
2012年07月06日
七夕

明日は七夕です。
娘が保育園へ行くようになってからは
七夕の笹飾りに付ける短冊に願いごとを書いたり、
おりひめさまとひこぼしさまのお話しを娘にしてあげたり、
保育園の夏祭りがあったりで、七夕という行事に私も
ほんの少しですが参加しています。
ちなみに、国立天文台が2001年から「伝統的七夕」の日を決めているようで、
今年は8月24日だそうです。
今の暦では7月7日は梅雨の最中でなかなか星もみられないですが、
伝統的七夕の日は晴天率が高く、月が夜半前には沈み、その後は天の川が
くっきりと見える観察条件となるそうです。
覚えていれば、8月24日に夜空を見上げてみたいです。
まだ一度も天の川を見たことが無いので一度は見てみたいなと思います。
望遠鏡がないと見えないのでしょうか?
星に関してはかなり疎いのでよくわかりません。。。
七夕が終わってしばらくすると梅雨も明けて夏本番です。
今年も節電に努めたいと思っています。
新聞のコラムに『節電こそ最強の発電所』という言葉がありました。
家庭の一人が節電したところで大した量にはなりませんが
日本中の一人一人が節電すれば、大きな消費電力量の削減につながります。
未来のためにも、節電を日常化していきたいです。
日本の四季それぞれを楽しめるように、
ちょっと苦手な暑~い夏を楽しむ方法を模索していきたいです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年06月29日
地盤調査

先日、地盤調査の立会いに行ってきました。
調査方法はスウェーデン式サウンディング試験
というもので、住宅の地盤調査によく使われる調査方法です。
今回はスケジュールの関係で、既存建物解体前の仮調査と
解体後に新たに建てる建物に合わせて調査する本調査の
2回に分けて調査してもらうことになりました。
写真は仮調査のものです。
既存建物と木の間で少し高低差もあり、機材を運びにくい場所に
思いましたが、調査の方はさすが慣れておられるのか、割と簡単に
運んで調査をされていました。
地盤が相当良くないと聞いていましたが、
思ったよりは良く、地盤改良の目処が立って一安心しました。
この後、本調査をして、正式な地盤改良方法を決めました。
これから、地盤改良工事をきちんとして、建物を建てて行きます。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年06月22日
復興支援・住宅エコポイント

新聞にも掲載されていたのでご存知の方も多いと思いますが
復興支援・住宅エコポイントの予約申込受付が早期終了されることになりました。
7月中旬から7月下旬に予算額に達して終了となる予定だそうです。HPのトップページには予約可能な残りポイントの通知もしています。
今日は予約申込時に必要な、対象住宅証明書を発行してもらう為
審査機関へ書類を提出しに行ってきました。
早期終了の発表があったので、審査機関は混んでいるのでは?
と思いましたが、そんなに混んでいないような印象を受けました。
発表よりも早く受付終了してしまう可能性もあるので
確実に間に合うという保証はないですが
間に合わせるべく急いで申込できるようにしたいと思っています。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年05月11日
続々と

今週もあっという間に金曜日です。
先週は離れて暮らす妹たちや甥っ子に会えて
楽しい一日を過ごすことができました。
今から次に会えるお盆が待ち遠しい!!
家で仕事をするようになって丸2年。
確実に物が増えていっています。
家で仕事をするのだから、これは仕方が無いので
うまく片付けるしか無いです。
居間の片隅で仕事をしているのですが
最近、まとめて何件かカタログ請求をしたので
続々と届くカタログが居間を占拠しつつあります。
カタログは割りとかさばります。
オンラインカタログも利用しますが、紙のカタログもまだまだ必要です。
先日、3歳の娘に
『おかあさん、本かたづけてよ~』
と怒られました。。。
さて、このカタログ達をどこに片付けよう?!
あぁ、いろいろ片付けたい衝動がむくむくとわいてきました。。。
週末は図面をかきつつ、時間を決めてちょっとだけ片付けもしようかな。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年04月27日
ショールームへ

先日、キッチンや水周りのショールームへ
今度家を建てられるお施主さんと一緒に行ってきました。
細々と決めることがあるので、お施主さんにとっては
楽しくもあり、大変でもある作業です。
ショールームで見学するとき、好みが人それぞれ違うのはもちろんですが
普段、家事をするかしないか等でものの見方、視点も随分と変わってきます。
価格とそれに見合う性能というのも人それぞれ感じ方が違います。
いろいろな方の視点を見ていると興味深いし勉強になりますね。
私も学生の頃にショールームに見学(冷やかし?)へ行った時と
今とでは全く視点が違います。
普段は自分が主婦だとはあまり意識していませんが
やはり主婦目線というのも確かにあります。
普段は子供が居ながら仕事をしていると思っている以上に
仕事に時間が取れなくて、情けなく思ったりもしていますが
普段の生活も少しは仕事の役に立つのかと思うと
家事も今より少しはがんばれる気がします。少しは。
スーパー主婦には到底なれませんけどね。笑
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年04月20日
生き物

先週末、父が釣ってきた川魚(アマゴ?)を貰いました。
焼き魚にして美味しく頂きました。
新鮮なお魚はやっぱり美味しいです。
ほんの数時間前まで川で泳いでいた魚を触っていると
生き物を頂いているのだということを再認識します。
あまり慣れていないので、ちょっと躊躇さえしてしまいます。
当たり前の事なのですが、普段、切り身のお魚や
お肉を使って料理をしていると
生き物という感覚が鈍ってしまっています。
野菜でも何でもそうですね。
食べ物を粗末にしてはいけませんね。
生き物と言えば、家に使う木も
無垢の木や集成材がありますが、
無垢の木は調湿したりして、生きているよう。
それ故に、割れたり、反ったりという事があります。
その点が改善されたのが集成材なのですが、
やはり集成材にない良さが無垢の木にはたくさんあります。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年04月06日
インフルエンザ

先日、お施主さんから自家製のにんじんを
たっくさん頂きました

にんじん大好きなのでうれしいです。
いろいろな料理に使えるし、
このにんじんは生で食べても甘くて美味しいです。
娘が月曜日から熱を出していてなかなか下がらず
一度、火曜日にインフルエンザの検査をしてもらうも陰性だったので
ただの風邪かと思っていたのですが
木曜日になっても熱が下がらないので
もう一度インフルエンザの検査をしたら陽性でした。
娘が保育園を休んでいる間も私は仕事をしていたので
義母に預けっぱなしでした。
義母にもインフルエンザをうつしてしまったかも・・・
2月にもこんなことがあったのに同じことを繰り返してしまい、猛省です。
子供が病気になった時は保育園へ行けないので
優しい義母に甘えていつもみてもらっていますが、
やはり自分でみなければいけないかなと今更ですが思えてきました。
仕事と子供の病気、なかなか難しいです。
まずは、たくさん頂いたにんじんで栄養付けて
娘に早く元気になってもらいましょう。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年03月30日
お別れ

娘にとってはちょっと寂しい春が来ました。
保育園に入園してから2年間ずっと仲良くしていたお友達とお別れです。
2人はいつも手をつないで遊んでいたそうで本当に仲良しでした。
4月からは別の保育園へ転園するそうです。
更に、2年間、娘のクラスの担任をしてくれていた先生も辞めるそうです。
若い先生ですが、とても良い先生で娘も大好きな先生です。
本当に残念です。
娘の友達が転園するのは市外に住む人は
勤め先が市内であっても入所できなく(でき辛く?)
なったからだそうです。
入園当初はそのような事は言われなかったのに
途中からそんな事言われても困りますよね・・・
私も働く母親として、本当に困ります。
待機児童を少しでも減らす策でしょうか???
別の人からから聞いた話によると
市内在住で市外保育園に預けている人もかなり居るので
その人達が他市から入所を拒否されれば
市内の待機児童は減るどころか逆に増えるのではないかというのです。
私は実際の数を把握していないので何とも言えないですが
市の担当課では数も把握しているだろうし、
きちんと対策を考えての今回の件だと思いますが・・・
働く親にとっては無くてはならない保育園。
本当に有りがたい存在です。
待機児童を減らすことは大切です。
でも、ただの数合わせではなく、
そこに通う子供たちの事も考えてもらいたいです。
最後に、転園される親子は本当に大変だと思いますが
新しく始まる、楽しい園生活が待っていると思うので
がんばってもらいたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年03月10日
シロアリ

主人の実家の定期点検でシロアリの
蟻道が見つかったそうです。
後日、業者の方から詳しい話を聞くそうですが、
蟻道の他の被害は見つかっていないようなので、
急を要すということではないようです。
詳しい話を聞いて、家の被害もでないように、
薬剤による健康被害も出ないように
今できる最善の方法を探ってみたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2012年03月03日
ひな祭り

先日の陽子さんの記事は私も身に覚えのあることが・・・
子供が居て仕事をしている事を言い訳に便利で楽な方へ逃げてしまっています。
子供を持って、私の母がどれだけ手をかけてくれていたかを感じます。
さて、今日はひな祭りですね。
昨年は娘はひな祭りの歌(うれしいひなまつり)を2番まで歌っていましたが
(歌詞の間違っている部分はありましたが)
今年は4番まで歌っています。
保育園で教えてきてもらったようです。
たまに、歌っている途中で歌詞を忘れて
『次何やった?』と聞かれるのですが
3番、4番になると私も思い出せません。苦笑。
うれしい ひなまつり
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉さまに
よく似た官女の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
赤いお顔の 右大臣
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
つい先日出したお雛様に娘は大喜び。
来年こそはもっと早く出します。。。
今朝は干ししいたけやかんぴょうの下準備をしたので
娘と一緒にちらし寿司を作りたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。