2010年02月24日
押すか引くか

このまま春に突入なんでしょうか。
気分は3月末の・・・そう、子供の頃の春休み気分になってしまいそうです。
でも、カレンダーは2月。
油断禁物ですね。
まだまだ春までにしなければならないことが山積み。
春気分でホァ~ンとしていられません。
話は変わって、今朝の新聞に春の新学期シーズンに向けて電子辞書の売れ行きが好調なスタートといった記事が載っていました。
私は、電子辞書を持ってないし、使ったこともないけど、今は辞書といえばコレなんですかね。
いろんな機能もついて、かなり便利になっているみたいですね。
書籍の辞書はもういらない感じなのでしょうか。
小学生の頃、まわりの友達が持つより早くに国語辞典を買ってもらって、
嬉しそうに毎日見ていたのを思い出します。(変な子供・・・・)
貧乏ひま大アリの子供にとって、結構面白いおもちゃと化していました。
言葉を次々と数珠繋ぎのように引いていくのが面白くて、はまってました。
へぇーと意味を読みながら感心したり、ちょっと隣の面白い言葉や漢字を見つけたり・・・・。
寝転びながら、辞書めくりをしてました。
おかげで、人より辞書引きは早かったように思います。
社会人になっても辞書はそばにないと!っていう感じでしたが・・・・。
パソコンで仕事をするようになった最近は、さっぱり。
知りたいことをサッと知ることができる。
変換って押せば知らない漢字もあっさり判明。
そんな世界にどっぷり。
子供の頃の辞書引きの趣は全くなしです。
(こんなのに趣を感じているのは私だけかも知れませんが)
日本語の言葉や漢字の魅力を、結構辞書の中にも見つけられるような気がします。
電子辞書のキーボードを押すのもいいけど、たまには書籍の辞書をペラペラめくって引くのもいいんじゃない?って思いますが、いかがでしょう。
ちなみに自慢じゃないですが、英語の辞書とはまったく仲良くなれませんでしたが(爆)
人気ブログランキング参加中。
↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
クリックお願いします。
Posted by 三和総合設計 at 09:45│Comments(0)
│女性建築士のひとりごと(陽子)