› 三和総合設計 木の住まいブログ › ただいま、発展途上中(ゆっち)

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月16日

娘と台所で


小さな頃からおままごとが大好きな娘です。
いつの間にか、私が料理をしている姿を
細かく見て真似るので、ビックリです。
イヤ、そこは真似しなくてもいいよ
というようなことまで真似てます(苦笑)

最近はおままごとだけではなく、実際に料理をどうしても
したいようなので、一緒に炒り卵を作っています。
まだ2歳の子を台所に入れるのは危ないとは思いますが
危ないことは危ないと強く言い聞かせながらも楽しんでいます。

娘が卵をコンコンと打ち付けてひびが入ったところで
私が卵をボールに割り入れて、
また娘と交代して、娘が卵を菜箸で混ぜて
火を使う所からは私も一緒に、卵をフライパンに入れて
フライパンの中の卵を混ぜて、火が通れば出来上がり。
対に触ったらダメだと言い聞かせています。

他に最近よく作るのが白玉団子です。
甘いものが苦手だった娘がきな粉のお団子を
食べられるようになり、大好物になったので
家で一緒に作るようになりました。

白玉粉と上新粉とお豆腐を混ぜて、娘と一緒にお団子にしていきます。
ちょっとヘルシーにお豆腐入りの白玉団子です。
これが意外に美味しく出来るのでおススメです!!

娘は包丁も持ちたがりますが、さすがにまだダメだと諭しています(苦笑)

いつか娘と一緒に台所に立ってお料理をする日が来るのでしょうか?
それまでに私は腕を上げておかなければ(笑)


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 16:18Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年09月09日

夏の思い出


8月28日の暮らしの木工市では野菜を買いました。
無農薬、無肥料で育てられているものです。
日本かぼちゃとその下にある野菜です。
名前は忘れてしまいました。
どなたかご存知でしょうか?



ズッキーニより色は薄く、もう少し大きく太くした感じです。
どんな味かとソテーしてみるとズッキーニとはまた違った食感で美味しく、
ちょうど、ナスやたまねぎなどがあったのでラタトゥイユにして食べました。
先週は他にも冬瓜をもらったりと夏の野菜をたくさん食べた一週間でした。


今年は初めてびわ湖の水泳場へ行ってみました。
想像以上に水がとってもきれいでした!
ナント泳いでいる魚が見えるのです。

実は滋賀に20数年住んでいて初めてなんです。。。
見るからにあまりきれいでなかったり
ぷーんと匂いが漂ってくる南湖を見慣れているせいか
少し不安に思ったりもしていましたが本当にきれいでしたよ。


びわ湖に小さな川が流れ込んでいる場所があって
川の水がものすごく冷たいのですが
そこが娘のお気に入りの場所となりました。
水の冷たさがいいようです。

そこにはなんと小さなすっぽんと思われるものもいました。



びわ湖を満喫した一日でした。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 10:23Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年09月02日

台風12号


台風12号がゆっくりと近付いてきています。
四国に上陸する予定だとか。

滋賀では風が強く吹いていて窓を開けられません。
只今、室温28.5℃、湿度75%です。
湿度は高いですが、調子が悪くかなり熱を発しているパソコンから
離れると、そんなに暑さは感じません。

暴風警報が出たら、保育園へ娘を迎えに
行かなければなりませんが、今の所、警報ではなく
注意報が出ているようです。

仕事が終わったら、台風対策をして
(と言っても雨戸を閉めたり、洗濯竿を下ろしたり等簡単なことですが)
娘を迎えに行こうと思います。

台風による大きな被害が出ないことを祈ります。。。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 17:00Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年08月26日

2学期スタート


今日から市内の小中学校の2学期が始まりました。
新学習指導要領は「脱ゆとり」が図られ、
小中学校では授業数が約1割増加した為
今年度から6日間の夏休みの短縮となったようです。

夏休み・・・懐かしい響きです。
楽しくも、しんどくも(部活)ありました。

夏休み中には市内の小中学校にエアコンの設置工事が行われたようです。
小学校前の工事の看板を見て知りました。
室温30度以上の場合に使うそうです。

小中学校にエアコン?!とも思いますが
私が小中学生の時とは環境も変わってしまってますものね。
今の子供たちは可哀想なのかもしれません。
無駄なエネルギーを使わないよう
断熱改修等も考えなければなりませんね。

今日は蒸し暑く、我が家の室温は30度以上でした。
小中学校では新しく設置されたエアコンが
使われたのかもしれませんね。
快適な環境になった分、しっかり勉強してください(笑)


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 20:53Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年08月19日

デジアナ変換


お盆休みに実家のブラウン管のテレビを見ていると
左上にデジアナ変換の文字がありました。
実家の母はアナログ放送終了後もどうやら
地デジ対応テレビではなくても受信できるらしい。
ということをうわさで聞いて知っていて
2台目のテレビは地デジ未対応だったのですが、
詳しいことは知らないようでした。

デジアナ変換を調べてみると・・・
ケーブルテレビ事業者が地上デジタル放送を
アナログ方式に変換して伝送するサービスで、
2015年3月末まで暫定的に実施されるようです。
これは総務省の要請で、導入するケーブルテレビ事業者には
国が費用の2/3を負担する補助が出ているそうです。

我が家ではケーブルテレビを受信していないので詳しくは分からないですが
国やケーブルテレビ事業者の説明が足りないように思いました。

国が要請して、補助までしていた割にあまり知られていないのでは?
ケーブルテレビを受信していても、デジアナ変換があるとは知らずに
地デジ対応テレビやチューナーを買い求めた人も多いのでは?
という感想を持ちました。
それとも私の情報収集の仕方が悪い???

たくさんの情報があふれる中、情報収集の仕方を
改めなくてはならないのかなと思う出来事でした。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 10:49Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年08月12日

お盆


明日からお盆休みです。
周囲もお盆休みに入るところが多いので
その前に書類を提出してきたりしました。

結婚してからお盆休みは双方の実家と
主人の上司の家へ行くのが恒例になっています。
今年も同じように過ごす予定です。

私たちは双方の実家がとても近いので
帰省ラッシュに巻き込まれる事無く過ごせるのはありがたいことです。

お盆休み中には木造建築物の限界耐力計算など
まだまだ勉強していかなければならないことが
盛りだくさんなので、少しでも進められればと思います。
主婦になるとなかなか自分の時間を持つのは難しいですが・・・

暑い日が続きますので、皆様も熱中症や水の事故には
充分気をつけてお過ごし下さい。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 16:36Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年08月05日

圧縮強度試験


今日は朝から滋賀県建設技術センターへ行ってきました。

現在、築30数年のRC造(鉄筋コンクリート造)建築物の
耐震診断をしていて
昨日、RC壁コア抜き(壁の一部を円柱状にくり貫く)により
採取したテストピースの圧縮強度試験を行ってもらう為です。


ちなみにコンクリートの引張強度は圧縮強度の約1/10と弱く
鉄筋コンクリート造では鉄筋が引張応力を負担しています。

だから、コンクリートの圧縮強度試験により、
コンクリートの強度を確認することができます。

建築中の建物の場合はコンクリートを打設する時に
現場でテストピースを作成し、水中養生をして
1週間と4週間で圧縮強度試験をしています。
木造住宅ならば、基礎の部分が該当します。
住宅の基礎の場合、強度試験をしていない場合も
あると聞きますが・・・


昨日のコア抜きの話に戻りますが
コア抜きをして、採取したものを見ると
30数年前の当時の施工状況が推測できて面白かったです。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 11:38Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年07月29日

笑って!!


我が家の電気代は昨年と比べて
ほんの数%下がっただけでした。
もともとエアコンを使うのを極力控える生活をしていて
夏の電気の使用量はそれほど多くないので
大きく下げるのは難しそうです。
それでも工夫していきたいと思います。
来月はどうなるかな?


最近、娘に言われた一言。

『おかあさん、なにおこってるの~?わらってよ!!』

です。

まぁ、びっくりです。2歳にもなるとこんなことも言うのですね。

その時はしかっている時ではなく、普通にしていて
怒っているつもりは無かったのですが
いろいろと考え事をしていたのかもしれません。

ついつい、これはダメ、あれはダメ、はやくしなさい・・・・・
キーーーっとなってしまう毎日。反省です。

毎日の生活を大切に、笑って暮らせるように。

まずは私が仕事、子育て、家事とうまくいくように
もっと工夫しなければ。とつくづく思います。
子供に気付かされることは多いです。
正に育児は育自ですね。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

  


Posted by 三和総合設計 at 17:00Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年07月22日

びわ湖クルーズ


先月は悲しいことがあったので
気分転換にびわ湖クルーズを楽しんできました。
ミシガンという船で1時間ちょっと南湖を廻りました。
その日はとても暑い日で、湖上でも思ったより暑かったですが
湖上に居るのは気持ちよかったです。



びわ湖で遊覧船に乗るのは小学校5年生の
フローティングスクールで学習船「うみのこ」に乗って以来です。
もう20数年前ですね・・・
ちなみに「うみのこ」は今も現役で
たくさんの小学生を乗せています。

わたしたちの乗ったミシガンは外輪船と言って
後部のパドルのみで推進するというのが特徴だそうです。



滋賀県に住んでいると、びわ湖クルーズへという発想は無かったのですが
京都に住む叔母が一度乗ってみたいと誘ってくれて
今回のびわ湖クルーズが実現しました。
叔母のおかげで楽しいひとときを送ることができました。

私たちの生活に密接しているびわ湖には
いろんなものが溶け込んでいきます。
恐ろしいものが溶け込まないようにしなければ・・・
とびわ湖を眺めながら思ったりもしました。



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。
  


Posted by 三和総合設計 at 23:57Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)

2011年07月15日


只今、こちらのUSTREAMで伝統構法委員会第2回フォーラムのライブ中継中です!
図面を描きながらなので、ちゃんとは見れてませんが・・・
本当に便利な世の中です。
録画映像も見られるそうなので、また時間ができたら見てみたいと思います。
興味のある方は「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会のHPをご覧ください。
検討委員会のHP




写真では分かり辛いですが、2重の虹を見ました。
保育園へお迎えへ行く時、夕立の後でした。

ちょっと、Wikipediaで調べてみました。
下にあるはっきりとした虹を主虹、
上にあるうっすらと見える虹を副虹というそうです。
主虹は赤が一番外側で、紫が内側となっていて、
副虹はその逆となっています。
今回見た夕方など、太陽が低い位置にあると大きな虹が
太陽が高い位置にあると小さな虹が見られるそうです。


大人になっても、虹を見るとうれしくなるものですね。
今回は2重の虹が見れて一層うれしかったです。
娘よりはしゃいでいたかも・・・(笑)



人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。
  


Posted by 三和総合設計 at 17:34Comments(0)ただいま、発展途上中(ゆっち)