2009年06月28日

県立大学で・・・・

県立大学で・・・・昨日は、木考塾の勉強会。
県立大学での開催です。
県立大学で・・・・

テーマは「湖東地域材の性能評価」

多賀と永源寺のスギとヒノキ70本について、いろいろな形で強度試験などをして比較検討をされた報告です。

若齢木と高齢木どっちが強い?
元玉と2番、3番玉・・・どこが強い?
成熟材と未成熟材は?
心材と辺材は?
JAS基準による目視等級と実際の強さは同じ?
機械で測定したのと実験結果は同じ?

意外な結果があったり、やっぱりそうかという結果があったり。
常識だと思っていたことが、意外と違うんじゃない?ということもあったり。

まだまだ結論が出せない状態なので、もうちょっと検証が必要な感じです。

県立大学で・・・・
(みんな、一生懸命です)

結局・・・・・木も人間と一緒でふたつと同じものはなくて、みんなそれぞれ違っています。
それぞれの違いをよく知って、うまく生かしていかなければなりません。

生かすも殺すも人次第・・・ってところでしょうか。

人をちゃんと理解しようとしない人は、人に信頼もされないし、一緒に行動をおこすこともできない。
正しい方に導くことも、ついていくこともできない。

木をちゃんと理解しようとしないで、工業化製品と同じように考える人は、木をちゃんとあつかえないし、うまく使えない。
文化を壊し、木の生きる道を絶ってしまう。

木を使う人は、もっともっと謙虚に勉強しましょう。

一生懸命、考えている人が報われる世の中に!

人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。



同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。