
2011年12月02日
木のおもちゃ

師走に入りましたね。
そろそろ義父母の年賀状作りをしないと・・・
それが終われば大掃除やら何やら
毎年のことだけれども、年末に向けてあわただしくなりますね。
お正月に実家に帰ってくる甥っ子に
おもちゃをプレゼントしようと
端材工房で木のおもちゃを買いました。
ミニペントミノパズル(国産材)と汽車を選びました。
ミニペントミノパズルは意外と難しく大人でも楽しめるので一生ものです(笑)
家族で楽しんでくれたらなと思っています。
汽車の樹種はウォルナット、くるみ、えんじゅ、かや、カリン、いちい
を選びました。
こうやって並べてみるとカラフルでかわいい。
私の家に置いておきたくなるぐらいです!
また、ちょっとずつプレゼントして増やしていってもいいなぁ。
次は何の樹種を選ぼうかしらと妄想中(笑)
端材工房の木のおもちゃ、種類も増えて選ぶのが楽しいです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年11月18日
七五三

先週末、娘の七五三参りへ行ってきました。
その日は暖かくお天気も良一日でした。
そう言えば、お宮詣りの日も良いお天気だったなぁ。
七五三詣りは近くの神社へ行って、
お祓いをしてもらい祝詞をあげてもらいました。
娘は神主さんや巫女さんの動作に興味津々で
じっと見ていました(笑)
私が子供の頃は七五三参りへは行っていません。
当時の状況がそれどころでは無かったからのようです。
それを思うと、七五三参りへ行ける事も幸せなことなのかなとも思います。
準備はいろいろと大変でしたが・・・
娘の健やかな成長を祈り、皆が元気で居られることに感謝した一日でした。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年11月11日
ごみの分別2

10月から市のごみの分別方法が変わって1ヶ月。
あまり変わりないかなと書いていましたが
今日は変わって良かった点について書いてみようと思います。
新しく変わって良かったと感じるのは古紙類という分類が出来たことです。
古紙類は新聞・広告と雑誌・雑紙と段ボールの3種類あります。
今までは新聞や段ボール・雑誌等は子ども会の資源回収に出していましたが
(これからも、資源回収に出すつもりです)
雑紙と言われる紙箱やパンフレット等は焼却ごみで出していました。
この雑紙が意外に多くて、紙のリサイクルマークがついているのに
焼却ごみに出していいのだろうか?と感じていたので
分別されるようになって良かったです。
ただ、防水加工や特殊加工がされていてリサイクルできない紙もあるので
きちんと分別するようにしたいと思っています。
週2回出している焼却ごみは生ごみの臭いの事を考えなければ
週1回でも良いかなと思うごみの量です。
古紙類の分別が増えて、焼却ごみの量が減りました。
もう2~3年前ぐらいですが、新聞に載っていた米ぬかを使って
生ごみを堆肥化する方法に興味があるのですが、
アパートでは臭いの問題や虫の問題が気になって始められずにいます。
電気も使わずに出来るので、良いと思うのですがなかなか踏み切れません。
いつか、始めたらまた紹介したいと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年11月04日
インフルエンザ

10月末、インフルエンザワクチンをそろそろ
娘に接種させようかと考えていた矢先に
娘がインフルエンザにかかってしまいました。
まだこんなに暖かいのに・・・
娘がインフルエンザとは気付かずに
無防備に数日過ごしたので、私もうつってしまいました。
人生初のインフルエンザです。
30数年かかったことが無かったので、何の根拠もないのですが
もう一生インフルエンザにはかからないのかと思っていたのに。
最初の2日は本当にしんどく寝込んでしまいました。
その後は徐々に回復傾向にあるのですが、
思ったより回復が遅く感じます。
インフルエンザとはこんなものなのでしょうか?
まだ熱が下がらなかったり、体がだるかったりなので早く正常に戻りたいです。
いつも、娘の病気をもらって思うことが
娘のしんどさを気付いてあげていなかったこと。
病気にかかる度に猛反省です。
進歩が無いです。
人の痛みの分かる人にならないと。。。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年10月28日
建築士定期講習

今週は建築士定期講習を受けてきました。
建築士事務所に属する建築士は、
3年ごとの建築士定期講習が義務付けられました。
法律は平成20年11月に施行され、
第1回目の受講期限は今年度末ですので
そろそろ受けておかないと思い行ってきました。
講義が5時間、修了考査が1時間と丸一日の講習でした。
内容は耐震偽装事件以降の改正された
建築基準法や建築士法について等が主で、
最後の修了考査は講義の内容の確認程度でした。
気になるのは内容もさることながら12000円(又は15000円)
という講習会代の行方です。。。
現在の建築士登録者数は100万人を超えているようですが
例えば、10万人の建築士が定期講習を受講するとすると・・・
十数億円のお金が動いていることに

無駄遣いされないようにしてほしいものです。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年10月21日
びわ湖高島栗マラソン

先週の日曜日に高島市でびわ湖高島栗マラソンが
開催され、私も行ってきました。
行ったと言っても、私は参加したのではなく
運転手としてですが。
主人と主人の後輩君がハーフに参加しました。
前日は雨降りでしたが、当日はとても良いお天気で
走るにはちょっと暑そうですが、行楽日和でした。
種目は2km、クォーター、ハーフとあり
ゲストランナーに谷川真理さんが来られていました。
2000人を超える参加者ということでたくさんの人で賑わっていて
ちょっとしたお祭りのようでした。
私と娘は主人と主人の会社の後輩君が走っている間は
マキノピックランドで遊んでいました。
メインは果樹園だと思いますが、他にも遊具があったり、
羊がいたり、アイスクリームが食べられたり・・・と
小さな子供連れでも楽しめる場所でした。
果樹園では今の季節はくり拾いやさつまいも掘りができるようです。
来年も主人がマラソンに参加するなら、私たちはくり拾いをしようかな?
参加賞で頂いた栗10個程は栗ご飯にして頂きました。
私は勝手にもっとたくさんもらえると想像していましたが(苦笑)
美味しく頂きました。
ハーフマラソンのゴール地点で応援していると
2地点での足きりのタイムを無事クリアして
たくさんの方がゴールされていました。
おじいちゃん、おばあちゃんの年齢の方も元気に走られていてビックリ。
今の私にはとても考えられませんが、刺激を受け、
ちょっと、自分のペースでゆっくりと走ってみたいなと思う今日この頃です。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年10月14日
結露

今朝起きたら、窓ガラスが結露していました。
今シーズン初です。
窓の結露を見ると冬が近付いてきているのを感じます。
窓ガラスが単板ガラスなので結露もしやすいです。
ペアガラスならば、暮らし方にもよりますが
ほとんど結露しないようです。
窓ガラスの結露は室内の空気に含まれている水蒸気が
冷たい窓ガラスにふれることによって冷やされて結露となります。
空気は温度によって含むことができる水蒸気量が決まっていて
限界を超えた分が結露となって出てきます。
高い温度の時の方がより多くの水蒸気を含むことができます。
このことを示す湿り空気線図(ウィキペディアにリンクしています)というグラフがあります。
今朝は湿度が高かったので、外の気温がそれほど低くなかった
にもかかわらず結露したのだと考えられます。
グラフから読み取ると、室温が20℃、湿度が70%の時には
約14℃を下回ると結露することになります。
今朝の状態がこのような感じだと考えられます。
冬に単板ガラスがペアガラスより結露しやすいのは
単板ガラスが外気によって、より冷やされることによります。
ペアガラスはガラスとガラスの間に空気層があるため
外の温度が単板ガラスより伝わりにくくなっています。
冷たい飲み物の入ったコップが結露するのも同じ原理ですね。
結露しにくい構造のコップもありますね。
そうそう、窓と言えば年末の大掃除を思い出します。
重い重い腰はまだ上がりそうにないですが
ぼちぼち始めたいなと思うことから始めます(笑)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年10月07日
ゴミの分別

10月から市のごみの分別方法や
ごみ袋の入手方法が変わりました。
ごみの排出を抑制し、ごみとなったものについては分別を徹底し、
可能な限り再使用、再生利用を推進することを目的として
ごみの分別区分等が変更します。
というのが市の説明でした。
と言っても今までと大きく変わった訳では無いので
そんなに不便を感じたりはしていないというのが私の感想です。
これでどれだけごみの排出の抑制になるのでしょうか?
市からの報告を注意してみていきたいです。
急な変更は無理なのかもしれませんが
もっと切り込んでいっても良かったのかなとも思います。
我が家はまだ家族が少なく、ごみが少ない方だから
言えることなのかもしれませんが。
ごみが少ない方だと言っても、やはりどんどん出てきます(苦笑)
日本人のごみの排出量の多さは言わずと知れたことです。
焼却するにもエネルギーを使いますし
埋め立てる場所も無くなってきています。
まずは家庭から改善を。
家にごみとなるものを入れない。
物を大切に、無駄に捨てたりしないように。
再度、心掛けていこうと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年09月30日
公共建物

昨日、主人が仕事でたまたま
某公共施設へ行く用事があり
そこで、建物の写真を撮ってきて
『なかなかいい感じだった』
と言って見せてくれました。
その建物は5~6年前、弊社で設計した建物です。
例え身内でも、褒めてもらえるとうれしいものです。
公共建物は不特定多数の人が使うもの。
これからの長い年月、いろいろな人に気持ちよく
使われ続けていくといいなと思います。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
2011年09月23日
甥っ子

私事ですが、甥っ子がうまれました。
私にとっては初めての甥です。
うまれたばかりの赤ちゃんは小さくも
こんなに力強い存在なのだと初めて
気付いたように思います。
2年8ヶ月前の娘の誕生の時にはあまりに近すぎて
気付く余裕が無かったようです(笑)
今日は甥っ子を眺めたり、抱っこしたり・・・
心躍る一日で、とても幸せな気分になりました。
妊娠・出産と無事に出来ることは幸せなことなんだと
感じている今だから、喜びもその分大きいのかもしれません。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。