2015年01月18日

大学入試センター試験

昨日から、大学入試センター試験が行われていますね。大学入試センター試験

私の大学入試は今から40年前のこと。そんなに古い記憶でもなく、学生のころの思いを持ち続けている自分にとっては懐かしい記憶です。

最近の受験を見て、つくづく最近の高校生はかわいそうだなと思っています。

私たちのころは、入試試験は一発勝負。
センター試験のように広く浅く勉強をしなくても、大学に入る道はありました。
しかし、最近ではいくつもの山を越えないとゴールに届かない。
あちこちでふるい落とされて、やっとこさ大学に入れる。

その結果、まじめで従順で、平均的に優秀な人たちが大学に集まる。
そういうのが本当の大学かもしれませんが、私の時代は多様な人たちが大学にいたような気がします。

センター試験にも英語のリスニングがあるそうですね。
私なんかそれで終わり。
自分の得意分野を活かそうと大学に進もうとするのに、自分の不得意な分野で落とされる。
何か変じゃないですか。

最近の子どもは早くから塾通い。
子どももかわいそうですけれど、親たちの経済負担も大変なものだと思います。

私たちが住まいの相談を受けるとき、予算が足りないという話はよくあります。
でも、子どもは塾通い、大きな車を複数台所有なんか聞くと、世の中、お金の掛け方が少しおかしくなっているのじゃないかと思います。

もう一度センター試験に話を戻しますが、センター試験は最低限の知識があるかどうかのチェックだけで良いのではないでしょうか。
先ほども書いたように、自分の得意分野を活かしたいのに、不得意分野の克服に時間を割くのはいやなことはないのでしょうか。

こんな教育制度を考える官僚の人たちは、優秀な大学の合格をめざし、それに打ち勝って望んだ地位を得た人かも知れませんが、最低限の知識は得るけれど、自分のやりたいことに力を注ぎたい人が、プレッシャーを感じずがんばれる教育の場を作ってほしいと思います。

企業にとって従順で優秀な人材を作ることももちろん必要かもしれませんが、日本の将来を考えると、違った意味で優秀な人材をつくることも必要だと思います。
最近の教育制度はそういう人材を作るどころか、殺してしまうような制度ではないかと思います。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。

新しいブログも開設しました。是非ご覧下さい。

大学入試センター試験
三和総合設計は、Forward to 1985運動に賛同しています。


同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事画像
琵琶湖大橋の有料継続
原発再稼動と経済活動
そろそろ目を覚まさなければ
マイナンバー制度
震災から丸四年
悪貨は良貨を駆逐する
同じカテゴリー(変だぞ!今の住まいづくり(正))の記事
 琵琶湖大橋の有料継続 (2015-06-06 07:38)
 原発再稼動と経済活動 (2015-04-15 08:00)
 そろそろ目を覚まさなければ (2015-03-18 07:51)
 マイナンバー制度 (2015-03-14 08:21)
 震災から丸四年 (2015-03-11 07:58)
 悪貨は良貨を駆逐する (2015-03-02 19:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。