2010年02月28日

長期優良住宅

長期優良住宅昨日は、木考塾の定例会でした。
今回のテーマは長期優良住宅について。

長期優良住宅

政府が進める長期優良住宅ってほんまに長期優良なん?
このブログや他のところでも話題にあがっています。

私たちが日頃考え、取り組んでいる住まい、
いちばん日本の気候風土にあった耐久性のある住まいだっと思っているものは、そのままでは長期優良とはなりません。
認定される項目からはずれてしまうのです。
認定をとろうとすると、特に構造的な面は、自分たちとの思いとは、逆のことをせざるを得なくなるのです。

今回は、この長期優良住宅の先導的モデルに採択されて取り組んでいる木考塾のメンバーに実情をお聞きしました。

構造だけでなく、省エネ対策、維持管理など様々な視点でお話を聞き、みんなで意見交換をしていきました。

こうやってみんなで話をしていくと、この制度の問題点、取り入れた方がいいなと思う点、いろいろなことがわかりやすく見えてきて、それぞれの中で整理されていきます。

もう少し進めて、長期優良住宅というものの本来あるべき姿形がどんなものかをしっかり整理して、できたら政府に訴えられるくらいになりたいものです。


人気ブログランキング参加中。
 ↑ の部分をポチッと押していただくだけでOKです。
    クリックお願いします。


同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事画像
理屈抜きで思うままに・・・
キウイにブドウ
やまぼうし
春の出来事
地域で暮らすこと
インフルエンザでもないのに
同じカテゴリー(女性建築士のひとりごと(陽子))の記事
 理屈抜きで思うままに・・・ (2015-06-27 12:54)
 キウイにブドウ (2015-06-01 07:00)
 やまぼうし (2015-05-28 11:15)
 春の出来事 (2015-05-08 09:56)
 地域で暮らすこと (2015-03-07 08:17)
 インフルエンザでもないのに (2015-02-06 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。