2015年01月17日
住宅の耐震化
阪神大震災から今日で丸20年。もうそんなになるのかと思います。
大津市も震度5で揺れ、大きな揺れに驚きましたが、何よりテレビの映像から入ってくる阪神地方の大きな被害に非常に驚きました。
現在、神戸では震災があったことが感じられないほど復興していますが、その後も中越地震や東北大震災など大きな地震による被害に日本列島は襲われています。
今後どの地域でも、大きな地震に遭遇すると考えなければならないでしょう。
毎年、この時期になると住宅の耐震化の話がされます。
私も、耐震診断を依頼されることが多く、耐震診断をしながら、テレビなどで放送されるないように少し疑問を感じることがあります。
今朝も、住宅の耐震化が進んでいないことの理由として「自分たちの地域にはそんなに大きな地震が起こらないだろうと考えている人が多い」ような発言がありました。
でも、それはあたっていないと思います。
大地震はもともとそんなに頻繁に起こる(自分の住んでいるところで/日本全体ではない)ものではありません。
だから、「自分たちの地域にはそんなに大きな地震が起こらないだろうと考えている」のは決して間違いではありません。
住んでおられる方々は、それでも被害にあうのは怖い。できれば耐震化したいと思っておられることがほとんどです。
それでも耐震化工事ができないのはお金の問題に尽きると思うのです。
住宅が社会構造の変革で、子孫に引き継がれなくなってきています。
そんな中で古い住宅にお金をかけて直しても価値がないという思いが耐震化をしない行動につながっているのです。
住まいの耐震化率は数字的にはかなり進んでいます。
でも、それは耐震化が進んだというより、古い住まいが壊されて新しい住まいに改築されただけであって、昔からすみ続けている住まいがそのまま耐震化された結果ではありません。
ですから、いま耐震化されていない住まいの耐震化率をさらにあげることはかなり難しいと思います。
耐震化して次の世代に住まいを引き継ぐ仕組みがない限り、残っている建物の耐震化は少しぐらいの補助金を出しても換わらないでしょう。
また、建物の耐震基準が昭和56年以前と以後との違いが話題になります。
大きくは間違っていませんが、昭和56年以前の建物でも考え方を分けなければなりません。
私の思いでは、56年以前の建物でもかなり古い田舎だちの建物は梁、柱もしっかりしていてそんなに弱くないと思います。
同じ56年以前の建物でも、高度経済成長に乗っかり、住宅メーカーがお金儲けのために作った建物は良くないものが多いと思います。
結局、基準が古いかどうかよりも、建物の基本を守って建てているか、無理をした建物でないか、建物の維持管理がしっかりなされているかが重要だと思います。
戦前に建った建物でもしっかりした建物は少し手を入れれば充分耐震性の高い建物に改修することは可能です。
でも、いい加減に作られた建物や維持管理が悪い建物は、いくら耐震性能を上げようとしても難しいケースが多いと思います。
さらに、昭和56年以後の建物でも気をつけなければならないことがあります。
平成12年ごろに耐震基準は変更されています。
昭和56年から平成12年の間に建てられた建物は、耐震性はグレーと考えたほうが良いと思います。
耐震性においてプランに無理のあるもの、申請のときと図面と実際建っている建物が違う場合など、基準変更後かどうかということだけで判断するのは非常に怖いケースがあります。
同じように、平成12年以後に建てられた建物でも、申請図面と違う建物は要注意です。
申請図面と実際の図面が違うということは、それの建設にかかわった関係者が順法意識がないというケースが良くあります。
テレビでいろんな報道がされますが、あくまでそれは一般論と考えてください。
それぞれ個別のチェックで安全性を判断しないと被害にあう可能性があると考えてください。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。

大津市も震度5で揺れ、大きな揺れに驚きましたが、何よりテレビの映像から入ってくる阪神地方の大きな被害に非常に驚きました。
現在、神戸では震災があったことが感じられないほど復興していますが、その後も中越地震や東北大震災など大きな地震による被害に日本列島は襲われています。
今後どの地域でも、大きな地震に遭遇すると考えなければならないでしょう。
毎年、この時期になると住宅の耐震化の話がされます。
私も、耐震診断を依頼されることが多く、耐震診断をしながら、テレビなどで放送されるないように少し疑問を感じることがあります。
今朝も、住宅の耐震化が進んでいないことの理由として「自分たちの地域にはそんなに大きな地震が起こらないだろうと考えている人が多い」ような発言がありました。
でも、それはあたっていないと思います。
大地震はもともとそんなに頻繁に起こる(自分の住んでいるところで/日本全体ではない)ものではありません。
だから、「自分たちの地域にはそんなに大きな地震が起こらないだろうと考えている」のは決して間違いではありません。
住んでおられる方々は、それでも被害にあうのは怖い。できれば耐震化したいと思っておられることがほとんどです。
それでも耐震化工事ができないのはお金の問題に尽きると思うのです。
住宅が社会構造の変革で、子孫に引き継がれなくなってきています。
そんな中で古い住宅にお金をかけて直しても価値がないという思いが耐震化をしない行動につながっているのです。
住まいの耐震化率は数字的にはかなり進んでいます。
でも、それは耐震化が進んだというより、古い住まいが壊されて新しい住まいに改築されただけであって、昔からすみ続けている住まいがそのまま耐震化された結果ではありません。
ですから、いま耐震化されていない住まいの耐震化率をさらにあげることはかなり難しいと思います。
耐震化して次の世代に住まいを引き継ぐ仕組みがない限り、残っている建物の耐震化は少しぐらいの補助金を出しても換わらないでしょう。
また、建物の耐震基準が昭和56年以前と以後との違いが話題になります。
大きくは間違っていませんが、昭和56年以前の建物でも考え方を分けなければなりません。
私の思いでは、56年以前の建物でもかなり古い田舎だちの建物は梁、柱もしっかりしていてそんなに弱くないと思います。
同じ56年以前の建物でも、高度経済成長に乗っかり、住宅メーカーがお金儲けのために作った建物は良くないものが多いと思います。
結局、基準が古いかどうかよりも、建物の基本を守って建てているか、無理をした建物でないか、建物の維持管理がしっかりなされているかが重要だと思います。
戦前に建った建物でもしっかりした建物は少し手を入れれば充分耐震性の高い建物に改修することは可能です。
でも、いい加減に作られた建物や維持管理が悪い建物は、いくら耐震性能を上げようとしても難しいケースが多いと思います。
さらに、昭和56年以後の建物でも気をつけなければならないことがあります。
平成12年ごろに耐震基準は変更されています。
昭和56年から平成12年の間に建てられた建物は、耐震性はグレーと考えたほうが良いと思います。
耐震性においてプランに無理のあるもの、申請のときと図面と実際建っている建物が違う場合など、基準変更後かどうかということだけで判断するのは非常に怖いケースがあります。
同じように、平成12年以後に建てられた建物でも、申請図面と違う建物は要注意です。
申請図面と実際の図面が違うということは、それの建設にかかわった関係者が順法意識がないというケースが良くあります。
テレビでいろんな報道がされますが、あくまでそれは一般論と考えてください。
それぞれ個別のチェックで安全性を判断しないと被害にあう可能性があると考えてください。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。
Posted by 三和総合設計 at 08:25│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)