2010年02月25日
一票の格差
今朝の新聞記事によると、昨年の衆議院選挙も一票の格差は違憲状態であると、東京高裁が認定したそうです。
法律的に見るとそういうことになるのでしょうね。
でも、都市部の人口が増えすぎ、地方の人口が減っている。これを法律で留めることは出来ませんが、私は日本にとってはそちらのほうが大きな問題だと思います。
議員の数ですべて決まるわけではありませんが、日本の国土には守るべきもの、保全すべきものがあります。
それは人口で測れないのではないでしょうか。
人口というのは、人の意思であちこち動きます。
より便利さを求めたり、個人的な利益を求めて人は動きます。
多少のことは問題ないのですが、現状のようになると地方がほったらかしになってしまいます。
今の違憲状態を改善する方法は、都市部の議員を増やすのではなく、地方を活性化し、地域主導の社会を作り、人を地方に取り戻すことによって改善しなければなりません。
現在の都市集中は、企業や個人の利益を生み出すかもしれませんが、国の利益や地域性、文化性は失ってしまいます。
何を大事にするのか。
個人の権利か、国全体の利益か。
私は、国全体の利益があって、その上での個人の権利だと思うのですが、皆さん、いかがでしょうか。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。

法律的に見るとそういうことになるのでしょうね。
でも、都市部の人口が増えすぎ、地方の人口が減っている。これを法律で留めることは出来ませんが、私は日本にとってはそちらのほうが大きな問題だと思います。
議員の数ですべて決まるわけではありませんが、日本の国土には守るべきもの、保全すべきものがあります。
それは人口で測れないのではないでしょうか。
人口というのは、人の意思であちこち動きます。
より便利さを求めたり、個人的な利益を求めて人は動きます。
多少のことは問題ないのですが、現状のようになると地方がほったらかしになってしまいます。
今の違憲状態を改善する方法は、都市部の議員を増やすのではなく、地方を活性化し、地域主導の社会を作り、人を地方に取り戻すことによって改善しなければなりません。
現在の都市集中は、企業や個人の利益を生み出すかもしれませんが、国の利益や地域性、文化性は失ってしまいます。
何を大事にするのか。
個人の権利か、国全体の利益か。
私は、国全体の利益があって、その上での個人の権利だと思うのですが、皆さん、いかがでしょうか。
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 07:24│Comments(0)
│変だぞ!今の住まいづくり(正)