
2011年07月08日
感謝

先週末の保育園の夏祭りの最中から体調が悪くなり
以降、週末のすべての予定をキャンセルすることになってしまいました。
そして体調不良の原因が分かったのは、3日後。
ナント!大人の私が手足口病にかかってしまいました。
大人は滅多にかかることは無いそうなのですが・・・
40℃を超える熱が出たり、いつもと違う頭痛が未だ続いたり、
のどの奥や口の中、手や足に水疱が出来たりと
それはそれは大変で、辛かったのですが
やっと終息の方向へ向かっていることを感じ出した今日この頃です。
先月の手術の時や今回のこと等、何かある度に
主人や双方の実家や職場の人たちには
本当にお世話になり、ありがたみをひしひしと感じています。
毎度、周囲の人たちの協力を気付かせてくれる病気にも
感謝?!ということかな。。。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年07月01日
今日から7月

関西電力のでんき予報や1時間毎の電力使用率等が確認できるようになりました。
今日は先日からの暑さからすると、まだ過ごしやすい日でした。昨日の電力使用状況と比較すると、今日の午前9時以降の電力使用量は少なめです。こうやって、状況を把握できるのはいいですね。
娘は今年は2月に咽頭結膜熱(プール熱) にかかって以来は
割と元気に過ごしてくれていたのですが
今週の火曜日から手足口病になってしまいました。
手足口病には昨年もかかったのに・・・と思っていたら
ウィルスが複数あるようで、再びかかることもあるそうです。
今年は熱が39℃以上出て、体の水疱や
口の中の水疱がひどいようでお茶を飲ませるのにも一苦労でした。
週末は・・・保育園の夏祭りがあったり、先日紹介されたアースデイ・しがというイベントへ出掛けたりする予定なのですが
どうなることやら・・・
アースデイ・しがのイベントの中の映画や講演は
親子室でも鑑賞できるようになっているので、
小さな子供を連れて行くこともできます。
我が家も親子室の予約をしました。
興味のある方はぜひ!
私も娘の体調を考慮しつつ、出掛けたいなぁと思っています。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年06月24日
未来のために

蒸し暑い日が続きますね。
我が家ではまだエアコンを付けるのは
先にしようと思っています。
昨日は昼間は室温は33℃、夜22時頃でも29.5℃程度でした。
湿度も高めで、蒸し暑い一日でした。
娘がまだ小さいので無理の無いように進めて行きたいと思います。
今夏の節電を視野に入れつつ、目指していきたいのは こちらの運動 です。
以下HPの一部からの引用です。
Forward to 1985 energy life
最終的に目指すのは、豊かで、人間的な、究極の省エネルギー社会をつくること
そのアプローチとして、まずは1985年当時のようなエネルギー消費のあり方を目指す
その目標達成のために、家庭部門がその先頭に立ち、年間のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になることを目指す
その目標達成のために、すべての家庭において、年間のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になるように取り組む
日本の消費エネルギーを3割減らすにはどうしたら良いか。
(3割とは原子力発電の発電分です。。。)
3割ぐらい何とかなるのではないだろうかと漠然と感じながらも
具体的な数値を根拠にしなければ、中々前に進みません。
そんな風に思っていたときに知った運動です。
詳しくはHPをご覧ください。
なぜ、1985年を目指すのか等詳しく書かれています。
実際に自分がどれぐらいを目標に動けばよいかということが分かります。
ちなみに、経済の悪化を食い止めなければならないとして、
産業部門の消費エネルギーは1985年に戻さないと考えてあります。
先日、我が家のエネルギー消費量と電気消費量を算出してみると
どちらとも現在の平均の6割程度でした。
1/2の目標達成まではまだ一歩届いていません。
特に冬の消費エネルギーは夏の消費エネルギーの倍程度あるのが気になるところです。
熱源は賃貸アパートに住んでいるので灯油を使えず、
エアコンに頼らざるを得ないので、工夫が必要だなと今から考えています。
これから夏になるというのに相当季節はずれな話ですが(笑)
とにかく暑くて、思考停止してしまいそうですが
今、動くべき時に動かなければまた同じ過ちを犯してしまいます。
これからの未来の為に、個人でもできること
やらなければならないことがあるということだと思い
知恵を出して、みんなで乗り越えて行ければと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年06月17日
父の日

誤って、先週自分で書いた記事を消してしまいました(泣)
もう、元には戻せないようです・・・
先週は省エネについて、少し書いていて
今日は続きを書こうかと思っていたのですが、
また、次の機会に消してしまった分を思い出しつつ
続きを書きたいと思っています。
さて、今週末の日曜日は母の日より少し影の薄い(?!)父の日ですね。
今年は私もすっかり忘れるところでした(笑)
実年齢より若く見える元気な二人の父たちは
たった一人の孫である娘をとてもかわいがってくれます。
そんな父たちに感謝です。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年06月05日
我が家のエネルギー消費量

夏本番に向けて、どのように省エネをするかを
考えなければなりません。
その前にまずは我が家の消費エネルギーは
どれぐらいのものなのかを知ることにしました。
ある年の一年の消費エネルギーを調べてみました。
夫婦共働きで日中は誰も家に居ない生活をしていたのですが、
この年は私が産休・育休中で家に居る時間が長かった年で、
その上赤ちゃんが居るので、暖房を一番良く使い、
一番消費エネルギーも大きいだろうということで選びました。
家族構成は子供が生まれて3人家族ですが、まだ子供が小さいことから
2人家族で計算しています。
電力消費量:3363kwh
電力・ガス・灯油合計のエネルギー消費量:48325MJ
これを滋賀県大津市の2人家族の平均値は
電力消費量:5015.8kwh
電力・ガス・灯油合計のエネルギー消費量:70842MJ
ということなので、我が家は平均値と比較すると
電力消費量は67%、合計エネルギー消費量は68%ということになります。
今日は実際に使用している消費エネルギーの把握をしてみました。
次はどう省エネしようかということについて考えてみようと思います。
消費エネルギーについてはこちらを参考にしました。
次はもう少し詳しく触れたいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年05月27日
梅雨入り

昨日、近畿地方も梅雨入りしたそうです。
平年より12日早く、昨年より18日早いそうです。
今年は長い梅雨になるのでしょうか?
梅雨入り前にやっておきたいと思っていた事の一つ、
ユニットバスの浴槽のエプロンをはずして掃除をしました。
賃貸アパートのユニットバスで、浴槽と壁の間は隙間が開いている
構造になっているので、汚れも溜まりやすく、こまめな掃除が必要です。
湿度も気温も高くなるこの時期にはきれいな状態にしておきたいでので・・・
ちょっと気の重い作業ですが、娘の寝ている早朝にやってしまいました。
やってしまえば、気分すっきりです。
入居した頃はエプロンを取り外すのは簡単にできても
取り付けにはかなり苦労していたのですが、
さすがに何度もやって慣れてきて
苦も無く取り付けられるようになりました。
じめじめとした季節も気持ちよく過ごせるようにしたいですね。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年05月20日
こどものおもちゃ

娘が保育園で絵をかいてきました。
「りんごかいたよー」と言う娘。
実際には、りんごを描こうと思って描いたのか
ぐるぐると描いていたらりんごに見えてきたのかは分かりませんが
わたしたち親には本当にりんごに見えて
絵が上手になってきたなぁなんて感じるのだから
親バカですね(笑)
ちなみにこの紙はカレンダーの裏側です。
保育園ではいろんな物を再利用して
工夫しておもちゃを作ったりされています。
それで楽しそうに子供たちが遊んでいます。
一方、お店で売られているおもちゃはそれはそれは高機能で
自分たちの子供時代と比べてあまりの違いにびっくりしてしまいますが
そんな高機能なおもちゃだけが子供の遊び道具では無いのだと
当たり前のことですが、改めて感じています。
おもちゃを選ぶにも親の選別が必要ですね。
たかがおもちゃですが、親になって感じたことでした。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年05月13日
お弁当

今日はやっと良いお天気になりました。
降り続く雨の影響で外での仕事が出来ずに
困られた方も多いのかもしれません。
仕事だけでなく、家事でも、梅雨までの
この気候の良い時期に外でしてしまいたいことが
たくさんありますものね。
先日は娘が進級してから初めてのお弁当持ちの日でした。
娘の喜ぶ顔を想像しながら
大好きなおかずを作りました♪
からあげ・卵焼き・ひじきの五目煮・里芋の煮物・・・
娘の好みのおかずで作るとちょっと地味なお弁当でした(笑)
お弁当と言えば、主人のお弁当も作っています。
年末年始と体調を崩してからさぼりぎみですが・・・
そう言えばある職人さんから
「お弁当は仕事の合間の楽しみだから大事だ」
別の監督さんからは
「お弁当が無かったら、仕事に行かない」
などという話を聞いたことがあります。
一般的に職人さんや監督さんは朝の出勤が早いです。
私の主人も6時すぎには家を出ていることが多いです。
なので、お弁当作りはちょっぴり辛い?!ですが
世の奥様方はがんばっていらっしゃるようです!
私も外でがんばっている主人を想像しながら
気合を入れなおして、お弁当作りに励みたいと思います。
最近、若い頃に年上の方から言われた言葉を
身に沁みて感じるようになりました。
これも私がそれなりに年を取ったということなんですね(笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年05月06日
母の日

今週末の日曜日は母の日です。
今年はお花好きの二人の母に感謝の気持ちと共に
お花を贈ろうと思い、お花屋さんでお花を買ってきました。
お花だけではなくて、もっと気の利いたことが出来ればいいのにとも思うので
日曜日までもう少し考えてみようかと思案中です。
リーガスベゴニアとあじさい。
どちらもピンクでかわいらしいです。
いつまでも(自然に)若々しく元気でいて欲しいという
娘の思いで選んでみました。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
2011年04月30日
わらび

今年は天候の影響でたけのこの生育が遅いそうで
先日、我が家では今季初めてたけのこが食卓に上りました。
小学生の頃までたけのこの産地に住んでいたからか
たけのこは好物で、毎年この季節に食べるのを楽しみにしています。
今回のたけのこは主人の知人が送ってきてくれたもので
一緒にわらびも入っていました。
実は生のわらびを手にするのは初めてで
どう調理して良いか分からないので
ネットで調べてみると(本当に便利ですね)
わらびはアクが強いので灰汁や重曹等でアク抜きするそうです。
アク抜き前には発がん性物質も含まれているとか。
きちんとアク抜きをすることが大事で、食べすぎはよくないようですね。
我が家では重曹があったので、重曹でアク抜きをしてみました。
ちょっと重曹の分量が多すぎたのか、少し柔らかくなりすぎたような・・・
でも、おひたしやたけのこと共に炊き込みごはんにしておいしく頂きました。
春の山菜パワーをたくさん頂いた食卓でした。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。