2009年10月11日

東京へ

東京へ金曜日から土曜日にかけて、東京へ行ってきました。
主人が伝統構法のフォーラムのパネラーとして参加するので、一緒に行ってきました。

一日違っていたら、台風で大変なことになっていたでしょうが、
前日のことがウソのように空は晴れ上がり、新幹線もダイヤ通り何事もなかったように動いていました。

久しぶりに乗る新幹線。
その窓から眺める風景は、どこも同じ感じです。

美しいと思える風景がありません。
せっかくの電車の旅なのになんとなく寂しい気持ちになりました。

富士山の風景でさえ、その前に広がる工場の煙突とそこから吐き出される煙を見たとたん、感動はありません。

そんな気持ちを抱えたまま、東京に到着。
フォーラムは土曜日に開催されるので、その日は足を伸ばして日光東照宮へ。
東京からも結構な距離です。

二人とも日光には行ったことが無く、
主人から建築をやってるものなら、やっぱり東照宮ぐらいは見ておかないとということで今回行くことになったのです。

正直言うと、写真や映像で見るあのきらびやかな雰囲気は好きではなく、あまり乗り気ではなかったのですが、
やっぱり行ってよかったです。

言葉でうまく表現できませんが、ひと言で言うと日本人の力ってそこはかとなくすごいなということでしょうか。
頭で想像していることと現実に見たものはやっぱり大きく違っていました。
この力をやっぱり引き継いで行かないとはずかしい・・・・そんな気持ちになりました。

その日のうちに東京へ戻り、次の日は会場の新木場タワーへ。

到着すると、顔見知りの方もチラホラ。
みなさん一生懸命です。

何回か回を重ねて開催されているこのフォーラム。
なぜ、このようなことをしているのかは、このブログや木の家ネットなどで紹介されていますので省略します。

今回はスタッフでもなく、聞き役だけでの参加です。
堂々巡りの内容にちょっとがっかりもしますが、仕方ない。

真意はなかなか伝わらないものだと思いました。
なんでも思い通りには物事は進まないものですが・・・・。
訴え続けること、何回も宣言することが大事。。。。なのかもしれません。

ただ、空気の読めない話のそれた発表や質問にはちょっと辟易します。
貴重な時間がもったいない。
こういった勉強会やフォーラム、会議には、本題に戻してしっかり進めてくれる進行役がとても大事です。
内容がとんでもない方向に行ってしまうと、とても残念です。
いつもそうですが、すっきりしない気分になってしまう形が多いですね。
(私のわがままな性格からかもしれませんが。)
いろんな想いがある人達が集まるものですから、仕方ないと言ってしまえばおしまいですが・・・・。

広く社会的な意味で行動していることも、いろんな見方でとても理解してくれる人もいれば、
わがままで自己中心的に動いているように見る人も結構いるんだということも今回感じました。

そんな人に限って、自己中心的な考えを持っている人が多いような気もします。

いろんなことをきちんと伝えるのって、なかなか難しいものですね。


昨晩は、9時前まで東京にいたのに11時半過ぎには家に帰ってこれました。
なんだか、びっくりです。
ワープしたような気分ですが、内容の濃い2日間だったのでずいぶん長い旅をした気分でもあります。
なんだか複雑。
今日はちょっとゆっくり時計の針を回したいのですが、やっぱり仕事。
頑張り続けないと・・・・。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。






同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。