2013年01月24日

建物の寿命

今日、当社が設計した大津市立の幼稚園(保育園併設)の起工式に出席してきました。建物の寿命

神事や起工式はお決まりの形ですが、みなさんもご存知の全国最年少女性市長の挨拶のあと、教育長代理が挨拶をされました。

その中で、今回建物を新築することになったのは、元の建物が老朽化したからだという話です。

老朽化というから何年経っているのかと思って聞いていると、昭和47年に新築したものだそうです。
なんとたった40年ぐらいの寿命です。

新しい建物が鉄筋コンクリート造ですが、昔の建物は鉄骨造。
調査に行った時の感想ですが、見るからに古ぼけていました。

これは構造的にダメになっているというより、工業製品の限界であると感じました。

私たちが建てている住宅で40年経過した建物が老朽化でみすぼらしいということはあまり感じません。
しっかり建てているものなら、むしろ味わいがあるように感じます。

一体、老朽化ってなんだろうと思いました。
自然素材と工業製品。
今建てられている住宅もその違いがあります。

無垢の木材を使い、自然素材を中心に作った建物は古びても味わいのあるものであり、たって40年で老朽化したと言われることは絶対ないと思います。

我が家も新築してから10年経ちました。
味わいがあり、新築時より良い感じになっています。
ダメになっているものといえば、給湯器とか温水便座とか工業製品ばかりです。

住宅の世界も工業化住宅が増えていますが、公の建物はほとんどが非木造。
もう一度木造の良さが見直されるようになれば素晴らしいと思います(少しずつ、そんな建物も出てきていますね)。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。




建物の寿命

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。