2013年10月12日
ハニカム・サーモスクリーンつけてみました。

体がついていかない~

大きな台風も近づいているようだし・・・・
気圧変化も更年期の乙女(笑)にはつらいのだけど。。。。
さて、話は急に変わりますが(変わりすぎ!?

我が家のメンテナンスで、一番大きな窓のブラインドを交換しました。
2年ほど前から徐々にこわれかけていたリビングのブラインド。
だましだまし使っていましたが、あまりにもみそぼらしい・・・感じになってきて、上げ下げも満足にできなくなってきた。
直るかも?と思って調べてみたけど、やっぱり「こりゃアカンわ!」というくらいひどい状態。
なので、十一年間ありがとう・・・ということで、交換を決意!
同じものをつけるという選択肢もあったのですが、この際、前から効果のほどが気になっていた断熱性の高いと言われているハニカム・サーモスクリーンをつけようと言う事になりました。
ちょっとお値段は高いのですが、やっぱり仕事上、実感として知っておきたかったので、実行することに。
(簡単に言ってますが、かなりウジウジ悩みました・・・笑)
今までは、和風の御簾のようなブラインドだったので、外の景色が見えていたのですが、今回つけるものは完全に見えなくなる。
それはちょっと・・・ということでスクリーンの位置が自由にできるツーウェイタイプに。
なので、写真のように上だけ開けたりもできるし、上下オープンにもできるのです。ちょっと真ん中のループが目障りですが、仕方ない。
(逆光で写真には写ってませんが)
障子のような雰囲気で、閉めていても結構明るい。
スクリーンの断面は、下の写真のように蜂の巣のようにダブルハニカムになっています。この二重の空気層が、断熱効果を高めてくれるようです。
我が家は庇を長くしていて、夏の直射日光は避けられますし、冬場はしっかり日射しを入れて部屋を暖めるといったスタイル。
なので、これからの季節は、昼間は、ブラインドを開けて陽射しを入れて、夜は閉めて窓から逃げる暖房エネルギーを少しでも減らそうと思っています。
さてさて、どれだけ効果があるでしょうか。
寒いのは大の苦手ですが、ちょっとだけ冬が楽しみです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 13:28│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)