためにははっきりとした道筋が見えないとダメということだと思います。
そんな理想的な道筋を示すことは簡単にはできないでしょう。
今回の政権交代がうまくいくとは思えません。
最終的にはばら撒き経済の限界が見えてくると思います。
その時に、こんな道もあるんだと思えるようなことを、自分の仕事の分野で示すことができればいいなと思います。
大きなことを考えず、大きな目標をもって頑張って行きたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

今年は政治に期待できない戸しだと位置づけました。
新年早々の新聞には、首相が原子力発電の新設を容認すると書かれていました。
国民が選んだ選択ですから仕方がないことです。
選挙後、自民党の得票数が伸びていないことを捕らえて、国民は自民党を選択したわけではないとか、経済の再生は期待したが、原発は別だとか言われたりしていますが、詭弁というしかありません。
そんなに都合の良い話はないのです。
経済であろうがエネルギーであろうが、安全な社会だろうがすべて一体のものです。
それを解らず、個別に良いところだけを主張した民主党が政権から下ろされたのですが、自民党に向けても同じような機体をしても無理なことです。
危険な原発を止めると言うことは、経済の仕組み自体を変えるしかありません。
地域性を重視し、地方分権を進めることにより、無駄なエネルギーを減らすことができ、しかも真の意味での経済の再生が可能になるのです。
でも、国民はそれを選択しようとしなかった。
物を大量に作り、国民はその仕組みに取り込まれている現状から脱け出すというイメージが作れなかったのだと思います。
自民党にしても民主党にしても今の社会の仕組みを変えようとしていません。
第3極は変えようと叫んでは見るものの、どんな社会になるのか、誰がその先頭に立つのか、重要なエネルギー政策もどうなるのか、いろんなことを明らかにすることはできませんでした。
それでも、私は今の仕組みは変えなくてはいけないと考えましたが、国民の多くはそうではなかった。
形はどうでも良い、何とかしたいと考えた嘉田知事を小沢一郎と組んだ悪者と評価する社会。
こんな政治と国民の判断に期待することは無理だと思いました。
自分達でできること。
これを考えるのが今年の目標です。
前にも書きましたが、今の社会は問題だと感じている人は多い。
でも、その社会に変わる社会の実像が見えないのが大きな問題です。
今の社会の問題に真っ向から対決して頑張っている人がいます。
その人たちは個人としてはたいした人たちです。
でも、その人たちを上げ奉っても何も変わりません。
問題だと感じているがいろいろな条件などでそういった行動ができない人がほとんどです。
そういう人達をどうするのか。
ここが問題ですね。
選挙の時も思いました。
改革には英雄は必要ありません。
英雄は応援されるとどんどん自分だけの世界に入り込んでいきます。
英雄を応援するより、縁の下の力持ちをどれぐらい多く作るのか。
その力が普通の人に頼りになるなと感じられるレベルまで引き上げることが重要だと思います。
昨年の選挙ではっきり解りました。
国民は見えないものには期待しない。
大きな変革をするためにははっきりとした道筋が見えないとダメということだと思います。
そんな理想的な道筋を示すことは簡単にはできないでしょう。
今回の政権交代がうまくいくとは思えません。
最終的にはばら撒き経済の限界が見えてくると思います。
その時に、こんな道もあるんだと思えるようなことを、自分の仕事の分野で示すことができればいいなと思います。
大きなことを考えず、大きな目標をもって頑張って行きたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年12月27日
安倍内閣が発足しましたが。。。
安倍内閣が発足しました。国民がいろんな意味で選択した結果ですから、今後を見守るしかないですね。。
国民の本当の気持ちは、脱官僚、脱原発なのではないでしょうか。消費税は困るかもしれないけれど、社会保障にちゃんと使われるなら低所得者対策をきちんとするなら仕方がないと言う人も多いでしょう。
地方分権を進め、地方が豊かになり、豊かさが実感できれば良いのですが、その方法が見えないというのが現実でしょう。
自民党のすごさは、自分たちの利益を守るためには少々の意見の違いは全く無視すると言うことでしょう。それに対して民主党は党内で、仲間の小さな違いを責め合い、分裂になりました。
国民の期待は第3極だと思います。しかし、その第3極もそれぞれの小さな違いで協力することができない。それを何とかしようと立ち上がった滋賀県の嘉田知事が窮地に追い込まれています。
... 自民党のやり方は、自分達が頑張ると言うより、相手の失策を待つというところです。県会でも嘉田知事を責めまくっています。
第3極もなんとか大きな方針で協力できる体制をつくってもらいたいと思います。こんな時ですからカリスマ性がある人しか表に出ませんが、その人たちが大きな目標のために協力すると言うことができないと、日本が変わることはない。バラマキを続けて子孫につけを残すだけでしょう。
嘉田知事のように温和に物事をまとめて行こうというような人を大事にできない日本。誰かがぐいぐい引っ張り、いやな人はそれを批判し足を引っ張るほうに廻る。こんなことのくり返しはやめて欲しいと思います。
嘉田知事がなぜ小沢さんと一緒になってでも第3極の受け皿を作ろうとしたのか。そういう気持ちがわからない国民であれば、今後も我田引水的な行動しかないと思います。
いろんな人がいろんなことを考える。悪人でなければそれぞれの立場で考えると間違っていないことも多いのでしょう。
その時、自分のことと同時に、反対の立場の人のことを考えられるかどうかが一流の国に日本がなれるかどうかの問題ではないでしょうか。
誰の考えかたを中心に考えるのではなく、国民すべてのことを考える行動ができるかどうか。それができないなら、いくら経済が活性化したとしても一時的なもので終わるでしょう。
国会議員になったらそういう考えかたを持って欲しいと思いますが、そんな考え方の人は極少数でしょうね。
私の考え方は正しい。何とかそれを実現するんだ。人を押しのけても。。。
そんな人ばかりのように思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

国民の本当の気持ちは、脱官僚、脱原発なのではないでしょうか。消費税は困るかもしれないけれど、社会保障にちゃんと使われるなら低所得者対策をきちんとするなら仕方がないと言う人も多いでしょう。
地方分権を進め、地方が豊かになり、豊かさが実感できれば良いのですが、その方法が見えないというのが現実でしょう。
自民党のすごさは、自分たちの利益を守るためには少々の意見の違いは全く無視すると言うことでしょう。それに対して民主党は党内で、仲間の小さな違いを責め合い、分裂になりました。
国民の期待は第3極だと思います。しかし、その第3極もそれぞれの小さな違いで協力することができない。それを何とかしようと立ち上がった滋賀県の嘉田知事が窮地に追い込まれています。
... 自民党のやり方は、自分達が頑張ると言うより、相手の失策を待つというところです。県会でも嘉田知事を責めまくっています。
第3極もなんとか大きな方針で協力できる体制をつくってもらいたいと思います。こんな時ですからカリスマ性がある人しか表に出ませんが、その人たちが大きな目標のために協力すると言うことができないと、日本が変わることはない。バラマキを続けて子孫につけを残すだけでしょう。
嘉田知事のように温和に物事をまとめて行こうというような人を大事にできない日本。誰かがぐいぐい引っ張り、いやな人はそれを批判し足を引っ張るほうに廻る。こんなことのくり返しはやめて欲しいと思います。
嘉田知事がなぜ小沢さんと一緒になってでも第3極の受け皿を作ろうとしたのか。そういう気持ちがわからない国民であれば、今後も我田引水的な行動しかないと思います。
いろんな人がいろんなことを考える。悪人でなければそれぞれの立場で考えると間違っていないことも多いのでしょう。
その時、自分のことと同時に、反対の立場の人のことを考えられるかどうかが一流の国に日本がなれるかどうかの問題ではないでしょうか。
誰の考えかたを中心に考えるのではなく、国民すべてのことを考える行動ができるかどうか。それができないなら、いくら経済が活性化したとしても一時的なもので終わるでしょう。
国会議員になったらそういう考えかたを持って欲しいと思いますが、そんな考え方の人は極少数でしょうね。
私の考え方は正しい。何とかそれを実現するんだ。人を押しのけても。。。
そんな人ばかりのように思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年12月21日
国民「前向き度」ランキング
夕刊で「国民前向き度ランキング」という記事を見つけました。

このランキングはアメリカの調査会社ギャラップ社が148の国の国民1000人に聞いた結果だそうです。
トップは、南米のパナマとパラグアイ。
3位がエルサルバトルとベネズエラで、中南米が上位を占めました。
5位はトリニダードトバコとタイ、7位がグアテマラとフィリピン。
暖かい地方が前向きと言えるのでしょうか。
最下位はシンガポールということで、日本は59位だそうです。
やはり都会に住んでいるとあまり前向きになれないのか。
楽天的な国民であるスペイン、イタリア、ギリシャもさすがに欧州危機であまり上位にはランクされなかったようです。
以前も幸福度ランキングなんかもありましたが、日本は今回も上位にはランキングできませんでしたね。
さあ、日本はどんなランキングなら上位に入れるのでしょうね。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

このランキングはアメリカの調査会社ギャラップ社が148の国の国民1000人に聞いた結果だそうです。
トップは、南米のパナマとパラグアイ。
3位がエルサルバトルとベネズエラで、中南米が上位を占めました。
5位はトリニダードトバコとタイ、7位がグアテマラとフィリピン。
暖かい地方が前向きと言えるのでしょうか。
最下位はシンガポールということで、日本は59位だそうです。
やはり都会に住んでいるとあまり前向きになれないのか。
楽天的な国民であるスペイン、イタリア、ギリシャもさすがに欧州危機であまり上位にはランクされなかったようです。
以前も幸福度ランキングなんかもありましたが、日本は今回も上位にはランキングできませんでしたね。
さあ、日本はどんなランキングなら上位に入れるのでしょうね。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。