› 三和総合設計 木の住まいブログ › 女性建築士のひとりごと(陽子)

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年04月05日

しいたけ♪


桜があちこちで満開ですね~。
ちょっぴり寒くなった週末ですが、お花見に出かけられる方も多いのかな?

桜は写真よりも実際に見るほうがだんぜん美しい!
桜の写真って、撮るのは本当に難しい。見た感動が伝えられないもどかしさをどうしても感じてしまいますものね。

桜の写真は、腕のいい方におまかせするとして、私からはしいたけの写真を!(笑)

思い起こせば丸2年前の2月。
暮らしの木工市でしいたけのほだ木つくりをしました。
その時の様子はコチラ↓
 http://ougisatoyama.shiga-saku.net/e753310.html

いつ、にょきにょき出てくれるのか・・・・待って待って・・・・
やっぱり管理が悪いのか?
もう、あかん?

一緒に植えつけた仲間ともう出た?もう出た?と誰がいちばんにしいたけゲットできるのか確認しあって・・・・
○○さんとこ出たみたい~とか聞きつけて、へんなあせりがあったり。

元しいたけ栽培を生業にしていた方から、ふた冬越さんとあかんでーとお聞きして安心したり。

さすが、プロにお聞きしたとおり、ふた冬越したら出てきた!!!!!


見つけた時は、おもわず走って、
「でた!でたでー!」と家族に知らせに行きました(笑)

その時は気づかなかったのですが、翌日じっくり見たら、地面スレスレのところにでっかくなったしいたけが。


大きくなりすぎ?まずいかな?と思いつつ、焼いて初しいたけを食す。

おいしーい!

昨年の2月にも木工市でしいたけのほだ木つくりをしました。
http://ougisatoyama.shiga-saku.net/e898953.html
この子たちは、来年の春のお楽しみかな?

さぁ、これからは毎日チェックしないと・・・・
ささやかな楽しみができました。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 09:01Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2014年03月22日

のんびり迎えたいけど

まだ風が冷たいなーと思いながら、てくてく歩く畦道。
ふと、おいっ!って声をかけられた気が・・・・



春はすぐそこに来てるぜってつぶやいているかのようでした。

昨日の気まぐれお天気は、この冬最後のだだっこお天気だったのかな。

年度末ってこともあって、毎日毎日時間に追われながら仕事仕事・・・・
のんびり春を迎えたいのですが、実情はそうもいきません。

追い討ちをかけるように4月からの消費税増税の影響も・・・・
なんだかみんな気ぜわしい。。。。

スーパーに行けば、消耗品が山積に!
特設コーナーまで設けてある!

なんでやねーん!!

この煽り立てるような陳列の仕方って・・・・
テレビでもみんなが我先に商品を取り合ってるシーンが・・・・

おかしいやろ・・・って思うのは私だけ?

へそ曲がりの私は、意地でも買わへんぞ!って変な意気込みがあったりして(笑)

みんな落ち着こうね。

ポカポカ陽気もすぐそこ。

これから現場へ行ってきます。




人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。  


Posted by 三和総合設計 at 10:28Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2014年03月21日

もうすぐ完成


ご無沙汰しています。ちょっと冬眠していました(笑)
少し暖かくなってきた日差しに少しずつ目覚めてきました。
またこのブログも頑張って更新していきます!・・・・たぶん・・・・。

冬眠中とはいえ、しっかりお仕事も頑張っていましたよ。
冬の間、進んでいた現場がもうすぐ完成です。
以前に大リフォームという記事で紹介した住まい。
減築をしながらとは言え、建物を持ち上げて基礎からのフォームはとても大変でした。
その時の記事はコチラ→ 

今は当時のことがウソのような装いに・・・・
まるで新築みたいな感じ?
どこかの宣伝じゃないけど新築そっくりさん?(苦笑)

まだちょい未完成な状態ですが、先日足場がはずれたので、現場で外観写真を撮ってきました。
リフォーム前はこんな感じ

そして今の状態

薪ストーブの煙突も取り付きました。バルコニーの手摺がまだ途中ですが・・・・

これからウッドデッキに取り掛かります。

違う角度からのリフォーム前。

同じ角度の今。


あともう少し。
完成したら内観もまた記事アップしたいと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。  


Posted by 三和総合設計 at 10:02Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2014年01月28日

省エネ生活?


12帖半の小屋裏表しの天井が高い部屋が我が家のリビング。

南に面した2階リビングなので、お日様の恩恵をしっかり受けられるし、断熱性も気密性もそこそこいいので、温熱環境はそれほど悪くなく、冬でもエアコン一台であったかい。
居心地は抜群なので、不満は全くないのですが・・・・

できればもっと省エネ生活してみたいよなぁ。


我が家には、居間からドアひとつ向こうにキッチンとはカウンター越しにつながっている6帖の和室があります。

この部屋は、なんと三面窓。
東の朝日を受け、南の窓から昼間の陽射しを冬は丸受け、西面にはバルコニーがあってそこも掃き出しの窓。
冬のパッシブ条件は、抜群にいい感じ。
難点と言えば、リビングにするには、ちょっと狭いかな?ということと、キッチンが寒くなる?

ずっと狭いままだと、窮屈で暮らしが嫌になっちゃうけど、冬限定でなら我慢もできる!?
キッチンもいるときだけガスストーブで補助暖房すりゃぁいいっか。
ということで、あえて発想の転換をして、
今月半ばからリビングを6帖間に大移動。
ついでに11年間封印していたこたつも復活!

エアコン暖房も併用していますが、こたつもあるので、ずっとつけていることはないです。
昼間は窓のブラインドをあげて、お日様のポカポカをぎゅっとお部屋に保管。
夜になって、ちょっと肌寒いかな?と思ったらスイッチON。あったまったらスイッチOFF。
結局はエアコンもほとんどいらんかも・・・と思うくらい。

キッチンも一時的使用だし、動いているのでそんなに気にならない。
本家リビングも日あたり良好なので、あったかさがほんのり残るので、冷え冷え空間にならないのです。
断熱がしっかりしてあると、熱も逃げる量が格段に少ないのです。
断熱の効いてない住まいだったら、キッチンも冷え冷えで立っている気にならなかったと思います。

おまけになんでも手が届く狭さもなんだか懐かしい感じで。。。。。

そんなこんなで、今のところリビング大移動の暮らしが続いています。
さて、どれくらい節約になったかな?

こたつライフで家族がなまくらぐーたらで動かなくなったので、体重の節約にはなっていないと思いますが・・・・。

人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 10:27Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2014年01月13日

木を楽しむ会

昨日は、今年初めての木を楽しむ会。
昨年から毎月第二日曜日に開催しています。
石窯を囲んで、木を楽しむ。
石窯料理を楽しんだり、話したり、木のワークショップをしたり。
端材工房から出た木の処分とお楽しみを兼ねた参加自由な気軽な会です。


冷え込みのせいか、いつもより石窯を温めるのに時間がかかりました。
風も冷たかったですが、石窯のまわりはあったかい。
木のおかげで寒くない・・・・木ってほんまにすごいね(笑)

昨日もいつものようにピザの爆焼きをして、

ロケットストーブで、チーズの燻製したり、ダッチオーブンでスジ肉大根してみたり。

ビスマルクピザっていうのもつくってみました。

今回は、焼いてみたいパンがあるの~と参加してくださったHさんのパンも焼きました。

外はカリッ、中はしっとりのパンが焼けました。酒粕を入れておられたので、切ったらプワァーンといい香りが。

いつもは外で食べるのですが、この季節はちょっとつらい。
なので、家の中で。

早く暖かくなって、外で食べて木のワークショップができたらいいなぁ。

来月はまだまだというか、寒さ真っ最中。
でもこんな季節だからこそ、火のありがたみ、木のありがたみを余計に感じられます。

もし、石窯体験してみたいなーと思われる方は、どうぞお気軽にご参加ください。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
  


Posted by 三和総合設計 at 07:30Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2014年01月05日

平常心で

新しい年のスタートですね。
本年もどうぞよろしくお願いします。

昨年は、本当にいろんなことが起こり、心身ともに疲れた~と言う感じの一年でした。
でもなんとか乗り越えたというか、やっとの思いでやりこなせたという感じ。
まだまだ自分の未熟な部分をなんとかせねばーと思う一年でもありました。

今年は世間の静々と押し寄せる大きな波に仕事もより一層厳しい状況になりそうです。
自分の立ち位置にしっかり根を張らないと流されてしまいそうです。
設計の仕事も本気で始めた端材工房の仕事もしっかり根が張れるように
学び、考え、活かすことを実行していかなければなりません。

頑張らねばならないこと満載の一年をなんとかあせらず、くさらず、平常心でやり通せるようにと思っています。

平常心というと、普通「ふだんと変わらない心。揺れ動くことのない心理状態。」という意味に使われるそうですが、
禅宗では、「本当の自分に気付き、その自分を素直に受け入れる心。」だそうです。

緊張したり、余裕がなかったり、、弱音を吐いたり。
そんな自分に気付いて、きっちり向き合い、受け入れ、自分を知ることだそうです。

素直な心で自分を見つめ受け入れてこそ、動じない心を持つ事が出来るそうです。
なすべき時になすべき事をしっかりとやりこなす。目の前の問題に目をそらさず、しっかり考えてやり抜く。
これを続けていれば、平常心は身につくとか。

私にとって、平常心を持つってとても難しい。
すぐにあせったり、くじけたり、くさったり。
怒ったり、泣いたり、うらやんだり。
そしてあきらめる。
その時その時にしっかり自分を見つめ直して受け入れていれば、あきらめたりすることもないのでしょうね。

性格上、完璧にはできないことは重々わかっていますが、まぁ、できるだけ頑張りたいと思います!iconN36

さて、事務所の仕事始めは6日からですが、昨日からボチボチ始動しています。
年末からの年越しで、やり残している事務所の整理にいそしんでいます。
少しずつ床が見えてきています(笑)
仕事始めに間にあうのか!?とあせるあまりイライラしそうですが、そこはしっかり気持ちは抑えて、できなくても将来の為の一歩なのだと冷静に受け止めよう・・・・・。(ちょっと大げさか?笑)
とりあえず、平常心で頑張りま~す。




人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。  


Posted by 三和総合設計 at 09:20Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2013年12月29日

年末

いよいよ年の瀬が迫ってきましたね。今年もあと残すところ今日を含めてあと3日。
あせっている人、のんびり過ごしている人、年末行事を着々と進めている人、いろいろなんでしょうね。

私というと、今年は事務所兼店舗の大整理ため、家の大掃除を全て放棄することに決定したし、年賀状作業も義父が亡くなったので無し。そのせいか、あまり年末押し迫った感じがしないのですが・・・。

2つの現場では、昨日が仕事納め。
年末までに進めておきたいことが、昨日の寒波と雪でちょっと持ち越しになった部分もありましたが、なんとか今年の作業は終わり。
また年が明けたら、春完成に向けて作業開始となります。

只今、事務所の中は、例年通りしっちゃかめっちゃか。
いつも世間のせわしなさに負けて中途半端になってしまうため、今年は気合を入れてきっちりやり遂げよう!という決意のものとにみんなが動いています。
昨日は、スペースの有効利用のため、長年使っていた事務所ロッカー(3人用)をお譲り処分をしました。
これが、また大きなものなので、階段が狭いため2階から下ろせないface07
結局、2階の面格子のついた窓から出すという大がかりなものになってしまいましたが無事搬出。
素人でも人の手と道具さえあればなんとかなるもんですね(笑)

この年末年始、いろいろ片付けて、いろいろ勉強も進めて、
三和総合設計と端材工房が新たなスタートが気持ちよくきれるように頑張りたいと思います。

さっ、そろそろ動き出さないと!

人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。  


Posted by 三和総合設計 at 10:03Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2013年12月23日

大リフォーム中

寒いですね。風が冷たくて、外に出るのが億劫になります。
この季節になると、現場で頑張ってくださっている職人さんたちに頭が下がる想いが一層強くなります。

秋口に始まった大リフォーム中の現場でも毎日頑張ってもらっています。
昭和30年代の住まい。木の構造部分は、まだまだ使える状態だったのですが、基礎にちょっとたよりないところが・・・。
元々の基礎に補強基礎を内側に施工する予定でしたが、あまりにも貧弱な基礎部分は、思い切って元々の基礎を撤去し、新しい基礎をつくる作業をすることに。

ちょっと前の写真ですが、基礎工事のためにジャッキアップして建物を浮かしている状況。
目の当たりにすると、大変な工事だと改めて実感。
慎重に工事を進めてくださっている施工業者さんに感謝。


そして新しい基礎工事へ


基礎がしっかりしているところは、計画通り基礎補強します。
新しい土台と既存の基礎をこの金物で、しっかり固定して耐震補強。
この金物、取り付けもちょっと面倒でもあり、結構お値段もするとか。
適当にリフォーム工事をするところなら、きっと使われないかも・・・
でも耐震は、大切なこと。しっかり補強しないとね。

なんとか基礎の配筋工事を終え、コンクリートも打設し、基礎工事を終えました。
今は新しい土台を設置に、建物を元に戻す作業中。

上部の構造体も補強を加えながら、しっかり耐震対策をして、工事を進めます。
出来上がりイメージは、以前の住まいと一転しますが、手を加えることで、またこれから長く使える住まいになります。
木造ってすごいよね。

これからは、中古住宅の利用が進んでいくと言われています。
でもそのまま使うのではなく、費用はかかりますが耐震的にも省エネ的にもしっかり手を加えて、意味のある住宅ストックとして残していく必要があると思います。

そのためには、そういったことがしっかり考えられるプロ(設計者)、そういった施工をしっかりできるプロ(職人)をどんどん利用していただきたいなーと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。  


Posted by 三和総合設計 at 09:55Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2013年11月26日

ぽかぽか

昨日の雨とは打って変わって今日はポカポカ陽気。

先日上棟した現場へ行ってきました。

上棟の日も寒いかな?と心配していましたが、いいお天気で大工さんたちも仕事がしやすかったと思います。
日の暮れは早かったですが、無事上棟。



桧の香りが漂って、気持ちがいい。
凛とたつ姿は、やっぱりホワイトウッド集成材とは違います!!(笑)

昨日の雨の前に屋根の防水下地もできていたので、木もあまり濡れずに済んだみたいでよかった。

現場へ行く途中に目に出来る景色。
今日はお天気も良くて、スカッと見えて気持ちがよかった~。



あまりのポカポカ陽気に我が家の番犬もこんな感じ。



ひなたぼっこして、あくびして・・・・ちょっとうらやましいわ・・・

これから段々寒くなるみたいで、こんな気持ちのいい陽気に包まれるのはしばらく無いかもね。

寒さに負けず、頑張らないと!

人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 17:09Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)

2013年11月18日

寝相アート

秋の深まりを感じる今日この頃。
只今進行中の現場は、日吉大社がある坂本付近。
昨日も打ち合わせで現場へ行ってきたのですが、その帰り、そろそろ紅葉は進んでいるかな?とちょっと車で遠回り。
そうしたら、観光客の多いこと、多いこと。
紅葉もそこそこ進んでいました。
ゆっくり散策できる余裕があればな・・・と、楽しそうに紅葉狩りをされている観光客にうらめし視線を送りながら、車を走らせて通り過ぎました。

ここ最近は、時間と戦っているような毎日。
なんか、戦う相手が時間・・・って、何か間違っているよなーと思いつつ、走るしかない・・・・
そんな中、時々送られてくるのんびりムードの写メ。

孫の写真なのですが・・・・なかでも暇すぎるやろ!って思わず口にしたくなるような写メが。

寝相アートって言うらしいです。
結構、はやっているそうですね。
子供の寝姿を元に家にあるもので飾りつけて、絵のようにする。

育児休暇真っ最中だった娘が、暇にまかせてやっていたようで。





この写真を見ながら、思わずクスっと笑ったりもしていましたが、なんかねー複雑な気持ちになりました。
自分の子育て中は、育児休暇なんてないし、産んでひと月もするかしないかで仕事復帰。
こんな余裕なんてまったくなかったしねー。
子供とじっくり時間を過ごすなんて、考えられなかった。
今は育児休暇制度がちゃんとあって、少なくとも1歳になるまでは、じっくり子育てできる。
じっくり子育てっていうのが、いいか悪いかなんて簡単に言える事ではないけれど、そんな時間が持てなかった者にはちょっとうらやましい時間ではあります。
娘曰く、ちょっと大きくなったら暇をもてあます状況やでーと言いますが、そんなことが言えるのも恵まれた環境の中でこそ。

そんなのんびりしていた娘も12月から職場復帰。
孫の保育園生活が始まります。
生活のためには、そろそろがんばって働かないと!
今までとは一変する生活に根をあげないで、頑張ってほしいものです。

最後に昨日送られてきた寝相アート写真を紹介。


明日1歳の誕生日を迎える孫のハッピーバースディー寝相アート。
それにしてもまぁこんなことされながら、よく寝てること。
子供は天下泰平ですね。

こんなことをわざわざブログに書いている私も、なんやかんや言いながらも恵まれた環境にいるばーちゃんなのかもね。。。。(笑)
さっ、仕事がんばろっと。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 12:17Comments(0)女性建築士のひとりごと(陽子)