2013年11月05日
知らぬが仏?

私は、連休の3日間共、大阪の万博公園で開催されていたロハスフェスタに端材工房で参加。
さすがに3日間の出店は疲れました。雨にあったり、風にあおられたり・・・・
極めつけは、大阪までの道のりを3日間とも経費節約のため、下道で通い詰めたこと。
体力回復まで、ちょっと時間がかかりそうです。
ロハスフェスタは、楽しく過ごせる環境イベントとして、家族が一日楽しみながら、環境意識が高まるようにといろいろな工夫をされています。
ゴミを出さないことはもちろんのこと、環境に配慮した暮らしの工夫もいろいろ紹介されています。
多くの人に少しでも感じてもらおう、学んでもらおうという主催者さんの意欲が、アチコチで感じられるイベントです。
その思いが、溢れんばかりの来場者やこんなに?って思うほどの商品を持ち込んでいる出店者さんにどこまで意識的に感じていただけているのか・・・。
確かに環境意識の高そうなお客さんもたくさんおられますし、できるだけエコなもの手づくりのものとこだわりをきっちり主張して出店されている方もたくさんおられます。
でもね。
いかに安い掘り出し物がないかと物色されている方も少なからず。
子供のマナーの悪さを注意しない方々もチラホラ。
出店内容も環境に配慮したお店ということでいろいろ審査があるようですが、見かけるお店にウン?と正直、個人的には?マークが頭よぎるようなものもあります。
まぁ、環境に配慮、エコな暮らしって言っても、捉え方、感じ方は人ぞれぞれだから仕方ないのですが。
どこまでが安心と考えるのか、どれだけ信用するのか・・・・難しい。
最近、有名ホテルやレストランの食品偽装表示?誤表示?がニュースでアチコチから報道されていますよね。
知ってて知らんぷりしていたのかどうか、知らずにやっていたのか?
お客さんも知ってて知らんぷりしていたのか、知らずにいたのかわかりませんが、あのニュースを見て、つくづく騙してなんぼの世の中なんだなーと実感しました。
騙す方も騙される方もどっちもどっちなような。。。。
食べ物に限らず、住まいづくりでも騙していないように見せかけるのはもちろん、さらに巧妙に意識の高いもののように持ち上げて宣伝し儲ける仕組みはアチコチで見かけます。
でもその内容はすぐにはわからないこと。
そんな会社で住まいづくりをされているのを見ると、あ~20年ほど経ったら気がつくのかな?もうちょっと早いかな?な~んてとても残念な気持ちになるのですが。。。
そんなことなので、騙されている内容なんて知らないまま暮らすほうがいいのかも?
知らぬが仏。
その方が幸せに暮らして行けるのかなと思ってしまったりもします。
食べ物のこともも住まいのことも騙されているかも?と考えながら暮らすのは、しんどくなってしまうしね。。。
イヤイヤ、そんなことではダメなのです!
騙して儲けるなんてことがまかり通る世の中にしてはダメ!
みんな、もっと賢く生きなきゃね。
人よりひとランクもふたランクも上なんて目指さずにすればいいだけのような気がします。
堅実に信じあいながら質素に暮らしていけたら、いいのにね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 15:48│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)