2013年01月20日

大学入試センター試験

昨日は、大学入試のセンター試験がおこなわれたようです。大学入試センター試験

全国でセンター試験を受けた学生さんは57万人だそうで、国公立だけでなく、私立大学を入試する場合もセンター試験を受ける必要があるようですね。

私の子供たちはセンター試験を受けていませんので、あまり仕組みはよくわかりません。

私の大学受験のことを思い出すと、昔の制度で良かったなと思います。
当時は私立大学は受験に必要な教科も少なく、国立大学でも受験に五教科すべてが必要でない大学もありました。

高校時代、勉強が好きでなかった私にとっては、数多くの科目を勉強するのは苦痛でした。
大学受験の時も、英語の試験があまりよくわからなくて、良く合格できたものだと思っています。

最近の学生さんは、どんな大学を受験するのにもすべての教科に力を入れなければならないのでしょうか。
中学校までで、基礎的な内容を学び、高校で将来学ぶべき内容を定めるような感じですから、大学受験は学ぶ学科に必要な教科だけで良いように思うのですが、どうなんでしょう。

建築学科を卒業して、同級生はいろんな方面に就職しました。大手のゼネコンにはいった者は、海外赴任するものもいたと思いますが、特に大学受験の時に一生懸命勉強した英語が役に立つような気がしません(もちろん邪魔にはならないと思いますが)。

それより、大学で構造が苦手の人が非常に多かった。もっともっと物理などを勉強しておけば、建築に非常に重要な構造が苦手であるなんてことが起こらないと思います。

今の受験制度を見ていると、受験というものに疑問を感じず、こつこつと勉強するものだけが大学に入れるような状況に思えます。
もっとおおらかに、俺は大学でこれを学びたいんだという人が簡単に大学に入れるようになって欲しいと思います。

私たちの時代から言われていたことですが、大学に入るのは大変だけれど、卒業はマジメに授業に出てさえいれば大丈夫ということになっているのでしょうね。
大学ですから、専門的な内容が学べなければ卒業できないということのほうが良いように思えます。

お付き合いしている大学の先生から、最近の学生の質は落ちていると聞いています。
なぜ、そんなに勉強しているのに落ちているのか。
無駄な動きが多いからではないでしょうか。

これからの時代、良い大学に入れば良い会社に入れて、一生安泰ということはないのでしょう。
もう少し、個性が活かせる社会にするためにも、大学の入試制度も変更するのも良いのではないかと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




大学入試センター試験

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


この記事へのコメント
現実 (現在時制) の内容は、日本人により「世の中は、、、、」の形式で言い表されている。
現実は一つであり、個人的な多様性が見られない。日本人の真理ともいうべきものである。
だから、もしも個人的な発言に違いがあれば、事実関係調べが行われる。

多様を尊重する社会には、真の個人主義がある。
非現実 (遠未来・遠過去) の内容には、個人的な多様性が見られる。
非現実に対応する文章構文があれば、その内容は成案・考えとなり個人差が出てくる。
対応する文章構文がなければ、想いから矛盾を排除できず、空想・出鱈目にとどまり鬼も笑う。

遠未来の社会の内容が明らかに描かれれば、建設計画に着手できる。人々の協力も得られる。
建設的な意見の持ち寄りにより進歩ははかどる。
遠未来の社会が明らかにされなければ、建設計画もできない。人々の協力も得られない。
不毛の議論の連続で、人々は未来に対する不安と閉塞感にさいなまれている。

筋があれば理想 (ideal)になる。なければ空想 (fantasy) になる。
日本語には、未来時制がないから理想の世界は展開できず、現在時制の世界における戯けごとになる。

一寸先は闇と見ている政治家たちに導かれて、国民の生活は動いている。
自分が死んでもこの国がまっすぐに理想の世界に進むようなルール作りを政治家たちにはしておいてもらいたい。

それには、時制のある言語 (英語) の教育が必要である。
英米で高等教育を受けてきた者を活用できる知的な社会の枠組みを作って、彼らを優遇しなくてはならない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/
Posted by noga at 2013年01月22日 12:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。