
2013年11月05日
知らぬが仏?

私は、連休の3日間共、大阪の万博公園で開催されていたロハスフェスタに端材工房で参加。
さすがに3日間の出店は疲れました。雨にあったり、風にあおられたり・・・・
極めつけは、大阪までの道のりを3日間とも経費節約のため、下道で通い詰めたこと。
体力回復まで、ちょっと時間がかかりそうです。
ロハスフェスタは、楽しく過ごせる環境イベントとして、家族が一日楽しみながら、環境意識が高まるようにといろいろな工夫をされています。
ゴミを出さないことはもちろんのこと、環境に配慮した暮らしの工夫もいろいろ紹介されています。
多くの人に少しでも感じてもらおう、学んでもらおうという主催者さんの意欲が、アチコチで感じられるイベントです。
その思いが、溢れんばかりの来場者やこんなに?って思うほどの商品を持ち込んでいる出店者さんにどこまで意識的に感じていただけているのか・・・。
確かに環境意識の高そうなお客さんもたくさんおられますし、できるだけエコなもの手づくりのものとこだわりをきっちり主張して出店されている方もたくさんおられます。
でもね。
いかに安い掘り出し物がないかと物色されている方も少なからず。
子供のマナーの悪さを注意しない方々もチラホラ。
出店内容も環境に配慮したお店ということでいろいろ審査があるようですが、見かけるお店にウン?と正直、個人的には?マークが頭よぎるようなものもあります。
まぁ、環境に配慮、エコな暮らしって言っても、捉え方、感じ方は人ぞれぞれだから仕方ないのですが。
どこまでが安心と考えるのか、どれだけ信用するのか・・・・難しい。
最近、有名ホテルやレストランの食品偽装表示?誤表示?がニュースでアチコチから報道されていますよね。
知ってて知らんぷりしていたのかどうか、知らずにやっていたのか?
お客さんも知ってて知らんぷりしていたのか、知らずにいたのかわかりませんが、あのニュースを見て、つくづく騙してなんぼの世の中なんだなーと実感しました。
騙す方も騙される方もどっちもどっちなような。。。。
食べ物に限らず、住まいづくりでも騙していないように見せかけるのはもちろん、さらに巧妙に意識の高いもののように持ち上げて宣伝し儲ける仕組みはアチコチで見かけます。
でもその内容はすぐにはわからないこと。
そんな会社で住まいづくりをされているのを見ると、あ~20年ほど経ったら気がつくのかな?もうちょっと早いかな?な~んてとても残念な気持ちになるのですが。。。
そんなことなので、騙されている内容なんて知らないまま暮らすほうがいいのかも?
知らぬが仏。
その方が幸せに暮らして行けるのかなと思ってしまったりもします。
食べ物のこともも住まいのことも騙されているかも?と考えながら暮らすのは、しんどくなってしまうしね。。。
イヤイヤ、そんなことではダメなのです!
騙して儲けるなんてことがまかり通る世の中にしてはダメ!
みんな、もっと賢く生きなきゃね。
人よりひとランクもふたランクも上なんて目指さずにすればいいだけのような気がします。
堅実に信じあいながら質素に暮らしていけたら、いいのにね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年10月19日
おかしい仕組み

さすがにもう扇風機は片付けてもいいかな?
お布団にも毛布が登場してきて、あの独特のぬくぬく感に癒されております(笑)
この時期にこんなに寒さが身に染みる感じって、あまりないような気がするのですが・・・・。
急激な気温差が体に堪えているんですかね。。。。はたまた年齢的なこともあるのかな???

そう言えば、去年の今頃は孫の誕生がいつになるのかとヤキモキしていたっけ。
まだ予定日まで1ヶ月もあるのに、娘のあまりにも巨大なお腹を見て、早く生まれるのでは?って騒いでいましたが、結局ほぼ予定日どおりの出産でした。ハハハ

そんなお孫ちゃんも11ヶ月。娘の職場復帰ももうすぐ。
なので、保育園のお世話になるのですが、まだ入園先が決まっておりません。
もう、そろそろ結果が出る頃だそうですが、11月職場復帰で入園が決まるのが10月20日前後って・・・・
もし、今回入れなかったら、復帰をひと月延ばさなければならないとか。
そして次回も復帰10日前くらいにならないとわからないそうな・・・・。
復帰時期が確定しないと申込できなくて、申し込んで入れるかどうかがわかるのは、復帰10日前くらい。
それが行政のしくみだそうで・・・・。
それっておかしいと思いません?
娘の職場は保育園なので、そのあたりの事情をわかってくれているので、直前に復帰をひと月延期することもある程度理解をしてくれるようですが、普通の会社ではありえへん!
復帰を受け入れる会社もそのための準備もしているだろうし・・・
いろいろ聞いていると、みなさんそれで大変苦労されているみたいです。
若いおかーさんたち!もっと大きな声でおかしいって言わなきゃ!
市長さん!中学生のスクールランチに力を注ぐより、こっちをなんとかしてあげて!
働くおかあさんのお弁当づくりを軽減するとかなんとか言ってるけど、そんなことより子供を持ちながらも働く意欲のある女性たちをもっと助けてあげなきゃ!
申込とか入園決定とかそんな手続き上の問題なんか、その気になったらすぐ直せるんと違いますか?
と、おせっかいおばさんは市長への提言箱にまた投稿してやろうかと思っているのですが。。。。
これも「ばばバカ」なのかな(笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年10月12日
ハニカム・サーモスクリーンつけてみました。

体がついていかない~

大きな台風も近づいているようだし・・・・
気圧変化も更年期の乙女(笑)にはつらいのだけど。。。。
さて、話は急に変わりますが(変わりすぎ!?

我が家のメンテナンスで、一番大きな窓のブラインドを交換しました。
2年ほど前から徐々にこわれかけていたリビングのブラインド。
だましだまし使っていましたが、あまりにもみそぼらしい・・・感じになってきて、上げ下げも満足にできなくなってきた。
直るかも?と思って調べてみたけど、やっぱり「こりゃアカンわ!」というくらいひどい状態。
なので、十一年間ありがとう・・・ということで、交換を決意!
同じものをつけるという選択肢もあったのですが、この際、前から効果のほどが気になっていた断熱性の高いと言われているハニカム・サーモスクリーンをつけようと言う事になりました。
ちょっとお値段は高いのですが、やっぱり仕事上、実感として知っておきたかったので、実行することに。
(簡単に言ってますが、かなりウジウジ悩みました・・・笑)
今までは、和風の御簾のようなブラインドだったので、外の景色が見えていたのですが、今回つけるものは完全に見えなくなる。
それはちょっと・・・ということでスクリーンの位置が自由にできるツーウェイタイプに。
なので、写真のように上だけ開けたりもできるし、上下オープンにもできるのです。ちょっと真ん中のループが目障りですが、仕方ない。
(逆光で写真には写ってませんが)
障子のような雰囲気で、閉めていても結構明るい。
スクリーンの断面は、下の写真のように蜂の巣のようにダブルハニカムになっています。この二重の空気層が、断熱効果を高めてくれるようです。
我が家は庇を長くしていて、夏の直射日光は避けられますし、冬場はしっかり日射しを入れて部屋を暖めるといったスタイル。
なので、これからの季節は、昼間は、ブラインドを開けて陽射しを入れて、夜は閉めて窓から逃げる暖房エネルギーを少しでも減らそうと思っています。
さてさて、どれだけ効果があるでしょうか。
寒いのは大の苦手ですが、ちょっとだけ冬が楽しみです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年10月09日
雨水タンク

午前中、ちょっとだけきつい雨。
先日我が家に設置した雨水タンクに雨水が溜まってくれるか気になってのぞいて見たら、2/3くらい溜まってくれてました。
雨樋からちょっと離して設置したので、延長ホースが垂れてうまくタンクに入らないかもと心配しましたが、大丈夫なようです。
これで我が家のミニ畑への水遣りは楽チン。
同じ水をあげるのなら、水道水より雨水の方が野菜も喜ぶだろうしね。
大津市は補助金もあるので、出費は5000円ほどで設置できました。
ちなみにこのタンクは、活動仲間の碧いびわ湖さんから購入。
他にもいろいろ違うタイプもあるようですので、設置したい!って思われる方は、ぜひお問い合わせください。
雨樋をカットするときはちょっと緊張しますが、自分で設置できるのでお手軽です。
すでに事務所の方には、もっとでっかいタンクを7,8年前?5,6年前?・・・・とにかく忘れてしまうくらい前から(笑)設置してあります。
こちらは、わざわざ高知から取り寄せたもの。樽型です。
これも夏場には、事務所の花たちの水遣りに活躍してくれています。
ただ、事務所の端っこにあるので、いくら我が家も目の前とはいえ、ちょっと水を汲んで運ぶのは大変。
なので、我が家にももう一台設置しました。
ふたつの雨水タンク、それぞれの持ち場で活躍してくれることでしょう。
災害時にもきっと。
一家に一台。あるといいですよ。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年10月04日
森づくり交流会♪

滋賀県では、10月は「びわ湖水源のもりづくり月間」として、 この月間中に県内各地でさまざまな森づくり活動が展開されています。
今度の5日土曜日には、彦根の荒神山公園で、「第8回森づくり交流会ふれあいフェスタ2013」が開催されます。
チェーンソーアートや丸太ベンチづくり競技会に
ウッドサウンドコンサートやシルバニアファミリーショーがあるみたいですよ。
切り株イス、間伐材バッジのプレゼントもあるし、
ひこにゃん

日ごろから森づくりに関係する活動をしているいろいろな団体も参加。
森や木に関する様々な楽しい試みがいっぱい!
ぜひ、ご家族で森や木三昧の一日をお過ごしください。
私もびわこ南部材・家とくらしの会で参加。
ブースには暮らしの木工市の仲間が集まります!
詳しいことはコチラのチラシをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/tirashi.pdf
雨天決行なので、お天気を気にせずお越しくださ~い。
さっ、雨が降らないように雨除けの舞でもしなくちゃ!(いやいやテルテル坊主やろ~ 笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年09月20日
完成見学会のお知らせ
びわこ南部材・家とくらしの会で開催する完成見学会のお知らせです。
チラシはコチラ→ ☆
日時:9月28日(土)・29日(日)
AM10:00~11:30及びPM13:30~15:00
場所:大津市唐崎にて



地域型住宅ブランド化事業の補助金対象物件で長期優良住宅の認定を受けた住まいです。
地域材を使い、木をできるだけ活かしたデザインにしながらも耐震性や省エネ性を理論的にしっかりと考えた住まいとなっています。
見学をご希望される方は、事務局まで電話かメールでご連絡いただくか、直接現地にお越し下さい。
当日問合せ 090-3998-7981(岩波)

(クリックしていただいたら、大きくなります。)
びわこ南部材・家と暮らしの会事務局
大津市滋賀里4-11-3(三和総合設計内)
TEL 077-528-5466
mail biwako-nanbu@bg.wakwak.com
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
チラシはコチラ→ ☆
日時:9月28日(土)・29日(日)
AM10:00~11:30及びPM13:30~15:00
場所:大津市唐崎にて
地域型住宅ブランド化事業の補助金対象物件で長期優良住宅の認定を受けた住まいです。
地域材を使い、木をできるだけ活かしたデザインにしながらも耐震性や省エネ性を理論的にしっかりと考えた住まいとなっています。
見学をご希望される方は、事務局まで電話かメールでご連絡いただくか、直接現地にお越し下さい。
当日問合せ 090-3998-7981(岩波)

(クリックしていただいたら、大きくなります。)
びわこ南部材・家と暮らしの会事務局
大津市滋賀里4-11-3(三和総合設計内)
TEL 077-528-5466
mail biwako-nanbu@bg.wakwak.com
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年09月13日
もうすぐ完成!

現場へ出向いていても汗、汗、汗・・・・
朝晩は涼しくなったのに。。。。
まぁ、9月はいつもこんな感じかな。
地域材を使った長期優良住宅ももうすぐ完成。
ちょっとだけ内観と外観をご披露します。
娘が頑張ってつくった雨戸も嵌め込みました。
三和オリジナル雨戸・・・・
作るのは大変ですが、やっぱりいい感じ♪(自画自賛ですが

あと本当にもう少しで工事も終了。
今月末の28,29日に完成見学会を開催します。
よかったら、見に来てください。
(詳しいお知らせは、もう少ししたらHP上にアップしますので。)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年09月03日
もう少し

ちょっとねーいろいろとバタバタしておりまして。。。。
気合を入れなおして頑張って更新していきますね。
さてさて、只今進行中の現場「地域材を使った長期優良住宅」も完成に向けて、終盤作業に入りつつあります。
今月の月末、9月28日(土)・29日(日)には、完成見学会をしますので、よろしかったらご見学いただければと思います。
チラシができたらまた記事アップします。。。。
(早くつくらなきゃ

現場も終盤作業で、いろいろとバタバタされていますが、こちらもちょっとバタバタ。
この住まいの雨戸製作です。
住まい手さんから、やっぱり三和のオリジナル雨戸が欲しい!とのご要望に、またまた頑張って製作しております。
製作の様子は、こちらのブログで紹介していますので、ご覧ください

★
久しぶりに更新したら、意外と手抜きの記事?

あはは。
明日からがんばりますんで、お許しを。。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年08月28日
そろそろと秋

昨日の朝は、雨戸を開けたら目の前に虹!
すぐそばの山のふもとから、虹の架け橋がかかっていました。
こんなに近い場所にかかる虹を見たのは初めて。
でも・・・写真!と思ったとたん、すっと消えてしまい、証拠は残せず。
ご近所さんとの井戸端会議でそのことを話したら、きっといいことがあるでー!と言われましたが、さてどうかな?
そして今朝の空。

番犬「壱」との散歩で見上げた空は、すっかり秋の空。
ずーーーと続きそうに思っていた酷暑も少しずつ終わりを告げているようです。
耳を澄ませば、鳥の声も虫の声も変わってきました。
なんだかんだ言っても四季のある国。
そろそろとゆっくり次の季節に進んでいくのですね。
仕事もプライベートも思うように進まず、イライラすることが多いのですが、毎日なにかしら前に進んでいるんですよね。
自分の頑張り、周りの人の手助け、それらがあって前に少しずつ進んでいること、季節と同じようにそろそろと前に進んでいることをしっかり感じて、ゆとりの心を持って毎日を過ごしたいものですね。
さて、今日も頑張りますか!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2013年08月22日
夏の親子木工体験はいかがですか?

仰木里山 暮らしの木工市へ!
春夏秋冬の季節ごとに開催している木工市。
今回は夏の開催です。
今回の特別企画は・・・・
夏の親子木工体験!
大津の木でつくりますよ。
同じ材料から、本棚やCDラック、スパイスラックなどいずれかに挑戦していただけます。



午前10組、午後10組の予約制(申込先着順)
費用は材料費として800円いただきます。
道具はこちらで用意しますので、ご心配なく。
動きやすい服装でご参加ください。
子供たちにぜひのこぎりやかなづちの使い方を体験させてあげてください。
たまには、親子での協同作業もいいものですよ。
お申込は、びわこ南部材・家と暮らしの会事務局へFAXかメールでご連絡ください。
住所、氏名(親子共)、電話番号(当日の連絡先)、参加時間帯が午前か午後かを書いて送ってください。
びわこ南部材・家と暮らしの会事務局(三和総合設計内)
FAX077-528-5460
Eーmail biwako-nanbu☆bg.wakwak.com(☆を@に変えてください。)
開催場所はコチラのチラシで。

(クリックして見てね)
公共交通機関での行き方はコチラ→ ☆
お待ちしてまーす!
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。